日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3271件中[341-360]
240
260
280
300
320
340
360
380
400
420
341. 豊島 直博 弥生時代の鉄製武器(総論|小結)|古墳時代前期の鉄製武器(総論|小結)|東アジアの鉄製武器(総論|韓国の鉄製刀剣と装具|小結)
刊行年:2010/05
データ:『鉄製武器の流通と初期国家
形成
』 塙書房 鉄製武器の分類と編年
342. 豊島 直博 鉄製武器の歴史的意義
刊行年:2010/05
データ:『鉄製武器の流通と初期国家
形成
』 塙書房 終論
343. 戸田 芳実 平安初期の五島列島と東アジア
刊行年:1980/03
データ:『東アジアにおける国際秩序の
形成
と展開』 初期中世社会史の研究
344. 辻 秀人|菊地 芳朗 会津盆地の前期古墳
刊行年:1993/02
データ:『磐越地方における古墳文化
形成
過程の研究』 (甘粕 健(新潟大学))
345. 吉山 裕樹 『はいずみ』私論
刊行年:1995/06
データ:『中古文学の
形成
と展開-王朝文学前後』 和泉書院
346. アレクサンダー・A・ワシレフスキー サハリンにおける続縄文文化の遺跡
刊行年:2002/02
データ:『サハリンにおけるオホーツク文化の
形成
と変容・消滅』 北海道大学総合博物館
347. アレクサンダー・A・ワシレフスキー 鈴谷と続縄文
刊行年:2002/02
データ:『サハリンにおけるオホーツク文化の
形成
と変容・消滅』 北海道大学総合博物館
348. 服部 四郎 日本語の系統
刊行年:1962/04
データ:『古代史講座』 3 学生社
349. 森 浩一 日本の古代文化.-古墳文化の成立と発展の諸問題
刊行年:1962/04
データ:『古代史講座』 3 学生社
350. 川尻 秋生 武門の
形成
刊行年:2002/11
データ:『日本の時代史』 6 吉川弘文館
351. 門脇 禎二 日本人の
形成
刊行年:1992/09
データ:『アジアのなかの日本史』 Ⅳ 東京大学出版会
352. 小島 繁一 色好みの
形成
刊行年:1987/03
データ:『神謡・神話・物語-伝承と儀礼-』 桜楓社
353. 阿部 秋生 物語の
形成
刊行年:1950/10
データ:国語と国文学 27-10 至文堂
354. 岩本 次郎 吉備の
形成
刊行年:1986/07
データ:明日香風 19 飛鳥保存財団
355. 早川 庄八 律令制の
形成
刊行年:1975/10
データ:『岩波講座日本歴史』 2 岩波書店 庚午年籍|庚寅年籍 天皇と古代国家|展望日本歴史5飛鳥の朝廷
356. 井上 秀雄 朝鮮・日本における国家の成立
刊行年:1971/01
データ:『岩波講座世界歴史』 6 岩波書店
357. 松井 秀一 両税法の成立とその展開
刊行年:1971/01
データ:『岩波講座世界歴史』 6 岩波書店
358. 伊達 宗泰 古代地域の考察
刊行年:1968/01
データ:古代学研究 50 古代学研究会 日本古代文化圏の
形成
と伝播
359. 黒田 智 対馬豆酘の村落景観と祝祭空間
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田
形成
および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 東アジア村落における水稲文化と景観-対馬豆酘地区の調査(考察) 海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成ー
360. 黒田 智 対馬豆酘郡主の系譜
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田
形成
および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 東アジア村落における水稲文化と景観-対馬豆酘地区の調査(調査報告) 海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成ー