日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
384件中[341-360]
240
260
280
300
320
340
360
380
341.
木本
好信
|三浦 敏弘 『清慎公記』逸文(一)~(三)
刊行年:1978/03-1980/03
データ:駒沢大学史学論集 8~10 駒沢大学大学院史学会 平安朝日記と記録の研究-その逸文史料
342. 古藤 真平
木本
好信
著『律令貴族と政争-藤原氏と石上氏をめぐって-』
刊行年:2002/04
データ:日本史研究 476 日本史研究会 新刊紹介
343. 池田 光佑
木本
好信
・中丸貴史・樋口健太郎編『時範記逸文集成』
刊行年:2019/04
データ:史聚 52 史聚会 新刊紹介
344. 荊木 美行
木本
好信
著『奈良時代の藤原氏と諸氏族』-石川氏と石上氏-
刊行年:2006/03
データ:甲子園短期大学文化情報学科研究報告 1 甲子園短期大学文化情報学科 新刊紹介
345. 小山田 和夫
木本
好信
大島幸雄 菅原邦彦編 朝野群載総索引(国書索引叢刊一)
刊行年:1982/04
データ:史正 12 史正会
346. 奥田 環 大島幸雄・細谷勘資・
木本
好信
編著『親経卿記』
刊行年:1995/03
データ:史学雑誌 104-3 山川出版社 新刊紹介
347. 大平 聡
木本
好信
編『奈良朝典籍所載 仏書解説索引』(国書索引叢刊3)
刊行年:1990/12
データ:歴史学研究 614 青木書店
348. 藤木 邦彦
木本
好信
・大島幸雄編『政事要略総索引』(国書索引叢刊2)
刊行年:1983/09
データ:史聚 17 駒澤大学大学院史学会古代史部会 国書逸文研究12(1983/12)
349. 長谷部 将司
木本
好信
著『奈良時代の藤原氏と諸氏族 -石川氏と石上氏』
刊行年:2008/04
データ:日本歴史 719 吉川弘文館 書評と紹介
350. 畑中 彩子
木本
好信
著『律令貴族と政争-藤原氏と石上氏をめぐって-』
刊行年:2002/08
データ:史学雑誌 111-8 山川出版社 新刊紹介
351. 宮﨑 健司
木本
好信
著『大伴旅人・家持とその時代-大伴氏凋落の政治史的考察-』
刊行年:1993/08
データ:芸林 42-3 芸林会
352. 山中 裕|
木本
好信
称名寺(一般典籍)|雲松院(一般典籍)
刊行年:1984/03
データ:『横浜の文化財-横浜市文化財総合調査概報』 5 横浜市文化財現況調査団 調査目録(六)典籍
353.
木本
好信
『延光大納言記』について.-『西宮記』と『東宮冠礼部類記』所引の関係
刊行年:1977/07
データ:政治経済史学 134 日本政治経済史学研究所 平安朝日記と記録の研究-その逸文史料
354.
木本
好信
『外記日記』と『日本紀略』の関連について.-平田博士説に立脚して
刊行年:1977/12
データ:史聚 7 駒澤大学大学院史学会古代史部会 日本古代史学論聚|平安朝日記と記録の研究-その逸文史料
355.
木本
好信
「外記日記」と『本朝世紀』の関連について.-その逸文補遺と平田説に立脚して
刊行年:1978/02
データ:政治経済史学 141 日本政治経済史学研究所 平安朝日記と記録の研究-その逸文史料
356.
木本
好信
書陵部伏見宮本「雷陣儀部類記」(合綴「禁中相撲部類記」)について
刊行年:1979/07
データ:古代文化 31-7 古代学協会 平安朝日記と記録の研究-その逸文史料
357.
木本
好信
朔旦賀表と朔旦叙位に関する一考察.-宮内庁書陵部蔵柳原本『朔旦冬至部類』にふれて
刊行年:1985/04
データ:『朔旦冬至部類』 大進社印刷製本出版
358.
木本
好信
『春記』総索引稿.-地名篇|官位篇|典籍名篇|年月日篇|寺社篇
刊行年:1985/05
データ:史聚 20 駒澤大学大学院史学会古代史部会
359.
木本
好信
孝謙上皇と淳仁天皇・藤原仲麻呂補論.-帝権分離宣言をめぐっての皇権・政治権力の推移
刊行年:1988/12
データ:山形県立米沢女子短期大学紀要 23 山形県立米沢女子短期大学 駒沢史学39・40(1988/09)に研究発表要旨 藤原仲麻呂政権の基礎的考察
360.
木本
好信
藤原種継暗殺と早良廃太子の政治的背景.-新羅系渡来人の政界への影響
刊行年:1997/06
データ:米沢史学 13 米沢史学会 藤原式家官人の考察∥奈良時代の人びとと政争|平城京時代の人びとと政争