日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[341-360]
240
260
280
300
320
340
360
380
400
420
341. 藤原 相之助 貴重な発見、唯一の遺蹟(払田柵址について)
刊行年:1930/12
データ:
秋田
考古会々誌 2-4
秋田
考古会
342. 平川 南 第五四次調査出土漆紙文書(第九号文書|第一一号~第一四号文書)
刊行年:1992/03
データ:
秋田
城跡調査事務所研究紀要 Ⅱ
秋田
市教育委員会|
秋田
城跡発掘調査事務所 律令国郡里制の実像 上
343. 增村 卯助 払田古柵用材の伐採及運搬に就て
刊行年:1930/12
データ:
秋田
考古会々誌 2-4
秋田
考古会
344. 室谷 精四郎 払田柵の古さ.-門柱と柵木による考証
刊行年:1930/12
データ:
秋田
考古会々誌 2-4
秋田
考古会
345. 鈴木 満 B本系赤神権現縁起をめぐって
刊行年:1999/03
データ:
秋田
県立博物館研究報告 24
秋田
県立博物館
346. 船木 義勝 移民と「蝦夷」社会(「蝦夷」と「蝦夷」村〈葬制の様相〉)
刊行年:2004/03
データ:『
秋田
市史』 1
秋田
市 古代編-出羽国の成立と
秋田
347. 高橋 学 「征夷」の時代(徳政総論と征夷の終焉〈払田柵跡と周辺の祭祀の様相〉)
刊行年:2004/03
データ:『
秋田
市史』 1
秋田
市 古代編-古代国家の変質と
秋田
348. 渡部 育子 出羽国の成立と展開
刊行年:2004/03
データ:『
秋田
市史』 1
秋田
市 古代編-出羽国の成立と
秋田
349. 新野 直吉 はしがき|北の風土|出羽の国|
秋田
城|古代
秋田
の文化|
秋田
清原氏|古代から中世へ|由利と山北の地頭たち|安東氏南下|宗教文化|
秋田
城介実季|佐竹入部|久保田築城|藩政の確立|
秋田
の寺社|産業の発達|藩政の推移|藩教学の進展|
秋田
文化と善和の時代|三思想家と真澄|幕末の風雲|戊辰の役|文明開化|地方行政の整備|明治
秋田
の文化|新しい産業|
秋田
を出た明治の学者|大正デモクラシー|昭和初期|新生
秋田
|いま
秋田
では|年表|あとがき
刊行年:1982/04
データ:『
秋田
の歴史』
秋田
魁新報社 改訂版1989/08
350. 佐藤 与市
秋田
大河の変動と
秋田
城
刊行年:1964/10
データ:出羽路 24
秋田
県文化財保護協会
351. 櫻田 隆 鹿角盆地に於ける古代土器群の様相(Ⅰ)
刊行年:1987/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 2
秋田
県埋蔵文化財センター
352. 櫻田 隆|栗澤 光男|深沢 恵里子 県指定有形文化財「経甕(片口ふたつき)1個」について
刊行年:2011/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 25
秋田
県埋蔵文化財センター
353. 島田 祐悦|根岸 洋 雄物川町十三塚遺跡出土の弥生土器
刊行年:2005/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 19
秋田
県埋蔵文化財センター
354. 笹山 晴生 古代出羽の史的位置
刊行年:1993/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 8
秋田
県埋蔵文化財センター
355. 児玉 準 男鹿市大倉遺跡出土の弥生時代遺物について
刊行年:1987/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 2
秋田
県埋蔵文化財センター
356. 阿部 義平 古墳周辺文化の研究展望
刊行年:1995/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 10
秋田
県埋蔵文化財センター
357. 利部 修 砂底須恵器の一考察
刊行年:1995/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 10
秋田
県埋蔵文化財センター
358. 岡村 道雄 本当に縄文時代観は変わったのか?
刊行年:1999/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 14
秋田
県埋蔵文化財センター 講演録
359. 小笠原 正明|櫻田 隆|能登谷 宣康 二ツ井町富根字駒形不動沢地内のアスファルト滲出地について
刊行年:1999/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 14
秋田
県埋蔵文化財センター
360. 岡田 茂弘 古代末の奥羽
刊行年:2000/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 15
秋田
県埋蔵文化財センター