日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
561件中[341-360]
240
260
280
300
320
340
360
380
400
420
341. 神田 典城 神名オホクニヌシと亦名群
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀
論究
』 おうふう
342. 烏谷 知子 天照大御神と高御産巣日神.-常世から高天原へ
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
343. 河合 章 『古語拾遺』の跋文.-冒頭部をめぐって
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀
論究
』 おうふう
344. 笹川 進二郎 白猪史と白猪屯倉
刊行年:1979/06
データ:『
論究
日本古代史』 学生社
345. 佐々木 隆 <利毛毛那比苔>〔紀一一〕の別解
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀
論究
』 おうふう
346. 志水 義夫 『古事記』欠史八代系譜の一考察.-大物主神と師木県主
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀
論究
』 おうふう
347. 志水 義夫 穴穂御子と長田大郎女
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
348. 島田 次郎 中世初期の荘園と村落の展開
刊行年:1963/11
データ:『日本歴史
論究
』 二宮書店 摂津国垂水荘
349. 島田 伸一郎 嗤ふ人々.-『日本書紀』のワラヒと『万葉集』巻十六の「嗤笑歌」について
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
350. 佐藤 隆 奈良時代の「神」と「恋歌」との世界
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀
論究
』 おうふう
351. 西條 勉 古事記の意図.-隠されたもう一つの物語
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀
論究
』 おうふう
352. 斎藤 静隆 来目について
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀
論究
』 おうふう
353. 小林 真美 『続日本紀』における国郡建置・併合・廃止記事
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
354. 梶川 信行 イハノヒメ伝承の多様性.-『万葉集』巻二・磐姫歌群から
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀
論究
』 おうふう
355. 赤木 志津子 平安時代の公卿の生活とその時勢観.-小野宮実資の場合
刊行年:1963/11
データ:『日本歴史
論究
』 二宮書店
356. 糸井 仁 天平期の政治過程と天皇
刊行年:1979/06
データ:『
論究
日本古代史』 学生社
357. 伊藤 剣 『播磨国風土記』揖保郡粒丘条について.-〈地名起源譚〉の作成
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
358. 市瀬 雅之 『古事記』上巻にみる歌謡の成立事情を語る記述.-『万葉集』巻一の題詞との同時代性をめぐって
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀
論究
』 おうふう
359. 市瀬 雅之 継体天皇と三島.-『記』『紀』構想論の一環として
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
360. 飯泉 健司 播磨国風土記 オケ・ヲケ伝承考.-作成者の<論理><視点><表現>
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀
論究
』 おうふう