日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[341-360]
240
260
280
300
320
340
360
380
400
420
341. 中原 計 弥生時代における河内平野周辺の森林植生と木製品生産
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
342. 寺前 直人 もう一つの石戈
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
343. 張 澤咸 唐代的力役
刊行年:1981/
データ:魏晋隋唐史
論集
1 中国社会科学出版社 晋唐史
論集
344. 張 澤咸 魏晋北朝的徭役制度
刊行年:1983/
データ:魏晋隋唐史
論集
2 中国社会科学出版社 晋唐史
論集
345. 横田 真吾 横口式石槨墳の再検討.-大阪府平石古墳群の変遷と画期
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
346. 横地 勲 吉備の古墳築造労働力の推移とその歴史的背景
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
347. 和田 一之輔 尾張系埴輪の展開にみる諸相
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
348. 葛野 泰樹 古代近江南部における湖上交通と河道交通について
刊行年:1999/03
データ:『史学
論集
』 仏教大学文学部史学科創設三十周年記念
論集
刊行会 地域文化篇 古道
349. 栄原 永遠男 行基と三世一身法
刊行年:1972/12
データ:『国史
論集
』 赤松俊秀教授退官記念事業会 日本名僧
論集
1
350. 上横手 雅敬 建久元年の歴史的意義
刊行年:1972/12
データ:『国史
論集
』 赤松俊秀教授退官記念事業会 鎌倉政権(
論集
日本歴史4)
351. 牛尾 浩臣 東寺領荘園の和市と算用状.-播磨国矢野庄の場合
刊行年:1999/03
データ:『史学
論集
』 仏教大学文学部史学科創設三十周年記念
論集
刊行会 日本史篇
352. 舘野 和己 長屋王家の交易活動.-木簡に見える「店」をめぐって
刊行年:1997/11
データ:奈良古代史
論集
3 奈良古代史談話会 「『奈良古代史
論集
』第三集発刊に寄せて」有
353. 田阪 仁 九世紀斎宮寮における「目代」の可能性.-兼官事例を手がかりにした場合
刊行年:1999/03
データ:『史学
論集
』 仏教大学文学部史学科創設三十周年記念
論集
刊行会 日本史篇
354. 西川 利文 漢代の儒学と国家.-武帝期「官学化」議論を中心に
刊行年:1999/03
データ:『史学
論集
』 仏教大学文学部史学科創設三十周年記念
論集
刊行会 東洋史篇
355. 飯村 均 陸奥南部における南北朝・室町前期の山城
刊行年:1996/02
データ:『
論集
しのぶ考古』
論集
しのぶ考古刊行会 中世奥羽のムラとマチ-考古学が描く列島史
356. 布目 潮 隋開皇律と仏教
刊行年:1975/11
データ:『仏教研究
論集
』 清文堂出版 布目潮中国史
論集
上巻 漢代史篇 唐代史篇一
357. 所 功 「行成抄」逸文に関する覚書
刊行年:1986/12
データ:『制度史
論集
』 時野谷滋博士還暦記念
論集
刊行会 宮廷儀式書成立史の再検討
358. 山中 一郎 律令制下の銅鐸の発見
刊行年:1994/08
データ:『文化財学
論集
』 文化財学
論集
刊行会(奈良大学文学部考古学研究室内) 祥瑞との関連|埋蔵物発見の律令規定
359. 青木 孝 吾妻鏡の「之(シ)」字を「の」「が」と訓ずること
刊行年:1969/06
データ:『国語学
論集
』 表現社
360. 青木 孝 吾妻鏡に見える「関係(比較)を表わす」副詞とその用字
刊行年:1976/12
データ:『国語学
論集
』 表現社