日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
359件中[341-359]
240
260
280
300
320
340
341. - 東大寺開田地図 越前国足羽郡糞置村|雑物出入継文(宝物出入の記録)|筑前国嶋郡川辺里戸籍|駿河国正税帳(駿河国の
財政
報告書)|具注暦(こよみ)|経巻納櫃帳|僧綱牒ほか(僧綱所が出した文書ほか)|黄袋
刊行年:1988/10
データ:『正倉院展目録』 第四十回 奈良国立博物館 図版・解説
342. 清木場 東 隋唐祿高考
刊行年:1986/03
データ:法制史研究 35 創文社 久留米大学産業経済研究所紀要24|帝賜の構造 唐代
財政
史研究 支出編
343. 清木場 東 唐代の賜について(1).-語義用法
刊行年:1995/03
データ:『中国古代の国家と民衆』 汲古書院 久留米大学産業経済研究所紀要25|帝賜の構造 唐代
財政
史研究 支出編
344. 荒川 正晴 唐河西以西の伝馬坊と長行坊
刊行年:1989/03
データ:東洋学報 70-3・4 東洋文庫 ユーラシアの交通・交易と唐帝国
345. 佐藤 信 木簡とは何か|平城宮と平城京|漢字文化の受容と木簡|木簡と律令国家|木簡と下級官人|古代の給食制と木簡|貢進物荷札木簡と国家
財政
|文書木簡の世界|郡符木簡と封緘木簡|木簡からみた大仏造立|木簡と恵美押勝の乱|呪符木簡の世界|長屋王家木簡の世界
刊行年:2010/10
データ:『木簡から読み解く平城京』 NHK出版
346. 宮原 武夫 房総の古代史の概要∥房総三国の成立(房総三国の
財政
)|古代房総の生産と流通(上総の望陀布|安房の鰒|交易雑物と薬種)|神に祀られた国司∥蝦夷戦争と俘囚の反乱(蝦夷戦争と下総の豪族|香取・鹿島神の東北進出|房総の俘囚の反乱)∥文学にみる古代の房総(『万葉集』と房総)
刊行年:2001/03
データ:『千葉県の歴史』 通史編 千葉県 序章∥古代国家の形成と房総|律令制下の房総-奈良時代の房総|同コラム∥荘園と武士の成立-平安時代の房総∥古代房総の文学と美術
347. - 阿波国新島庄絵図(荘園の地図)|薩摩国正税帳(薩摩国の
財政
報告書)|東市庄買進珠丁軸解等(物品の買付報告書)|道鏡牒等(道鏡の手紙など)|綱封蔵見在納物勘注(宝庫点検の記録)|経生手実(写経生の報告書)|筆墨手実(筆と墨の請求・受取書)
刊行年:1977/10
データ:『正倉院展目録』 (第三十回) 奈良国立博物館
348. - 丹|丹袋|詩序|出入帳(宝物出入の記録)|経師請暇并不参解継文(写経生の休暇願と欠勤願)|奉請薬師経注文他(経典の借用願など)|大宝二年美濃国加毛郡半布里戸籍(美濃国の戸籍)|天平十二年越前国江沼郡山城郷計帳(越前国の徴税の基本台帳)|天平九年和泉監正税帳(和泉国の
財政
報告書)|食物用帳(食料給付の記録)天平十七年公粮申請文書
刊行年:1983/10
データ:『正倉院展目録』 (第三十五回) 奈良国立博物館 図版・解説
349. - 緑麻紙針裹(針のつつみ紙)|大粮申請継文(役所の給与請求文書)|御野国味蜂間郡春部里戸籍(美濃国の戸籍)|和泉監正税帳(和泉国の
財政
報告書)|奴婢進上文書|経疏出納帳(経典の貸出し記録)|東大寺鋳鏡用度注文(鏡の鋳造見積書)|円鏡背面下絵|雑様手実帳(請負い契約書)
刊行年:1989/10
データ:『正倉院展目録』 第四十一回 奈良国立博物館 図版・解説
350. 荒川 正晴 唐の対西域布帛輸送と客商の活動について
刊行年:1992/03
データ:東洋学報 73-3・4 東洋文庫 ユーラシアの交通・交易と唐帝国
351. 荒川 正晴 唐代前半の胡漢商人と帛練の流通
刊行年:2004/08
データ:唐代史研究 7 唐代史研究会 ユーラシアの交通・交易と唐帝国
352. 末柄 豊 義満に仕える公卿たち|鬮引き将軍|結城合戦の悲劇|将軍犬死|徳政一揆をうかがう人びと|朝鮮使節のみた日本|混血児楠葉西忍|湖北の惣村の争い|寛正の大飢饉|徳政令と幕府の
財政
|西阿弥陀仏の三昧廻り|戦国の幕開け|山城の国一揆|「百姓ノ持タル国」|和泉の惣村の合戦と農民|伊豆にくだった伊勢新九郎|甲斐国の撰銭と物価|五島に漂着した朝鮮人|西欧人のみた堺
刊行年:1993/06
データ:『日本史史話』 1 山川出版社
353. - 華厳経論帙|天平勝宝八歳七月二十六日献物帳(献物目録)|東大寺開田地図(越前国足羽郡糞置村田図)|白布|豊前国戸籍(豊前国の戸籍)|右京計帳(右京の徴税簿)|尾張国正税帳(尾張国の
財政
報告書など)|大津大浦啓(大津大浦の手紙など)|経師等請暇解(写経生の休暇届など)|皇后宮職移(皇后宮職の報告書など)|越前国桑原庄券(荘園関係文書)
刊行年:1979/10
データ:『正倉院展目録』 (第三十二回) 奈良国立博物館 裏は新羅民政文書|屏風花氈帳
354. - 人参袋|五色龍歯裹|種々薬帳(くすりの献納目録)|延暦十二年六月十一日曝凉使解(虫干しの記録)|造東大寺司移案(造東大寺司が発行した文書)|大倭国正税帳(大和国の
財政
報告書)|陸奥国戸口損益帳(陸奥国の人口増減を記した文書)|安都雄足請油状ほか(油を請求した文書ほか)|経師食米等納帳(写経生の食料等の受取り状)|経師等不参解ほか(写経生の欠勤願ほか)
刊行年:1985/10
データ:『正倉院展目録』 第三十七回 奈良国立博物館 図版・解説
355. - 東大寺開田地図 越中国足羽郡道守村絵図|弘仁二年九月廿五日勘物使解(宝物点検の報告書)|浄清所解(浄清所が出した文書)|敷金銀雑色紙用残帳(写経用の装飾料紙の記録)|豊前国上三毛郡塔里・加自久也里戸籍(豊前国の戸籍)|伊豆国正税帳(伊豆国の
財政
報告書)|相模国封戸租交易帳(相模国の封戸租についての報告書)|東大寺封戸庄園并寺用雑物目録|越前国足羽郡庁牒(足羽郡庁が出した文書)
刊行年:1986/10
データ:『正倉院展目録』 第三十八回 奈良国立博物館 図版・解説
356. 阿部 猛 概観-日本史上の九世紀|菅原氏[揺れる政界|藤原緒嗣の死|実務官僚僧の対立と抗争|応天門の変]|貞観年間[新制の挫折と社会不安|法典の整備|徳治主義政治]|国司菅原道真[学者道真|地方官への転出|国司と郡司・百姓]|天皇と藤原氏[太政大臣|阿衡事件|摂政と大臣]|寛平期の政治[宇多天皇と道真|遣唐使の廃止|地方
財政
の問題|問民苦使|官田の設置と分割]|道真の死と神格化[道真失脚|道真失脚後の政界|信仰の広がり]|参考文献|菅原道真年表
刊行年:1979/03
データ:『菅原道真』 教育社
357. 古内 龍夫 中世への序幕(奥州藤原氏の滅亡|大河兼任の乱|鎌倉御家人の秋田入部|北奥の政治と社会)|胎動する北奥羽の世界(秋田安東氏の成立|南北朝期の社会と宗教|十三湊と蝦夷ヵ島)|安東氏の覇権を追う(政季と檜山城|檜山安東氏の軌跡|中央に向かう安東氏)|元亀・天正の戦い(群雄の叢生|湊・檜山合戦|實季上洛・安堵)|近世的秩序への移行(知行制度と年貢負担|人の交流と物の流通|秋田領内の
財政
経済)|戦国社会の終章(徳川社会への転換|實季の系図作成|秋田家の寺院)|安東家系統図
刊行年:2008/11
データ:『能代市史』 通史編Ⅰ 能代市 中世社会の展開
358. 坂本 太郎 聖徳太子と飛鳥時代の文化(五・六世紀の政治情勢|推古天皇の即位と聖徳太子の摂政|聖徳太子の事業|推古天皇の晩年と舒明朝|飛鳥時代の文化)|大化改新と壬申の乱(大化改新の原因|大化改新の経過|新政の停滞と百済救援の役|天智天皇の立場|壬申の乱)|律令制定と白鳳文化(天武天皇と飛鳥浄御原律令|持統・文武両天皇の政治|大宝律令の制定|白鳳文化)|律令政治の発展(平城遷都|貨幣鋳造|地方制度の改定|農民の動揺と政府の対策|学問奨励と歴史地誌の編集)|天平の政治と文化(政治勢力の推移|仏教政治の発展|遷都の迷い|仏教政治の完成|
財政
と民政|外交の新事態|学問の隆昌|芸術の盛況)|仏教政治と儒教政治(仲麻呂政権と儒教政治|道鏡政権の推移|仏教政治の爛熱|律令政治の復活)
刊行年:1960/02
データ:『日本全史』 2 東京大学出版会 坂本太郎著作集1古代の日本
359. 田村 圓澄 東大寺の建立(平城遷都|東大寺の立地|天神・地祇と盧舎那仏造立|造東大寺司)|盧舎那仏の造立(盧舎那仏の鋳造|黄金産出|聖武天皇と仏教|『華厳経』為本|八幡大神の東大寺参向)|東大寺盧舎那仏開眼供養会(東大寺の僧|天平勝宝四年の遣新羅使|開眼供養会の準備|開眼供養会興行)|新羅王子金泰廉の東大寺参拝(新羅王子金泰廉とその一行の来日|新羅王子金泰廉の東大寺礼仏|新羅使と「交易」|新羅王子金泰廉帰国後の日本と新羅の外交関係)|東大寺の成立(大仏殿の諸尊像|東大寺の伽藍|六宗厨子|東大寺別当|聖武太上天皇の死去|『梵網経』と『華厳経』)|東大寺の
財政
(馬飼・雑戸の解放と再編成|封戸|奴婢|荘園|近江と難波)|伝戒師鑑真の来日(倭の出家・日本=律令制下の出家|受戒と戒壇|東大寺の完成)
刊行年:1999/05
データ:『古代日本の国家と仏教-東大寺創建の研究-』 吉川弘文館 東大寺の創建 良弁|宣教|寿霊