日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[341-360]
240
260
280
300
320
340
360
380
400
420
341. 佐々木 虔一 『古事記』『日本書紀』はどのようにして成立したか.
-
天皇家による支配の合理化
刊行年:1989/07
データ:『日本歴史と天皇
-
古代から現代まで50問50答』 大月書店
342. 佐々木 高明 『後狩詞記』の背景をめぐる比較民族学.
-
モンスーン・アジアの焼畑農耕民社会における狩猟
刊行年:2012/08
データ:『日本民族の源流を探る
-
柳田國男『後狩詞記』再考』 三弥井書店
343. 塩屋 朋子 秋田土崎湊と松前蝦夷地との商品流通の実態.
-
近世後期の事例を素材として
刊行年:2007/03
データ:『アイヌ文化の成立と変容
-
交易と交流を中心として
-
』 法政大学国際日本学研究所 北東アジアの中のアイヌ(蝦夷地アイヌと交易) 北東アジアのなかのアイヌ世界
344. 志立 正知 『平家物語』の表現と〈平家物語〉.
-
中世における享受という視点を中心に
刊行年:2007/12
データ:国文学 解釈と教材の研究 52-15 学燈社
345. 木本 好信 石上氏の成立
-
物部氏から石上氏へ|石上麻呂と藤原不比等|石上麻呂の子女について|石上乙麻呂と藤原宇合・広嗣父子|石上宅嗣と藤原良継・百川兄弟|石上息嗣|石上氏と藤原氏
-
その関係と氏族的性格
刊行年:2001/04
データ:『律令貴族と政争
-
藤原氏と石上氏をめぐって』 塙書房
346. 青沼 博之 木曽谷.
-
西日本への回廊
刊行年:1986/01
データ:歴史手帖 14-1 名著出版
347. 呉 哲男 王権.
-
古事記論に即して
刊行年:1989/03
データ:古代文学 28 武蔵野書院
348. 工楽 善通 稲作のはじまり.
-
弥生の水田
刊行年:1992/11
データ:『見る・読む・わかる 日本の歴史』 1 朝日新聞社 弥生時代
-
稲作文化と南北の文化
349. 窪田 空穂 伊勢物語研究.
-
伊勢物語とその作者
刊行年:1928/03
データ:『日本文学講座』 15 新潮社 講座
-
平安時代∥合冊本4平安時代上編
350. 窪田 空穂 枕草子研究.
-
随筆家としての清少納言
刊行年:1928/07
データ:『日本文学講座』 18 新潮社 講座
-
平安時代∥合冊本5平安時代下編
351. 工藤 圭章 瑪瑠の礎石.
-
川原寺
刊行年:1982/05
データ:明日香風 3 飛鳥保存財団
352. 金田 章裕 文化の探究
-
時空を越えたまなざし
刊行年:2003/03
データ:『知のたのしみ学のよろこび』 岩波書店 大地へのまなざし
-
歴史地理学の散歩道
353. 神野志 隆光 鬼.
-
鬼の噂話をめぐって
刊行年:1972/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 17-11 学燈社 説話に描かれた貴族社会の他者
354. 国分 直一 呪術.
-
その役割
刊行年:1969/04
データ:『日本文化の歴史』 1 学習研究社
355. 北川 忠彦 くろがねの益多き.
-
徒然草の時代
刊行年:1989/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 34-3 学燈社
356. 川野辺 渉 保存方法.
-
剥ぎ取り・解体
刊行年:2005/12
データ:考古学ジャーナル 538 ニューサイエンス社
357. 川本 邦衛 チューノム.
-
捨てられた民族文字
刊行年:1997/06
データ:しにか 8-6 大修館書店
358. 川口 常孝 山上憶良.
-
父子の恩愛
刊行年:1987/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 52-11 至文堂 上代の人間像
359. 加納 重文 平経高.
-
平戸記管見
刊行年:1992/12
データ:女子大国文 112 京都女子大学国文学会 明月片雲無し
-
公家日記の世界
360. 加納 重文 寛弘までの道長.
-
道長論前史
刊行年:1994/12
データ:女子大国文 116 京都女子大学国文学会 明月片雲無し
-
公家日記の世界