日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3489件中[3441-3460]
3340
3360
3380
3400
3420
3440
3460
3480
3441. 三木 紀人 永観二、三年|今は昔∥中世の説話∥長明の出家∥宇治拾遺物語(概括|成立および概観|内容|意義・評価|諸
本
|複製・翻刻|
本
文)∥隣の爺∥教訓抄∥知られざる清盛|和尚と小僧
刊行年:1984/01
データ:『研究資料日
本
古典文学』 3 明治書院
3442. 松尾 容孝 四至示と絵図(山城国神護寺絵図 山城国高山寺絵図 山城国主殿寮御領小野山与神護寺領堺相論図)|相論と絵図(伯耆国東郷荘下地中分絵図[東大模写
本
])
刊行年:1997/05
データ:『中世荘園絵図大成』 第一部 河出書房新社
3443. 高塩 博 熊
本
藩「刑法草書」の成立過程-三種の堀平太左衛門草書ならびにその翻刻|同(二)-第一次草案についての解題と翻刻|同(三)-第二次草案の翻刻(上)(下)|同(四)完-宝暦十一年施行
本
の解題と翻刻
刊行年:1990/03-1992/03
データ:国学院大学日
本
文化研究所紀要 65~69 国学院大学日
本
文化研究所
3444. 薗田 香融 櫃
本
誠一・松下勝著『日
本
の古代遺跡三・兵庫南部』|泉森皎・伊藤勇輔・河上邦彦著『大和の古墳を語る』|西田孝司『反正天皇』|横田健一・網干善教編『飛鳥の歴史と文学』(四)
刊行年:1984/12
データ:古代史の研究 6 関西大学古代史研究会
3445. 鈴木 哲雄 田堵経営とかたあらし農法-摂関期の荘園と公領|田荘絵図を読む-中世の荘園|烏帽子をつける百姓-中世百姓の性格|屠膾・殺生の輩-武士の登場|
本
主にもどる土地と質物-徳政令と徳政一揆
刊行年:1989/01
データ:『授業に役立つ日
本
史一〇〇話』 上 あゆみ出版 社会史と歴史教育
3446. 杉井 健
本
研究の課題と目的|生活様式における中心周辺関係の成立|九州
本
島北部地域における朝鮮半島系渡来文化の動向|古墳動向からみた中央政権と朝鮮半島地域との交渉∥甑形土器および竈にかんする主要文献一覧
刊行年:2003/03
データ:『朝鮮半島系渡来文化の伝播・普及と首長系譜変動の比較研究』 熊
本
大学文学部 考古学研究47-4(2001/03),『新宇土市史』通史編1,『先史学・考古学論究』Ⅳ(龍田考古会)所収の杉井論考を再編したものという
3447. 田中 淡 東大寺再建と大仏様建築-鎌倉時代の新技術の源流は?|東大寺開山堂|東大寺鐘楼|東大寺転害門|東大寺
本
坊経庫|宋からきた技術者たち-石彫・金工にも腕を振るう
刊行年:1998/03/01
データ:『週刊朝日百科』 1159 朝日新聞社
3448. 千田 剛道 日
本
書紀の遺跡(豊浦宮|小墾田宮|飛鳥板蓋宮|水落遺跡・石神遺跡|新益京・藤原宮|島庄遺跡|稲淵宮殿跡|上之宮遺跡|大津宮|難波宮|飛鳥寺|川原寺|大官大寺|山田寺|坂田寺|檜前寺|
本
薬師寺)
刊行年:1990/10
データ:『日
本
書紀を掘る』 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館
3449. 虎尾 俊哉 惟宗公方|惟宗允亮|惟宗直宗|惟宗直
本
|健児田|讃岐国山田郡弘福寺領田図|讃岐永直|三代格式|刪定律令|刪定令格|式逸|職写田|職分田|私田|賜田
刊行年:1985/11
データ:『国史大辞典』 6 吉川弘文館
3450. 吉村 武彦 プロローグ-蘇我氏とは|氏の誕生-氏の名を名のる|蘇我氏の登場|発展と権勢の時代|大化改新-蘇我氏
本
宗の滅亡|蘇我氏から藤原氏へ|エピローグ-蘇我氏とは何であったのか
刊行年:2015/12
データ:『蘇我氏の古代』 岩波書店
3451. 倉田 実
本
書の意図と構成|平安時代の養子女論|『栄花物語』の出養にかかわる語彙・用語 付・養子縁組表|『栄花物語』にみる養子縁組|『栄花物語』の養子女たち|九条流摂関家とその男孫たち|養子になった皇子たち(2)-小一条院の御子の場合|敦康親王と彰子-『後漢書』の馬皇后の故事から|子女王の境涯-養女入内の経緯|大君遺児における出養の有無-原作
本
と改作
本
の差異|寝覚の君と老関白の姫君たち-継母から養母へ
刊行年:2004/11
データ:『王朝摂関期の養女たち』 翰林書房
3452. 岩田 朋子 カッピナ王の偉業|サンスクリット長阿含経|南山律師像|十誦律|十誦尼律|四分律 巻第十五・二十五|四分律刪繁補闕行事鈔|サンスクリット般若経|大般若波羅蜜多経 巻第二百七十五|摩訶般若波羅蜜経 巻第二十四|妙法蓮華経 如来神力品|妙法蓮華経 常不軽菩薩品|妙法蓮華経 巻第六|維摩詰所説経 巻上|維摩経僧肇注|ネパール梵
本
無量寿経 榊
本
|ネパール梵
本
無量寿経 光壽会
本
C|無量寿経 巻上|観無量寿(仏)経|阿弥陀経|金光明最勝王経 巻第五|金光明経 流水長者子品|金光明経 寿量品|大般涅槃経 巻第二十五|大般泥経 巻第四|仏名経|印沙仏(三尊形)|仏説延寿命経|コータン語ザンバスタの書
刊行年:2012/04
データ:『仏教の来た道-シルクロード探検の旅』 龍谷大学龍谷ミュージアム|読売新聞社 作品解説(西域の文字と言語)
3453. 丹羽野 裕│野々村 安浩│平石 充│松尾 充晶│仁木 聡│稲田 陽介│吉松 大志│堀川 徹│椿 真治│森田 喜久男 国引き神話│出雲国造出雲臣│新造院と出雲の仏教施設│脱落
本
と補訂
本
│朝酌地域の景観│島根郡、北海の産物│惠曇郷の景観│もう一つの大社創建神話│所造天下大神│『風土記』に登場する神社│出雲西部の豪族神門臣│古志郷の景観│古代出雲の鉄生産│山野の植物と薬草│三澤郷とホムチワケ伝承│斐伊郷の景観│『古事記』と『出雲国風土記』│古代山陰道を復元する│出雲国府とその風景
刊行年:2014/03
データ:『解説 出雲国風土記』 今井出版 コラム
3454. 中野 照男 如来説法│飛天頭部│泳者│唐草文│供養者│牛飼いナンダ│執金剛神│龍文│スダーナ王子とキンナラ女
本
生│地獄│僧侶│装飾帯│仏伝│降魔│
本
生│ヴィシュヴァンダラ王子
本
生│弥勒説法│僧侶とストゥーパ│阿闍世王・王妃・行雨大臣│行雨大臣│寄進者│連珠鴨文│供養者│大迦葉│飛天│盧舎那仏│婆羅門│日天│日想観│弥勒説法│緊那羅│貴人襲撃│供養菩薩│マニ教経典断簡│供養者断片│舞踏悪鬼│経典断簡│菩薩│双身如来幡│薬師如来幡│ウイグル王子幡
刊行年:1991/04
データ:『ドイツ・トゥルファン探検隊 西域美術展』 朝日新聞社 図版・解説
3455. 久曾神 昇 万葉集の用字法と書道|法隆寺五重塔落書|孝謙天皇宣命|万葉仮名文書|正倉院文書紙背落書和歌|仏足石歌碑|阿直岐・王仁・阿知使主・小野妹子・旻・高向玄理・持統天皇・葛野王・黄文
本
実・巨勢宿奈麻呂・石川年足・文室浄三・吉備真備・石上宅嗣・大伴家持(書人小伝)
刊行年:1954/10
データ:『書道全集』 9 平凡社
3456. 加瀬 直弥 常設展示「神社祭礼に見るモノと心」展示ゾーンの神道資料|特別展「祈りのカタチ-元々
本
々」|歴史を残す-日
本
紀と『神皇正統記』|中世経済と神社-久我家文書の世界|寸稿-『吾妻鏡』と神祇信仰|信仰の形-祈る・巡る・舞う
刊行年:2008/10
データ:国学院大学神道資料館館報 9 国学院大学神道資料館
3457. 石田 松蔵|上田 正昭|金 達寿|直木 孝次郎|櫃
本
誠一(司会)|森 浩一 天日槍をめぐって(上田:「記紀」のなかの天日槍像|直木:「風土記」にみる天日槍の実像|石田:但馬地方における天日槍集団|森:天日槍集団の遺跡|金:天日槍族の展開)
刊行年:1976/12
データ:日
本
のなかの朝鮮文化 32 朝鮮文化社 公開シンポジウム・但馬の古代文化
3458. 綾村 宏 法隆寺五重塔組木落書|正倉院文書紙背落書 座右銘・漢詩|正倉院万葉仮名文書ⅠⅡ|仏足石歌碑|讃岐国司解有年申文|宇多天皇 周易抄|自家集切|藤原公任 稿
本
北山抄|藤原道長 御堂関白記|御堂関白記(古写
本
)|天治
本
催馬楽抄
刊行年:1988/10
データ:『日
本
書学大系』 法書篇10 同朋舎出版 釈文・読み下し・現代語訳
3459. 綾村 宏 万葉仮名の歴史|各作品について(法隆寺五重塔組木落書|正倉院文書紙背落書和歌|正倉院文書紙背落書座右銘・漢詩|正倉院万葉仮名文書Ⅰ・Ⅱ|仏足石歌碑|讃岐国司解有年申文|宇多天皇 周易抄|自家集切|藤原公任 稿
本
北山抄|御堂関白記|天治
本
催馬楽抄
刊行年:1988/10
データ:『日
本
書学大系』 法書篇10 同朋舎出版 概観
3460. 上田 正昭 アジアのなかの日
本
古代史-五十年の研究生活から|倭王権の成り立ち|三輪王権|河内王朝|大王から天皇へ|飛鳥朝廷の内政と外交|飛鳥・天平の文化|女帝の世紀|長岡京から平安京へ|渡来と帰化|に
本
の神話と東アジア|文字の使用|供犠と信仰|天皇制と律令制
刊行年:1999/12
データ:『講学 アジアのなかの日
本
古代史』 朝日新聞社