日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4105件中[3461-3480]
3360
3380
3400
3420
3440
3460
3480
3500
3520
3540
3461. 李 鎔賢 新羅木簡の形状と規格
刊行年:2007/03
データ:『韓国出土木簡の世界』 雄山閣 韓国出土木簡の相貌
3462. 李 鎔賢∥橋本 繁訳 咸安城山山城出土木簡
刊行年:2007/03
データ:『韓国出土木簡の世界』 雄山閣 古代朝鮮の地方社会と木簡
3463. 梁 豊 海を渡った日本最古の経筒.-日本延長3年「道賢法師経筒」小考
刊行年:2000/12
データ:アジア遊学 22 勉誠出版
3464. 和田 萃 藤原京跡出土の木簡の意味
刊行年:1992/08/18
データ:中日新聞 日本古代の儀礼と祭祀・信仰 中
3465. 和田 萃 南山の九頭龍
刊行年:1997/05
データ:『日本国家の史的特質』 古代・中世 思文閣出版 呪符 長屋王家・二条大路木簡を読む
3466. 和田 萃 呪符木簡再考
刊行年:2000/09
データ:しにか 11-9 大修館書店
3467. 渡辺 晃宏 志摩国の贄と二条大路木簡
刊行年:1996/03
データ:続日本紀研究 300 続日本紀研究会 長屋王家・二条大路木簡を読む
3468. 渡辺 晃宏 青森県浪岡町宮元遺跡出土墨書木製品について
刊行年:2003/03
データ:『宮元遺跡-県営増館地区ほ場整備事業に伴う遺跡発掘調査報告書-』 青森県教育委員会 分析
3469. 渡辺 晃宏 第一次大極殿院西楼の調査-第337次(出土遺物〈木簡〉)
刊行年:2003/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2003 奈良文化財研究所 平城宮跡等の調査概要(平城宮の調査)
3470. 渡辺 晃宏 序言|木簡出土の遺構|東区朝堂院南辺官衙の変遷と出土木簡|式部省関係考選木簡の特徴
刊行年:2004/03
データ:『平城宮木簡』 6 奈良文化財研究所
3471. 渡辺 晃宏 平川南著『古代地方木簡の研究』
刊行年:2005/07
データ:古文書研究 60 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売) 書評と紹介
3472. 渡辺 晃宏 木簡から万葉の世紀を読む
刊行年:2008/03
データ:『奈良時代の歌びと』 高岡市万葉歴史館 夏季セミナー 奈良時代の歌びとⅠ
3473. 渡辺 晃宏 日本古代の習書木簡と下級官人の漢字教育
刊行年:2009/07
データ:『漢字文化三千年』 臨川書店 木簡が語る漢字学習-役人は漢字をどう学んだか
3474. 渡辺 晃宏 長屋王家木簡の世界
刊行年:2010/01
データ:別冊太陽 日本のこころ 165 平凡社 七二四年 聖武天皇即位
3475. 渡辺 晃宏 贄貢進と御食国.-淡路国と参河国の荷札の基礎的分析
刊行年:2013/05
データ:『文化財学の新地平』 奈良文化財研究所(発行)|吉川弘文館(発売)
3476. 渡辺 博人 美濃須衛窯と「美濃」国刻印須恵器
刊行年:2001/07
データ:『美濃・飛騨の古墳とその社会』 同成社 美濃と飛騨の土器と瓦の諸相
3477. 相澤 央 出土文学資料にみる古代越後平野の水上交通
刊行年:2015/05
データ:『日本古代の運河と水上交通』 八木書店 史料にみる運河・水運
3478. 相原 康二 岩手県の古代集落をめぐる諸問題
刊行年:1998/09
データ:考古学の方法 2 東北大学文学部考古学研究会 第22回例会報告要旨 墨書土器
3479. 木村 衡 墨書土器から見た「三千寺」.-石川県金沢市三小牛ハバ遺跡について
刊行年:1992/10
データ:地方史研究 42-5 地方史研究協議会 山林寺院|道観 古代民衆寺院史への視点
3480. 木村 淳一 石江地区:石江土地区画整理事業予定地内試掘・確認調査
刊行年:2002/03
データ:『市内遺跡発掘調査報告書』 平成13年度 高間(6)遺跡|平安時代以降