日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4105件中[3521-3540]
3420
3440
3460
3480
3500
3520
3540
3560
3580
3600
3521. 佐藤 信 漢字文化の受容と学習
刊行年:2006/02
データ:『文字と古代日本』 5 吉川弘文館 文字の習得
3522. 佐藤 祐子 瓦の歴史|陸奥国と官衙関連遺跡|相双地方の遺跡|文字の中の「行方」|瓦の製作技術
刊行年:2000/01
データ:『古代の瓦と今の瓦-泉廃寺跡を中心として-』 野馬追いの里原町市立博物館
3523. 佐原 眞 土器から陶器へ
刊行年:1988/04
データ:『図説検証 原像日本』 4 旺文社
3524. 笹生 衛 都のまつり・地方のまつり.-伊場遺跡群と古代東国の祭祀・信仰
刊行年:2010/03
データ:『伊場木簡と日本古代史』 六一書房 伊場遺跡出土木簡から古代史を探る
3525. 笹生 衛 祭祀関係木簡と墨書土器
刊行年:2010/03
データ:『伊場木簡と日本古代史』 六一書房 伊場遺跡群出土の主要木簡解説
3526. 佐藤 浩司 墨書土器、ヘラ書き土器と硯に関する一考察.-律令時代の豊前地域と大宰府を中心にして
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30下 九州古文化研究会
3527. 佐々木 利三 日本金石文に見える則天文字
刊行年:1982/12
データ:『東方学論集』 龍谷大学東洋史学研究会 編輯及発行者:小野勝年博士頌寿記念会
3528. 小谷 博泰 金石文・古文書・木簡
刊行年:1987/08
データ:『時代別日本文学史事典』 上代編 有精堂出版 上代文学と木簡の研究
3529. 小谷 博泰 小谷博泰『木簡と宣命の国語学的研究』和泉書院,1986
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
3530. 古藤 真平 木簡人名データベースの作成
刊行年:2009/05
データ:『目録学の構築と古典学の再生-天皇家・公家文庫の実態復原と伝統的知識体系の解明』 (田島 公(東京大学史料編纂所))
3531. 酒寄 雅志 平城京出土の渤海木簡|渤海の言語|上京竜泉府出土の和同開珎|海を渡った渤海楽
刊行年:1998/09
データ:しにか 9-9 大修館書店 渤海国文化点描①~④
3532. 坂詰 秀一 序-歴史考古学への招待|宮都と官衙|集落|荘園と居館・城と庭園|産業|銭貨と交易・交通|信仰と墳墓|文具と調度|文字|歴史考古学入門文献解題
刊行年:1980/07
データ:『図録歴史考古学の基礎知識』 柏書房 じょうべのま|チャシ
3533. 酒井 芳司 文字資料(木簡|漆紙文書)
刊行年:2007/03
データ:『観世音寺』 遺物編2 九州歴史資料館 出土遺物∥吉川弘文館よりの市販本は2007/10
3534. 酒井 芳司|岡寺 良 文字資料(墨書土器・陶磁器類|刻書土器・陶磁器類)
刊行年:2007/03
データ:『観世音寺』 遺物編2 九州歴史資料館 出土遺物∥吉川弘文館よりの市販本は2007/10
3535. 坂上 康俊 平安時代中後期(一〇~一二世紀)の日向国|平安時代中期の日向国(受領支配の展開|人々の暮らし〈墨書土器と祭祀遺物〉|仏教信仰の浸透)
刊行年:1998/03
データ:『宮崎県史』 通史編 宮崎県 律令制の変貌と荘園公領制の形成
3536. 栄原 永遠男 神仏と文字、文字と生活
刊行年:2005/10
データ:『文字と古代日本』 4 吉川弘文館 総説
3537. 栄原 永遠男 あきはぎ木簡を見なおす
刊行年:2010/12
データ:『天平びとの華と祈り-謎の神雄寺』 柳原出版 馬場南遺跡を考える 論考篇
3538. 斎藤 英樹 木簡からわかる律令国家の人々の暮らし
刊行年:2009/07
データ:歴史地理教育 747 歴史教育者協議会 もの・絵・写真を使ってこんな授業ができる
3539. 小牧 美知枝 龍角寺(五斗蒔)瓦窯と文字瓦
刊行年:1999/08
データ:官営工房研究会会報 6 奈良国立文化財研究所 龍角寺瓦窯の文字瓦-文字瓦からみた東国の造瓦体制|司会:金子裕之
3540. 小松 正夫 「人物」、「龍」の絵画のある墨書について
刊行年:1979/03
データ:『秋田城跡』 秋田市教育委員会|秋田城跡調査事務所 第25次