日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3703件中[3561-3580]
3460
3480
3500
3520
3540
3560
3580
3600
3620
3640
3561. 吉田 晶 近江国志可
郡
古市郷計帳について|戸口損益帳について|郷戸構成の流動性と八世紀の家父長制の歴史的性格について
刊行年:1968/06
データ:『日本古代社会構成史論』 塙書房 郷戸構成の流動性
3562. 賴 亮
郡
遙授官、遠人與唐代的告身給付.-《天聖令・雑令》唐13條再訳(1)
刊行年:2011/01
データ:『新史料・新観点・新視角《天聖令論集》』 下 元照 雑令巻第三十
3563. 李 成市 序論-東アジア諸民族の国家形成における楽浪
郡
の歴史的位置|正倉院所蔵新羅氈貼布記の研究-新羅・日本間交易の性格をめぐって
刊行年:1998/03
データ:『古代東アジアの民族と国家』 岩波書店 社会文化史学会1992年度大会報告|シンポジウム・『三国史記』と新羅における報告
3564. 和田 秀寿 大谷光瑞の直論│四八〇ヲサガセ 武庫
郡
本山村岡本への選地│二楽荘の建築│二楽荘本館内部と庭園│ケーブルカーの敷設│諸施設の移築│含秀居の建築
刊行年:2014/10
データ:『二楽荘と大谷探検隊-シルクロード研究の原点と隊員たちの思い-』 龍谷大学龍谷ミュージアム 須磨月見山別邸から神戸二楽荘へ
3565. 渡部 幹雄|高野 弘之|原田 昭一 旧豊後国における[やぐら]の新例.-大分県大野
郡
緒方町大字辻、普済寺跡[やぐら]について
刊行年:1995/11
データ:古文化談叢 35 九州古文化研究会
3566. - プロローグ-古代蝦夷への道|律令世界と蝦夷|城柵と律令制|律令制と祭祀|胆沢城-蝦夷交流の舞台|北の交流・交易の世界|エピローグ-奥六
郡
の世界へ
刊行年:2002/08
データ:『胆沢城展-蝦夷交流の舞台』 胆沢城造営1200年記念事業実行委員会|水沢市埋蔵文化財調査センター 図録パンフレット
3567. - 嶋上
郡
衙跡│芥川廃寺│
郡
家本町遺跡│
郡
家今城遺跡│岡本山古墓群│大蔵司遺跡│津之江南遺跡│梶原瓦窯跡
刊行年:2015/10
データ:『律令時代の摂津 嶋上
郡
』 高槻市立城塚古代歴史館 展示解説
3568. 加藤 民夫 鎌倉期の秋田(北条得宗領の拡大と秋田
郡
)|室町・戦国期の秋田(幕府支配と出羽国〈奥羽をめぐる政治情勢|戦国争乱と
郡
・庄・郷の再編〉|安東氏の成長と宗教政策)|織豊政権と秋田(安東氏の領国形成|豊臣政権と秋田|秋田実季の転封〈会津合戦〉)
刊行年:1999/03
データ:『秋田市史』 2 秋田市
3569. 岩本 次郎 条里制-大和国における寸描|大和国の条里制に関する研究史的概論|大和国条里制の歴史的展開|大和国条里制の地域的諸様相(京東条里地域(添上
郡
)|京南辺条条里(添上
郡
)|京南路東条里|京南路西条里)|各説(大和国条里制の諸問題)
刊行年:1987/03
データ:『奈良県史』 4 名著出版
3570. 菱沼 勇 武蔵国式内社と古墳|大宮の氷川神社|知知夫国と秩父
郡
式内二社|埼玉古墳と前玉神社|狛江郷と虎柏神社|狭山丘陵周辺の式内社|多摩
郡
の式内小野神社|金佐奈神社の記|多摩川流域の式内社|旧入間川流域の式内社|旧荒川流域の式内社|利根川流域の式内社|湖沼のほとりの式内社
刊行年:1966/04
データ:『武蔵国式内社の歴史地理』 永晃社
3571. 森田 悌 史書のなかのクニ(漢書・地理志|後漢書・東夷伝|魏志・倭人伝|宋書|隋書|楽浪
郡
|帯方
郡
|倭|クニ|邪馬台連合|邪馬台国の位置|倭の政治・社会|漢委奴国王印|卑弥呼|シャーマニズム|高地性集落)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 農耕の定着とクニの成立
3572. 丸山 裕美子 御野国加毛
郡
半布里大宝二年戸籍断簡│御野国加毛
郡
半布里大宝二年戸籍(復元複製)│尾張国正税帳(複製)│木簡(名簿)│木簡「御調」│木簡(庸関連帳簿)│木簡(出挙関連帳簿か)│木簡(出挙関連帳簿)│漆紙文書(計帳断簡)(複製)│新羅飯万呂請暇解│東大寺奴婢帳
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第3章 文字で記録する 第2節 見えてくる活動
3573. 直木 孝次郎 律令制以前の丹比地方(土地の開発|丹比道と古道|丹比野と丹比柴籬宮|依網屯倉|古道と内乱|丹比地方の氏族)|律令制下の丹比地方(律令制と民衆|行政区画と駅|河内鋳銭司|行基の活動|飢饉と早害|正倉院文書にみえる人びと|河内の物産と丹比
郡
|丹比
郡
の式内社)
刊行年:1985/12
データ:『松原市史』 1 大阪府松原市 古代編
3574. - 礼冠礼服目録断簡|斉衡三年雑財物実録(宝物点検の記録)|春宮坊移ほか(春宮坊が出した公文書ほか)|紙充帳ほか(写経用紙の支給記録ほか)|経帙関係文書|牒箋并勘籍文書|遠江国浜名
郡
輸租帳(遠江国の田租の明細帳)|下総国葛飾
郡
大嶋郷戸籍(下総国の戸籍)|因幡国高庭庄関係文書|東大寺近江国水田地図
刊行年:1987/10
データ:『正倉院展目録』 第三十九回 奈良国立博物館 図版・解説
3575. 小岩 末治 石器時代と国のはじめ(稲作文化と古代文字|狩猟と弥生式の文化|卑弥呼と木の股の神)|大和の朝廷と日高見の国(大和の朝廷と崇神陵|道の奥と日高見の国|首師と阿部氏|日高見の国造と角塚|磐井
郡
と県主|ワケと毛人の国|物部氏と大墓の公|蝦夷とアイヌ語と蕨手刀)|大化改新と
郡
郷の制(大化改新と夷・狄|黒川以北の十一
郡
と岩手|
郡
・郷・里の制と軍略|新姓と冠・爵位|村の分布と内位・外位|蝦夷の姓と
郡
名の所見|天平の覚城|大墓公と遠山村|赤頭・悪路王と俘囚の長)|庄園・保と中世の郷村(庄園・保と在家|社寺と観音信仰|境の講師宦照と舞草刀|平安と鎌倉期の
郡
郷|彦部の郷と糠の部|中世村々の古百姓)
刊行年:1968/07
データ:『岩手郷土史』 1 大墓公と悪路王刊行協会
3576. 小山 靖憲 差図
刊行年:1997/05
データ:『中世荘園絵図大成』 第二部 河出書房新社
3577. 栗村 知弘|中里 進 埋もれた八戸-縄文文化時代から古墳時代までの八戸(考古学の成果と人間の起源|縄文文化時代と八戸|弥生古墳文化時代と八戸)|糠部の建
郡
-大化の改新から藤原時代までの八戸(弘仁二年の戦いと俘囚宇漢迷公一族|建
郡
期の文化財|華夷雑居地帯としての建
郡
|平泉中尊寺供養願文の世界)|東国武士の大移動と八戸-鎌倉時代の八戸(四門九戸の牧場制と鎌倉の御家人たち|糠部の村落構造とその経済)|奥羽蕩平の根の城-建武改革と八戸(南部氏の得宗被官|惣領制と根城南部氏の台頭|根城南部氏武士団の展開|根城南部氏八戸に移住す)|根城城下町の誕生-室町時代の八戸(馬淵川デルタに築かれた城下町|郷村制の成立と農村の生活)
刊行年:1960/11
データ:『概説八戸の歴史』 上 北方春秋社
3578. 倉田 康夫 はしがき|伊勢湾西岸地域の歴史地理学的性格|条里制の研究史(志摩国条里制の研究史)|荘園の研究史(東寺領伊勢国大国・川合荘の研究史)|古代における南勢地域の歴史地理学的考察(南勢地域における自然景観-宮川・櫛田川中・下流域の土地条件を中心に|律令制下南勢三
郡
の地域的性格〈神戸・神田の分布と形態|南勢三
郡
における禰宜と神人層の動向〉)|南勢三
郡
の条里制と集落(条里型集落の性格)|条里制に基づく荘園の歴史地理学的考察-むすびにかえて
刊行年:1976/06
データ:『条里制と荘園-伊勢湾西岸地域の歴史地理学的研究』 東京堂出版 59年作成
3579. 熊谷 公男 正倉院宝物の伝来と東大寺|作品解説(正倉|東大寺山界四至図|国家珍宝帳|最勝王経帙|雑集|経師手実(天平十四年)|楽毅論|隠伎国
郡
稲帳(天平二年)|墨絵人物〈大大論〉|筑前国嶋
郡
川辺里戸籍<大宝二年>|摂津国嶋上
郡
水無瀬庄絵図|越中国射水
郡
須加野開田地図|筆|犀角把白銀葛形鞘珠荘刀子|三合鞘御刀子|御冠残欠|衲御礼履|繍線鞋|開眼鏤|天平宝物筆|鳥毛篆書屏風|鳥毛帖成文書屏風|赤漆文欟木厨子|古櫃・第一九九号|榻足几|花氈・第四号|花氈・第五号|花氈)
刊行年:1981/07
データ:太陽シリーズ 27
3580. 川崎 浩良 村山盆地の構成(村山盆地と湖沼時代|馬見崎川扇状地と山形聚落|村山盆地の地質並に土壌|先住民族の文化)|山形の起原(村山盆地の所属|交通路と土地の開拓|古墳と発掘遺物の検討|阿古耶松と阿古耶姫の伝説|龍山西麓のヤマト文化|山家と山寺の起源|最上
郡
と村山
郡
|山形の名の起源)|山形盆地の発達(最上
郡
の構成|延喜式の駅次|最上駅の位置|神社中心の聚落|鳥海山月山両所宮|源氏奉戴の八幡神社聚落)|精神文化の進展(天台宗と真言宗|馬見崎扇頭の文化|経塚の信仰|村山盆地聚落の発達|山寺文化の興隆|山形盆地民衆の信仰推移|勝因寺の創建)
刊行年:1948/12
データ:『山形の歴史』 前篇 出羽文化同交会 川崎浩良全集2山形の歴史(上)