日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
439件中[361-380]
260
280
300
320
340
360
380
400
420
361. 浅尾 広良 大篳篥・尺八.-『源氏物語』朱雀院行幸一面
刊行年:2001/05
データ:『叢書 想像する平安文学』 7 勉誠出版
362. 上原 作和 恍惚の光源氏.-「胡蝶の舞」の陶酔と覚醒
刊行年:2001/05
データ:『叢書 想像する平安文学』 7 勉誠出版
363. 深沢 徹 さすらいの旅の果て.-『土佐日記』に見る音声中心主義(フォノロジスム)と、その行く方
刊行年:2001/05
データ:『叢書 想像する平安文学』 7 勉誠出版
364. 細川 涼一 岡田鯱彦論ノート.-源氏物語と探偵小説
刊行年:2001/05
データ:『叢書 想像する平安文学』 7 勉誠出版
365. 服藤 早苗 王朝貴族の邸宅と女性.-伝領
刊行年:2001/05
データ:『叢書 想像する平安文学』 7 勉誠出版
366. 東原 伸明 喩と象徴の『堤中納言物語』.-「虫めづる姫君」のパロディ・ジェンダー・セクシャリティ再考
刊行年:2001/05
データ:『叢書 想像する平安文学』 7 勉誠出版
367. 増尾 伸一郎 氏神・土の気・竈神とその鉱脈.-陰陽師の〈占病祟法〉と地霊への眼差し
刊行年:2001/05
データ:『叢書 想像する平安文学』 7 勉誠出版
368. 町田 洋|新井 房夫 日本列島周辺の深海底に分布するテフラ
刊行年:1988/01
データ:第四紀研究 26-3 日本第四紀学会 日本第4紀研究の諸問題-第4紀
地図
の作成過程から〈シンポジウム〉
369. 皆川 完一|岡田 隆夫|吉田 早苗|中藤 靖之 荘園絵図関係(談山神社・奈良国立博物館絵図調査)
刊行年:1980/03
データ:東京大学史料編纂所報 14 東京大学史料編纂所 現存古
地図
の歴史地理学的研究(一般研究A)|『開田図』補正 高串・石粟・鹿田・額安寺 科研費報告書
370. 美川 圭 平安時代における王の系譜と政治.-保立道久『平安王朝』を読む
刊行年:2001/05
データ:『叢書 想像する平安文学』 7 勉誠出版
371. 三河 雅弘 班田図と古代荘園図の役割.-8世紀中頃の古代国家による土地把握との関わりを中心に
刊行年:2010/01
データ:歴史地理学 248 歴史地理学会(発行)|古今書院(発売)
372. 新田 英治|石上 英一|保立 道久 荘園絵図関係(香川県史料調査)
刊行年:1980/03
データ:東京大学史料編纂所報 14 東京大学史料編纂所 現存古
地図
の歴史地理学的研究(一般研究A) 矢田郷長解|山田郡班田図 科研費報告書
373. 高島 緑雄 市街地に溜池の跡を探す
刊行年:1973/04
データ:地方史研究 23-2 地方史研究協議会 関東中世水田の研究-絵図と
地図
にみる村落の歴史と景観
374. 吉海 直人 宮中殿舎の幻想を問う.-「桐壺」を中心として
刊行年:2001/05
データ:『叢書 想像する平安文学』 7 勉誠出版
375. 菊地 利夫 伊達西部条里遺構に関する地名・古
地図
等の調査.-潅漑水よりみた伊達郡西根の条里と開発
刊行年:1980/03
データ:『伊達西武地区遺跡発掘調査報告書』 伊達西部条里遺構 二重堀跡 金谷館跡 福島県教育委員会
376. 川﨑 晃 「荊波の里」についての覚書.-
地図
に描かれた道と表示記載の書字方向について
刊行年:2008/03
データ:高岡市万葉歴史館紀要 18 高岡市万葉歴史館
377. 金子 哲 服部英雄著『二千人が七百の村で聞き取った二万の地名、しこ名-佐賀平野の歴史地名
地図
稿-』
刊行年:2003/01
データ:日本史研究 485 日本史研究会 新刊紹介
378. 笹生 衛 古代・中世の神社と神道(越中国東大寺領荘園開田
地図
の神社に関する考古学的分析試論)
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 研究報告』 Ⅱ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」
379. 佐々木 利和 博物館書目誌稿.-帝室本之部(
地図
篇3)伊能忠敬「蝦夷地実測図」および「九州沿海図」について
刊行年:1997/06
データ:MUSEUM 548 大塚工藝社
380. 石井 進 服部英雄著『二千人が七百の村で聞き取った二万の地名、しこ名-佐賀平野の歴史地名
地図
稿-』
刊行年:2001/10
データ:史学雑誌 110-10 山川出版社 新刊紹介 石井進の世界3書物へのまなざし