日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
568件中[361-380]
260
280
300
320
340
360
380
400
420
440
361. 麻木 脩平 慈恩寺法華彫造群の制作年代について
刊行年:1987/10
データ:『西村山の歴史と文化』 Ⅰ 西村山
地域史研究
会
362. 麻木 脩平 平安・鎌倉時代における慈恩寺の歴史とその教学について
刊行年:2003/09
データ:西村山地域史の研究 21 西村山
地域史研究
会
363. 小山田 正章 地名と地域史.-「モガミ」私考
刊行年:1986/09
データ:西村山地域史の研究 4 西村山
地域史研究
会
364. 宇野 秀平|佐藤 嘉広 弥生時代の再葬墓址.-寒河江市石田A遺跡
刊行年:1983/08
データ:西村山地域史の研究 1 西村山
地域史研究
会
365. 福田 豊彦 情報戦としてみた承平・天慶の乱
刊行年:1988/
データ:『シンポジウム常陸の道 常陸国における交通体系の歴史的変遷』
366. 橋本 治 古代加賀国の諸駅(比楽駅~深見駅)と駅路.-錯綜する考説の彼方
刊行年:1998/01
データ:加能地域史 26・27 加能
地域史研究
会
367. 橋本 治 中世白山宮(寺)領仁王講田・安居田の経営
刊行年:2004/12
データ:加能地域史 40 加能
地域史研究
会
368. 森田 喜久男 加賀・能登古代史研究の現状
刊行年:2000/03
データ:加能史料研究 12 石川県
地域史研究
振興会
369. 森田 喜久男 加賀国府の成立をめぐって
刊行年:2007/12
データ:加能地域史 46 加能
地域史研究
会
370. 森田 喜久男 折口信夫の「古代研究」をめぐって
刊行年:2009/03
データ:加能史料研究 21 石川県
地域史研究
振興会
371. 水戸部 秀樹|須藤 英之 城輪柵跡と平野山窯跡出土の軒瓦について
刊行年:2003/09
データ:西村山地域史の研究 21 西村山
地域史研究
会
372. 三浦 純夫 能登明泉寺の中世石造遺物について
刊行年:2006/07
データ:加能地域史 44 加能
地域史研究
会
373. 鈴木 聖雄 武蔵中条氏系譜とその事蹟.-羽州への入部をめぐって
刊行年:1991/11
データ:『西村山の歴史と文化』 Ⅱ 西村山
地域史研究
会
374. 久保 尚文 「立山開山」と園城寺.-越中
地域史研究
の原点
刊行年:2011/12
データ:富山史壇 166 越中史壇会
375. 西光 慎治 石上山石.-飛鳥地域おける
地域史研究
(2)
刊行年:2001/06
データ:『花園大学考古学研究論叢』 花園大学考古学研究室20周年記念論集刊行会
376. 小林 聡 中村圭爾著『六朝江南
地域史研究
』
刊行年:2008/08
データ:唐代史研究 11 唐代史研究会 書評・新刊紹介
377. 小林 昌二 西別府元日著『日本古代
地域史研究
序説』
刊行年:2008/04
データ:日本歴史 719 吉川弘文館 書評と紹介
378. 稲葉 継陽 石造物調査と
地域史研究
.-大学と地域貢献
刊行年:2006/02
データ:日本歴史 693 吉川弘文館
379. 網野 善彦
地域史研究
の一視点.-東国と西国
刊行年:1982/03
データ:『新編日本史研究入門』 東京大学出版会
380. 門田 誠一 序章-問題の所在と東アジア
地域史研究
の視点|終章
刊行年:2006/12
データ:『古代東アジア地域相の考古学的研究』 学生社