日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4200件中[361-380]
260
280
300
320
340
360
380
400
420
440
361. 繁田 信一 雑色ノート.-平安京の庶民生活を文献史料に見る試み
刊行年:2005/03
データ:歴史
民俗
資料学研究 10 神奈川大学大学院歴史
民俗
資料学研究科
362. 佐原 眞 米と日本文化
刊行年:1995/03
データ:国立歴史
民俗
博物館研究報告 60 国立歴史
民俗
博物館 縄文米
363. 笹本 正治 消えていった習俗.-諏訪上社の場合
刊行年:1992/12
データ:国立歴史
民俗
博物館研究報告 45 国立歴史
民俗
博物館
364. 坂爪 久純 群馬県境町「保泉・丸山西遺跡」出土の銅印
刊行年:1999/03
データ:国立歴史
民俗
博物館研究報告 79 国立歴史
民俗
博物館
365. 酒井 清治 わが国における須恵器生産の開始について
刊行年:1994/03
データ:国立歴史
民俗
博物館研究報告 57 国立歴史
民俗
博物館
366. 西郷 信綱 文学意識の発生
刊行年:1960/08
データ:『
民俗
文学講座』 Ⅰ 弘文堂 増補・詩の発生
367. 五味 文彦 八条院関係紙背文書群
刊行年:1992/12
データ:国立歴史
民俗
博物館研究報告 45 国立歴史
民俗
博物館
368. 赤沼 英男|福田 豊彦 鉄の生産と流通からみた北方世界.-鉄関連遺構の性格の再検討を通じて
刊行年:1997/03
データ:国立歴史
民俗
博物館研究報告 72 国立歴史
民俗
博物館
369. 井原 今朝男 鎌倉期の諏訪神社関係史料にみる神道と仏道.-中世御記文の時代的特質について
刊行年:2008/03
データ:国立歴史
民俗
博物館研究報告 139 国立歴史
民俗
博物館
370. 稲城 信子 大阪府・枚方市尊延寺所蔵 文永十年摺写の大般若経について
刊行年:1999/03
データ:国立歴史
民俗
博物館研究報告 77 国立歴史
民俗
博物館 資料紹介
371. 稲城 信子 京都府加茂町海住山寺所蔵 寛治6年書写の大般若経について
刊行年:2001/03
データ:国立歴史
民俗
博物館研究報告 90 国立歴史
民俗
博物館 資料紹介
372. 稲城 信子 大和における融通念仏宗の展開.-特に宇陀地域を中心に
刊行年:2004/02
データ:国立歴史
民俗
博物館研究報告 112 国立歴史
民俗
博物館
373. 稲本 紀昭 校訂『兼仲卿記』紙背文書.-三重県関係
刊行年:1994/03
データ:国立歴史
民俗
博物館研究報告 57 国立歴史
民俗
博物館
374. 今尾 文昭 墓郷形成の前提.-大和・結崎墓地の周辺
刊行年:2004/02
データ:国立歴史
民俗
博物館研究報告 112 国立歴史
民俗
博物館
375. 今谷 明 わが国中世使用揚水車の復原
刊行年:1984/03
データ:国立歴史
民俗
博物館研究報告 4 国立歴史
民俗
博物館 →5号
376. 新井 英之 中世後期の地下官人の動向.-主殿寮年預を中心に
刊行年:2002/03
データ:歴史
民俗
資料学研究 7 神奈川大学大学院歴史
民俗
資料学研究科
377. 阿部 泰郎 長谷寺の縁起と霊験記
刊行年:1993/03
データ:『仏教
民俗
学大系』 1 名著出版
378. 阿部 義平 日本列島における都城形成(二).-近江京の復元を中心にして
刊行年:1992/12
データ:国立歴史
民俗
博物館研究報告 45 国立歴史
民俗
博物館
379. 東 潮 北朝・隋唐と高句麗壁画.-四神図像と畏獣図像を中心として
刊行年:1999/03
データ:国立歴史
民俗
博物館研究報告 80 国立歴史
民俗
博物館
380. 秋葉 隆 禁縄と注連縄
刊行年:1954/03
データ:『朝鮮
民俗
誌』 六三書院 左右の
民俗
学