日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
522件中[361-380]
260
280
300
320
340
360
380
400
420
440
361. 福田 友之 縄文時代の文化交流.-
津軽
地方を中心にして
刊行年:1997/10
データ:北奥文化 18 北奥文化研究会 文化講演会から
362. 平山 久夫 秋田及び岩手南部地名と
津軽
地名の類似が齎すもの
刊行年:1964/12
データ:うとう 63 青森郷土会
363. 平山 久夫 地名より見たる
津軽
村落の草創に就いて
刊行年:1965/11
データ:弘前大学国史研究 41 弘前大学国史研究会
364. 平山 久夫
津軽
,下北地方を中心とした中世陶磁について
刊行年:1974/03
データ:北海道考古学 10 北海教育評論社
365. 平山 久夫|外山 至生 新・
津軽
平野開拓史序説
刊行年:1988/09
データ:北奥文化 9 北奥文化研究会
366. 羽鳥 徳太郎 興国2年(1341)
津軽
十三湊津波の調査
刊行年:1998/03
データ:津波工学研究報告 15 東北大学工学部災害制御研究センター
367. 畠山 篤 岩木山麓の水利伝承.-
津軽
の大人(鬼)伝承
刊行年:1997/06
データ:地域総合文化研究所紀要 9 弘前学院大学・短期大学地域総合文化研究所
368. 秦野 裕介
津軽
安東氏における「長髄百代後胤」観の形成について
刊行年:2004/10
データ:新しい歴史学のために 255 京都民科歴史部会
369. 長谷川 成一 絵図にみる近世
津軽
十三湊の呼称
刊行年:2004/01
データ:日本歴史 668 吉川弘文館 歴史手帖
370. 本堂 寿一
津軽
平野南半部中世城館存立の歴史地理的背景
刊行年:1985/12
データ:『日高見国』 菊池啓治郎学兄還暦記念会
371. 宮崎 道生 南部と
津軽
(八戸から弘前へ)
刊行年:1962/06
データ:『みちのく歴史散歩』 河出書房新社 青森県の歴史と文化
372. 箕浦 幸治|中谷 周
津軽
十三湖及び周辺湖沼の成り立ち
刊行年:1990/11
データ:地質学論集 36 日本地質学会
373. 三浦 圭介 考古学的に見た奥州藤原氏と
津軽
地方の関係
刊行年:1994/03
データ:年報市史ひろさき 3 弘前市市長公室企画課
374. 三浦 圭介
津軽
地方の激動の時代.-古代から中世へ
刊行年:2006/09
データ:『十三湊遺跡~国史跡指定記念フォーラム~』 六一書房 国史跡指定記念十三湊フォーラム(報告3)
375. 三浦 圭介 遺跡から見た
津軽
における古代社会の変質と画期
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流史研究-古代と中世-』 塙書房 北東アジアの古代から中世の土器様相
376. 三上 次男
津軽
・下北半島の中国陶磁と中世の東北
刊行年:1980/06
データ:日本歴史 385 吉川弘文館 歴史手帖
377. 松木 明
津軽
地方に於けるアイヌ語地名の分布に就いて
刊行年:1948/08
データ:青草 14 青草社
378. 松木 明
津軽
地方に於けるアイヌ語の地名と血液型の分布
刊行年:1962/06
データ:陸奥史談 32 陸奥史談会
379. 松木 明
津軽
地方に於ける舘の住民と血液型
刊行年:1964/05
データ:陸奥史談 34 陸奥史談会
380. 橘 善光
津軽
,下北半島における近世アイヌの動向について
刊行年:1976/05
データ:北奥古代文化 8 北奥古代文化研究会