日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[361-380]
260
280
300
320
340
360
380
400
420
440
361. 平川 南 第三八次出土漆紙文書について
刊行年:1984/09
データ:
秋田
城跡発掘調査事務所研究紀要 Ⅰ
秋田
市教育委員会|
秋田
城跡発掘調査事務所 Ⅰのみ
秋田
城跡発掘調査事務所
362. 日野 久 第二四次出土漆紙文書
刊行年:1984/09
データ:
秋田
城跡発掘調査事務所研究紀要 Ⅰ
秋田
市教育委員会|
秋田
城跡発掘調査事務所 Ⅰのみ
秋田
城跡発掘調査事務所
363. 春成 秀爾 縄文から弥生へ.-習俗から見た
刊行年:1997/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 12
秋田
県埋蔵文化財センター 講演録
364. 三辻 利一|利部 修 竹原窯跡出土須恵器の胎土分析
刊行年:1996/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 11
秋田
県埋蔵文化財センター
365. 高橋 学 横手盆地における払田柵成立以前の古代集落跡.-大仙市諸又遺跡の事例を端緒として
刊行年:2010/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 24
秋田
県埋蔵文化財センター
366. 高橋 学 払田柵の瓦はどこの屋根に葺かれていたのか
刊行年:2011/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 25
秋田
県埋蔵文化財センター
367. 高橋 務 昭和前期高梨村における「拂田柵阯」の史蹟指定について
刊行年:2013/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 27
秋田
県埋蔵文化財センター
368. 田中 世界と日本の文化財
刊行年:1999/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 14
秋田
県埋蔵文化財センター 講演録
369. 冨樫 泰時 米代川流域の遺跡(縄文)が語るもの
刊行年:2000/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 15
秋田
県埋蔵文化財センター
370. 冨樫 泰時|児玉 準 本荘市上谷地遺跡について.-由利柵推定地の調査
刊行年:1992/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 7
秋田
県埋蔵文化財センター
371. 吉田 真 遺物管理プログラムの作成
刊行年:1990/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 5
秋田
県埋蔵文化財センター
372. 藁科 哲男 寒川Ⅱ、小出Ⅰ、Ⅱ、Ⅳ、上猪岡、八木遺跡出土の黒曜石遺物の石材産地分析
刊行年:1992/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 7
秋田
県埋蔵文化財センター
373. 羽下 徳彦 断片からの模索
刊行年:1992/11
データ:
秋田
市史研究 1
秋田
市 時衆過去帳 点景の中世-武家の法と社会
374. 菊地 泉 大和朝廷の進出と豪族の台頭-古代(蝦夷の地)
刊行年:1984/06
データ:『
秋田
県の歴史と風土』 創土社 歴史編
375. 新野 直吉 大和朝廷の進出と豪族の台頭-古代(藤原氏の奥羽支配と平泉文化|古四王神社と古代宗教)
刊行年:1984/06
データ:『
秋田
県の歴史と風土』 創土社 歴史編
376. 長野 正 能代営
刊行年:1984/06
データ:『
秋田
県の歴史と風土』 創土社 歴史編 コラム
377. 渡部 育子 大和朝廷の進出と豪族の台頭-古代(阿倍比羅夫の遠征と北方経営)
刊行年:1984/06
データ:『
秋田
県の歴史と風土』 創土社 歴史編
378. 渡部 綱次郎 大和朝廷の進出と豪族の台頭-古代(元慶の乱と天慶の乱)
刊行年:1984/06
データ:『
秋田
県の歴史と風土』 創土社 歴史編
379. 利部 修 平成7年度県内発掘調査について
刊行年:1996/03
データ:
秋田
歴研協会誌 1
秋田
県歴史研究者・研究団体協議会 歴史情報
380. 利部 修 横手盆地の須恵器窯跡とその製品
刊行年:2001/12
データ:
秋田
歴研協会誌 18
秋田
県歴史研究者・研究団体協議会 大会報告(講演)