日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
484件中[361-380]
260
280
300
320
340
360
380
400
420
440
361. 豊田 善樹
稲作
が始まったころの高岡[弥生時代の遺跡]
刊行年:1991/10
データ:きらめきTAKAOKA 3 高岡市民文化振興事業団 高岡歴史散歩
362. 寺田 肇 本州北端で
稲作
はいつ頃始まったか
刊行年:1992/08
データ:『東北の歴史・100問100答』 新興出版社
363. 坪井 清足 弥生文化の社会.-
稲作
の開始とクニへの歩み
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社
364. 坪井 洋文 神話・伝説と儀礼(水田
稲作
と畑作)
刊行年:1985/02
データ:『日本宗教事典』 弘文堂
365. 坪井 洋文
稲作
文化の多元性.-赤米の民俗と儀礼
刊行年:1986/05
データ:『日本民俗文化大系』 1 小学館 日本民族社会の形成と基層文化
366. 山中 三男 花粉分析からみた津軽地方の
稲作
の起源と発達について
刊行年:1980/07
データ:日本生態学会講演要旨集 27
367. 依田 千百子 朝鮮の農耕儀礼.-
稲作
儀礼の類型と特徴
刊行年:1988/03
データ:東北大学日本文化研究所研究報告 シンポジウム「日本文化と東アジア」 東北大学日本文化研究所
368. 林 華東 中国・朝鮮・日本をつなぐ
稲作
の道
刊行年:1993/01
データ:東アジアの古代文化 74 大和書房
369. 林 華東 中国
稲作
農業に関する考古学的新発見とその考察
刊行年:1995/08
データ:東アジアの古代文化 84 大和書房
370. 渡部 忠世 日本における米の座.-
稲作
の風土
刊行年:1994/09
データ:フォークロア 4 本阿弥書店
371. 高 光敏∥李 恵燕訳 済州島の木山畑の地力回復論.-草・農と牧・農の循環
刊行年:2005/02
データ:季刊東北学 2 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|柏書房(発売) 済州島の民俗2
372. 佐原 眞|金関 恕 米と金属の世紀(弥生文化の系譜|弥生文化の発展)
刊行年:1975/01
データ:『古代史発掘』 4 講談社 遠賀川
373. 北條 勝貴 耕地開発と自然観の変質「耕地開発を正当化する心性/言説の出現」
刊行年:2003/11
データ:『環境と心性の文化史』 下 勉誠出版
稲作
農耕空間の構築と心性
374. 佐藤 洋一郎 序章|イネはいつから日本列島にあったか|イネと
稲作
からみた弥生時代|水稲と水田
稲作
はどう広まったか|イネと日本人-終章
刊行年:2002/06
データ:『稲の日本史』 角川書店
375. 佐野 大和 「稲の日本史」「第二稲の日本史」(
稲作
史研究叢書第一、二集).-日本人の起源と
稲作
文化について
刊行年:1957/08
データ:神道学 14 神道学会 紹介・書評
376. 甲元 眞之 稲・鉄器・青銅器(
稲作
の伝播-ブタ・水田・農村)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 上 学生社 弥生時代
377. 神谷 美和
稲作
景観復元に用いる赤米について.-在来品種保存資料にみる古代米再考
刊行年:2010/06
データ:古代文化 62-Ⅰ 古代学協会
378. 佐古 和枝 縄文土器の発明|竪穴住居の登場|
稲作
の開始|倭国大乱|前方後円墳の誕生
刊行年:1994/04
データ:別冊歴史読本 19-11 新人物往来社
379. 佐々木 高明 倭人と南からきた文化.-焼畑農耕文化と水田
稲作
農耕文化
刊行年:1986/04
データ:『日本古代史』 1 集英社
380. 小林 正史
稲作
農耕民の土器作り民族誌の分析からみた弥生土鍋の作り分け
刊行年:2005/05
データ:考古学ジャーナル 529 ニューサイエンス社