日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
575件中[361-380]
260
280
300
320
340
360
380
400
420
440
361. 須藤 聡 野口実著『伝説の将軍 藤原秀郷』
刊行年:2002/07
データ:群馬文化 271
群馬県
地域文化研究協議会
362. 神道 宗紀 万葉集・日本書紀に見る古道.-ひな曇り碓氷の坂
刊行年:1983/07
データ:群馬文化 195
群馬県
地域文化研究協議会
363. 神保 侑史 伴信友書写の上野国神名帳(1)(2上)(2下)
刊行年:1983/04|1987/01|07
データ:群馬文化 194|209|211
群馬県
地域文化研究協議会
364. 神保 侑史 上野総社神社所蔵本『上野国神名帳』前書と『総社・稲含両大明神草創縁起』に関する一考察
刊行年:2007/07
データ:群馬文化 291
群馬県
地域文化研究協議会
365. 中村 光一 律令国家東北経略と上野国.-人員・物資の移動経路を中心として
刊行年:2005/10
データ:群馬文化 284
群馬県
地域文化研究協議会
366. 中村 光一 列官、神階授与に見る上野国内の諸社の動向
刊行年:2011/07
データ:群馬文化 307
群馬県
地域文化研究協議会
367. 中里 正憲 発掘された推定東山道.-玉村町・砂町遺跡
刊行年:1999/04
データ:群馬文化 258
群馬県
地域文化研究協議会
368. 伊与部 倫夫 北陸地方に於ける横穴式石室の受容
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|
群馬県
考古学研究所 概観
369. 土生田 純之 東海道ルートへの横穴式石室の伝播
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|
群馬県
考古学研究所 概観
370. 右島 和夫 東山道における横穴式石室の受容
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|
群馬県
考古学研究所 概観
371. 高島 英之 堤沼上遺跡出土の墨書・刻書土器について
刊行年:2008/01
データ:『堤沼上遺跡』一般国道17号(上武国道)改築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査(その2)報告書
群馬県
埋蔵文化財調査事業団
372. 高島 英之 古代の地方社会と文字.-支配の文字と信仰の文字
刊行年:2008/03
データ:埋文群馬 47
群馬県
埋蔵文化財調査事業団
373. 高島 英之 シンポジウム 古代の郡役所と道路
刊行年:2009/10
データ:埋文群馬 50
群馬県
埋蔵文化財調査事業団 講演記録
374. 相沢 貞順|中村 富夫
群馬県
北橘村分郷八崎弥生住居跡
刊行年:1973/06
データ:考古学雑誌 59-1 日本考古学会
375. 桜岡 正信
群馬県
における内面黒色処理を施す土器の一側面
刊行年:1988/11
データ:『古代集落の諸問題』 玉口時雄先生古稀記念事業会
376. 下城 正 三ツ寺Ⅰ遺跡-
群馬県
.-東国支配の拠点か
刊行年:1984/12
データ:歴史と人物 14ー13 中央公論社
377. 下城 正 集落の遺跡の実例(三ツ寺遺跡〔
群馬県
群馬町〕)
刊行年:1990/06
データ:『古墳時代の研究』 2 雄山閣出版
378. 島田 孝雄 被りもの序論.-
群馬県
における埴輪表現された被りものたち
刊行年:2002/03
データ:『日々の考古学』 東海大学考古学教室開設20周年記念論文集編集委員会
379. 静野 勝信
群馬県
新田郡新田町中溝・深町遺跡
刊行年:1997/07
データ:日本考古学年報 48 日本考古学協会 1995年度に注目された発掘調査の概要
380. 笹澤 泰史
群馬県
地域における7~8世紀の製鉄炉の動向
刊行年:2006/09
データ:『鉄と古代国家-今治に刻まれた鉄の歴史』 愛媛大学考古学考古学研究室|愛媛県今治市教育委員会