日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1617件中[361-380]
260
280
300
320
340
360
380
400
420
440
361. 大橋 信弥 瓢箪から駒.-第一三回古代史サマーセミナーの回想
刊行年:2002/08
データ:『古代史サマーセミナー三〇年の
記録
』 サマーセミナーの想い出
362. 大館 真晴 三條西家本播磨国風土記の字体をいかに理解するか.-木簡や正倉院文書との比較から
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-
記録
から文学へ』 笠間書院 文献
363. 大鋸 聡幸 「大足彦天皇」の姿.-『肥前国風土記』神埼郡琴木岡条の記事から
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-
記録
から文学へ』 笠間書院 説話
364. 大鋸 聡幸 「風土記」地理比定一覧
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-
記録
から文学へ』 笠間書院 資料
365. 榎村 寛之 古代史サマーセミナーと斎宮跡
刊行年:2002/08
データ:『古代史サマーセミナー三〇年の
記録
』 サマーセミナーの想い出
366. 梅村 喬 第3回古代史サマーセミナーの思ひ出
刊行年:2002/08
データ:『古代史サマーセミナー三〇年の
記録
』 サマーセミナーの想い出
367. 山田 充昭 古代史サマーセミナーへの参加と受入
刊行年:2002/08
データ:『古代史サマーセミナー三〇年の
記録
』 サマーセミナーの想い出
368. 本位田 菊士 サマー・セミナーの想い出
刊行年:2002/08
データ:『古代史サマーセミナー三〇年の
記録
』 サマーセミナーの想い出
369. 舟崎 久雄 高瀬遺跡・じょうべのま遺跡について
刊行年:1980/08
データ:第八回古代史サマーセミナーの
記録
370. 平野 岳美 サマーセミナーの想い出
刊行年:2002/08
データ:『古代史サマーセミナー三〇年の
記録
』 サマーセミナーの想い出
371. 廣岡 義隆 風土記本文の復元について
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-
記録
から文学へ』 笠間書院 文献
372. 橋本 雅之 『常陸国風土記』の文体.-「存」を中心にして
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-
記録
から文学へ』 笠間書院 文体・文字
373. 橋本 政良 サマーセミナー走馬灯
刊行年:2002/08
データ:『古代史サマーセミナー三〇年の
記録
』 サマーセミナーの想い出
374. 増尾 伸一郎 蘇民将来伝承考.-『備後国風土記』逸文の形成
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-
記録
から文学へ』 笠間書院 説話
375. 安原 功 第二一回古代史サマーセミナーの思い出
刊行年:2002/08
データ:『古代史サマーセミナー三〇年の
記録
』 サマーセミナーの想い出
376. 松井 輝昭 古代・中世における文書の管理と保存
刊行年:1996/02
データ:『
記録
史料の管理と文書館』 北海道大学図書刊行会 日記の家|手継証文|無券文
377. 松原 弘宣 古代史サマーセミナーの思い出
刊行年:2002/08
データ:『古代史サマーセミナー三〇年の
記録
』 サマーセミナーの想い出
378. 松薗 斉 「日記の家」研究の意義|家記の構造(日記と奉公|桓武平氏(高棟流)の場合)
刊行年:1997/08
データ:『日記の家-中世国家の
記録
組織-』 吉川弘文館
379. 白石 太一郎 上総・金鈴塚古墳が語るもの
刊行年:1999/03
データ:『企画展「甦る金鈴塚」記念講演
記録
』 木更津市金鈴塚遺物保存館 東国の古墳と古代史
380. 瀬間 正之 文体・文字総論
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-
記録
から文学へ』 笠間書院 文体・文字