日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
561件中[361-380]
260
280
300
320
340
360
380
400
420
440
361. 飯泉 健司 豊後国風土記の地名構造.-遡及志向の歴史観
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
362. 飯田 一郎|大畑 正一 律令政治の思想的背景
刊行年:1963/11
データ:『日本歴史
論究
』 二宮書店
363. 嵐 義人 献辞|筑後国風土記逸文についての一考察-磐井墓条「解部」に関する疑
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
364. 阿部 猛 八~十世紀における寺院の造営形態
刊行年:1963/11
データ:『日本歴史
論究
』 二宮書店 古代における寺院の造営形態-律令財政変質過程との関連Ⅰ
365. 阿部 誠 ウタの主題提示と歌謡物語の方法.-『古事記』允恭記・軽太子詠「いた泣かば人知りぬべし」(記82)の把握
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
366. 角林 文雄 凡河内直と三島県主
刊行年:1979/06
データ:『
論究
日本古代史』 学生社 日本古代の政治と経済
367. 小村 宏史 「所造天下大神」の造形.-祀り、祀られる神として
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
368. 小山田 義夫 十一~十二世紀における寺院の造営形態
刊行年:1963/11
データ:『日本歴史
論究
』 二宮書店 古代における寺院の造営形態-律令財政変質過程との関連Ⅱ
369. 荻原 千鶴 『古事記』の地名起源叙述
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀
論究
』 おうふう
370. 奥田 俊博 『肥前国風土記』の用字.-漢語の使用を中心に
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
371. 大脇 由紀子 仁徳記石之日売命物語の構想
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀
論究
』 おうふう
372. 大脇 由紀子 古事記「黄泉国」の成立
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
373. 大橋 信弥 名代・子代の基礎的研究.-部民制論序説
刊行年:1979/06
データ:『
論究
日本古代史』 学生社 日本古代の王権と氏族
374. 大館 真晴 景行天皇紀四十年是歳条にみる「懐之以徳」の解釈
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
375. 大塚 徳郎 平安初期の地方政治と豪族.-宇多・醍醐両朝を中心として
刊行年:1963/11
データ:『日本歴史
論究
』 二宮書店 平安初期政治史研究
376. 及川 智早 降臨神話におけるニギハヤヒとニニギ.-『先代旧事本紀』天神本紀と『日本書紀』神武紀との関連を中心に
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
377. 大饗 亮 律令的主従関係から封建主従制へ
刊行年:1963/11
データ:『日本歴史
論究
』 二宮書店 封建的主従制成立史研究
378. 江口 洌 『続日本紀』と聖数(一).-倭建命と神功皇后の威霊再生年の記事
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
379. 榎 英一 田租・出挙小論.-その起源について
刊行年:1979/06
データ:『
論究
日本古代史』 学生社
380. 榎本 福寿 日本書紀の冒頭神話の成りたちとその論理
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう