日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[361-380]
260
280
300
320
340
360
380
400
420
440
361. 小池 清治 キリシタン版天草本『平家物語』の用語に関する一問題.-口訳者は複数か
刊行年:1976/12
データ:『国語学
論集
』 表現社
362. 金 應起(法顯) 韓国梵唄の歌唱と角筆楽譜の実演.-誠菴古書博物館所蔵『妙法蓮華経』角筆楽譜を中心に
刊行年:2004/12
データ:『
論集
東大寺創建前後』 法蔵館 東大寺国際シンポジウム 基調講演
363. 金 天鶴 東大寺創建期における華厳思想と新羅仏教
刊行年:2004/12
データ:『
論集
東大寺創建前後』 法蔵館 華厳思想セクション
364. 北原 保雄 形容詞の語音構造
刊行年:1979/02
データ:『国語学
論集
』 勉誠社
365. 北村 茂樹 『維摩詰経講経文』と『維摩経』との関係.-スタイン三八七二文書を中心に
刊行年:1975/11
データ:『仏教研究
論集
』 清文堂出版
366. 滋野 雅民 今昔物語集に見られる「コソ有ヌレ」について
刊行年:1979/02
データ:『国語学
論集
』 勉誠社
367. 信太 知子 「をば」小考.-消滅過程の検討
刊行年:1979/02
データ:『国語学
論集
』 勉誠社
368. 栄原 永遠男 紫香楽大仏の造顕と聖武天皇の行幸
刊行年:2004/12
データ:『
論集
東大寺創建前後』 法蔵館 歴史学・考古学セクション
369. 小松 登美 中古仮名文学に於ける嗅覚表現.-名詞を中心に
刊行年:1976/12
データ:『国語学
論集
』 表現社
370. こまつ ひでお いほといふ文字はいつれのへんにか侍らん
刊行年:1979/02
データ:『国語学
論集
』 勉誠社
371. 小林 千草 吉田兼倶系日本書紀聞書諸本の擬声擬態語について.-諸本間の相違とその解釈
刊行年:1976/12
データ:『国語学
論集
』 表現社
372. 小林 芳規 日本書紀古訓と漢籍の古訓.-漢文訓読史よりの一考察
刊行年:1969/06
データ:『国語学
論集
』 表現社
373. 小林 芳規 石山寺蔵沙弥十戒威儀経平安中期角筆点続稿
刊行年:1976/12
データ:『国語学
論集
』 表現社
374. 小林 芳規 乙点図所用の訓点資料について
刊行年:1979/02
データ:『国語学
論集
』 勉誠社
375. 小林 芳規 奈良時代の角筆訓点から観た華厳経の講説
刊行年:2004/12
データ:『
論集
東大寺創建前後』 法蔵館 東大寺国際シンポジウム 基調講演
376. 小林 賢次 院政時代における仮定表現.-今昔物語集をとおして
刊行年:1976/12
データ:『国語学
論集
』 表現社
377. 小林 賢次 中世の仮定表現に関する一考察.-ナラバの発達をめぐって
刊行年:1979/02
データ:『国語学
論集
』 勉誠社
378. 出雲 朝子 玉塵抄における漢語の清濁について.-かなで表記された語の場合
刊行年:1976/12
データ:『国語学
論集
』 表現社
379. 出雲 朝子 中世における文語ア・ハ・ワ行下二段活用に属する動詞のヤ行下二段化現象について
刊行年:1979/02
データ:『国語学
論集
』 勉誠社
380. 石破 洋 敦煌本無常経講経文の研究.-ペリオ二三〇五を中心に
刊行年:1975/11
データ:『仏教研究
論集
』 清文堂出版