日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
468件中[361-380]
260
280
300
320
340
360
380
400
420
440
361. 河野 広道 モシリヤのチャシ|春採台地竪穴群|鶴ケ岱チャランケチャシ|最寄
貝塚
∥東釧路の
貝塚
|シベチヤリのチャシ|斜里朱円環状土籬及び出土遺物|神居古潭竪穴住居遺跡
刊行年:1960/03
データ:『北海道文化財シリーズ』 2 北海道教育委員会 史跡∥道指定史跡
362. 舘野 和己 湿地に展開する
貝塚
-粟津湖底遺跡と鳥浜
貝塚
|ヤマト王権と近江・若狭|律令国家と近江・若狭|贄と御厨|松原客館と渤海使
刊行年:2003/01
データ:『街道の日本史』 31 吉川弘文館 原始・古代の近江と若狭 継体天皇|大津宮|恵美押勝の乱|杣山|御食国
363. 会田 容弘 里浜
貝塚
西畑地点の奈良時代竪穴住居から出土した卜骨
刊行年:1998/01
データ:情報祭祀考古 10 祭祀考古学会
364. 青野 友哉 北海道における
貝塚
文化の消長.-縄文時代~近代の生業と祭祀
刊行年:2008/10
データ:『地域と文化の考古学』 Ⅱ 六一書房 生業・生産と技術
365. 清野 謙次 北見国網走町アイヌ地
貝塚
出土人骨の疑問に就て加藤要氏に答ふ
刊行年:1931/08
データ:人類学雑誌 46-8 東京人類学会 雑報
366. 小賀 直樹 熊野のあけぼの(
貝塚
と岩陰遺跡-縄文~古墳文化)
刊行年:2003/10
データ:『街道の日本史』 36 吉川弘文館 熊野の歴史
367. 菅野 修広 アイヌ文化における物に対する認識の変化.-
貝塚
からごみ穴へ
刊行年:2009/08
データ:北方島文化研究 7 北方島文化研究会
368. 金子 浩昌|橘 善光|奈良 正義 大間
貝塚
第三次調査概報
刊行年:1976/05
データ:考古風土記 1 鈴木克彦
369. 河野 常吉 チャシ編|竪穴編|
貝塚
編|ストーン・サークル編|メンヒル編|遺跡編
刊行年:1981/09
データ:『河野常吉ノート』 考古篇1 北海道出版企画センター
370. 小笹 市太郎(談)∥松下 亘(記) 江ノ浦
貝塚
をめぐる樺太の思い出
刊行年:1964/05
データ:北海道地方史研究 51
371. 澤 四郎 鶴ケ岱チャランケチャシコツ|春採台地竪穴群|東釧路
貝塚
|北斗遺跡|ポロニタイ遺跡|モシリヤ砦跡
刊行年:1981/08
データ:『北海道大百科事典』 下 北海道新聞社
372. 澤 四郎|西 幸隆 北海道(釧路市
貝塚
町1丁目遺跡|釧路市北斗遺跡)
刊行年:1975/06
データ:日本考古学年報 26 日本考古学協会 発掘と調査-1973年度におこなわれた発掘調査一覧とその概要
373. 佐藤 孝雄 中・近世における北海道アイヌの狩猟と漁撈.-
貝塚
出土動物遺体の検討から
刊行年:1997/12
データ:考古学ジャーナル 425 ニュー・サイエンス社
374. 佐藤 忠雄 北海道西南部の擦文文化.-青苗
貝塚
にみる終末期の資料
刊行年:1979/08
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=民族学・考古学 22 JICC(ジック)出版局
375. 後藤 和民 海へ挑戦した古代人たち.-加曽利
貝塚
にみる進んだ漁撈文化
刊行年:1981/04
データ:『日本の博物館』 4 講談社
376. 小浜 基次|欠田 早苗 北海道有珠
貝塚
出土人骨の研究.-擦文時代人骨について
刊行年:1967/08
データ:日本人類学会・日本民族学協会連合大会第17回紀事 日本人類学会・日本民族学会連合大会事務所
377. 赤松 守雄 北海道における完新世海進にともなう
貝塚
の貝類群集と地形の変遷
刊行年:1984/02
データ:『北海道の研究』 1 清文堂出版
378. 井上 晃夫|三辻 利一 利尻島亦稚(マタワツカ)
貝塚
出土土器片の蛍光X線分析
刊行年:1986/03
データ:北海道考古学 22 北海道考古学会
379. 小野 裕子 利尻島亦稚
貝塚
と礼文島香深井A遺跡の時間的関係について
刊行年:1998/06
データ:『北方の考古学』 野村崇先生還暦記念論集刊行会 オホーツク文化・擦文文化
380. 岡田 宏明|岡田 淳子 原エスキモー文化を掘る.-アラスカ半島の
貝塚
と住居跡
刊行年:1983/03
データ:科学朝日 43-3 朝日新聞社