日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
498件中[361-380]
260
280
300
320
340
360
380
400
420
440
361. 米田 雄介 林陸朗・
鈴木
靖民
編『復元天平諸国正税帳』
刊行年:1986/06
データ:日本歴史 457 吉川弘文館 書評と紹介
362. 劉 永智∥胡凱|
鈴木
靖民
訳 好太王碑辛卯年記事の探求
刊行年:1986/04
データ:国学院雑誌 87-4 国学院大学広報課
363.
鈴木
英夫 古代日本と朝鮮の殺牛祭祀・漢神信仰
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の異文化交流』 勉誠出版 古代日本の外来宗教と固有信仰(東アジアの境界祭祀と仏教信仰)∥『古代日本と東アジアの境界をめぐる祭祀・信仰・交流』資料集(第3回東アジア異文化間交流史研究会 国際シンポジウム,国学院大学21世紀COEプログラム編,国学院大学21世紀COEプログラム,2005/01)所収「古代日本と朝鮮の殺牛馬祭祀・漢神信仰」
364. 相澤 央 出土文学資料にみる古代越後平野の水上交通
刊行年:2015/05
データ:『日本古代の運河と水上交通』 八木書店 史料にみる運河・水運
365. 木下 良 古代道と烽
刊行年:1997/12
データ:『烽[とぶひ]の道-古代国家の通信システム』 青木書店 第Ⅱ部
366. 木下 良 東アジアの古代道路.-世界的視圏から
刊行年:2011/07
データ:『古代東アジアの道路と交通』 勉誠出版 古代の直線道路・東アジアの視角
367. 黒済 和彦 東国の河川と渡し場.-渡る河川は舟頼り
刊行年:2015/05
データ:『日本古代の運河と水上交通』 八木書店 運河・水運からみた古代社会 東日本 コラム
368. 木村 誠 朝鮮における古代国家の形成
刊行年:1992/05
データ:『新版古代の日本』 2 角川書店
369. 鬼頭 清明 長屋王家のしくみと生活
刊行年:1996/09
データ:『木簡が語る古代史』 上 吉川弘文館 古代木簡と都城の研究
370. 胡口 靖夫 律令時代の鬼室氏
刊行年:1996/07
データ:『日本古代の国家と祭儀』 雄山閣出版 近江朝と渡来人-百済鬼室氏を中心として
371. 菊地 照夫 赤山明神と新羅明神.-外来神の受容と変容
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の異文化交流』 勉誠出版 神祇・仏教の東アジア文化交流(国境をまたぐ神々と仏教)
372. 河野 保博 長安と洛陽を結ぶ二つの道.-「臨泉駅」銘石刻を中心に
刊行年:2011/07
データ:『古代東アジアの道路と交通』 勉誠出版 中国唐代の道路・交通
373. 河野 保博 隋・煬帝の運河
刊行年:2015/05
データ:『日本古代の運河と水上交通』 八木書店 史料にみる運河・水運 コラム
374. 川本 芳昭 四、五世紀の中国と朝鮮・日本|倭国の四一三年東晋遣使
刊行年:1992/05
データ:『新版古代の日本』 2 角川書店 -|コラム
375. 高 慶秀 韓国扶安竹幕洞祭祀遺跡の文化複合.-海辺と航海の祭祀
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の異文化交流』 勉誠出版 神祇・仏教の東アジア文化交流(東アジアと日本の信仰と交流)
376. 高 正龍 加耶の山城
刊行年:1992/05
データ:『新版古代の日本』 2 角川書店 コラム
377. 桜田 真理絵 唐代の通行証.-標準型・簡易型による区別
刊行年:2011/07
データ:『古代東アジアの道路と交通』 勉誠出版 中国唐代の道路・交通
378. 佐原 眞 最古の「のろし」、最後の「のろし」
刊行年:1997/12
データ:『烽[とぶひ]の道-古代国家の通信システム』 青木書店 第Ⅱ部
379. 塩沢 裕仁 赤山神について
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の異文化交流』 勉誠出版 神祇・仏教の東アジア文化交流(国境をまたぐ神々と仏教)
380. 塩沢 裕仁 洛陽から四方に通じる大道とその遺跡
刊行年:2011/07
データ:『古代東アジアの道路と交通』 勉誠出版 中国唐代の道路・交通