日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
547件中[361-380]
260
280
300
320
340
360
380
400
420
440
361. 寺崎 保広 最も古い木簡はどこで出土したか
?
刊行年:1996/06/20
データ:朝日新聞(奈良県版) 朝日新聞社 古代都市黎明-大地からのメッセージ
362. 寺崎 保広 飛鳥から出土する木簡は何を物語る
?
刊行年:1996/06/27
データ:朝日新聞(奈良県版) 朝日新聞社 古代都市黎明-大地からのメッセージ
363. 鶴崎 裕雄 宗祇.-旅に明け暮れる連歌師の正体は
?
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』 文英堂
364. 米田 雄介 丹裹文書の一断面.-史上最初の公害病患者
?
刊行年:2005/02
データ:日本歴史 681 吉川弘文館 史料散歩 道守広麻呂
365. 柳 立言 宋代的社会流動与法律文化:中産之家的法律
?
刊行年:2005/12
データ:唐研究 11 北京大学出版社 秩序理念与社会変遷
366. 料治 熊太 高天が原は朝鮮北東の高原地か
?
刊行年:1976/10
データ:東アジアの古代文化 10 大和書房
367. 足利 健亮 紫香楽宮とは、どういう宮なのですか
?
|なぜ、紫香楽宮と書くのですか
?
|信楽に都ができる前は、どのようなところだったのですか
?
|紫香楽宮に来るには、どんな道を通ったのですか
?
|なぜ、聖武天皇は大仏を造ろうとしたのですか
?
|聖武天皇の仏教信仰とは、どのようなものだったのですか
?
|紫香楽宮は史跡紫香楽宮跡にあったのですか
?
|なぜ、宮町に紫香楽宮があると考えられたのですか
?
|なぜ、信楽は陶器の町になったのですか
?
|なぜ、紫香楽宮跡を大切にしなければならないのですか
?
刊行年:1997/03
データ:『天平の都 紫香楽-その実像を求めて』 信楽町
368. 稲生 晃 天皇を知るための24の窓―中世篇(神国思想とは何か
?
|大嘗祭はどのように行われたのか
?
|即位潅頂とは何か
?
|両統迭立とは何か
?
|後醍醐天皇は専制君主だったのか
?
|足利義満は天皇になろうとしたのか
?
)
刊行年:2000/07
データ:歴史読本 45-11 新人物往来社
369. 遠山 美都男 天皇を知るための24の窓―古代篇(天皇の発祥の地はどこか
?
|古代天皇の実在はどこから確定的なのか
?
|天皇家の墓はどこまで特定できるか
?
|天皇号はいつ成立したのか
?
|「天皇」という言葉の本来の意味は
?
|なぜ道鏡を天皇にしようとしたのか
?
)
刊行年:2000/07
データ:歴史読本 45-11 新人物往来社
370. 栄原 永遠男 聖武天皇ってどんな人ですか
?
|なぜ、聖武天皇は信楽に宮を造ったのですか
?
|なぜ、聖武天皇はつぎつぎと都を移したのですか
?
|恭仁京と紫香楽宮とは、どのような関係にあったのですか
?
|聖武天皇のは、いつ紫香楽に来たのですか
?
|紫香楽宮は日本の首都になったのですか
?
|なぜ、聖武天皇は紫香楽を去ったのですか
?
|「木簡」とはどのようなものですか
?
|なぜ、木簡は腐らなかったのですか。どうして古い文字が残っていたのですか
?
|木簡はどのように発見されるのですか。発見されるとどうなるのですか
?
|木簡が発見されたのはいつですか
?
|信楽では、どんな木簡が見つかったのですか
?
|天平一三年の木簡や西日本の荷札が見つかったのは、なぜですか
?
|木簡に書かれた「奈加王」とは、どのような王様ですか
?
|木簡に書かれた「造大殿所」とは、どのような所ですか
?
刊行年:1997/03
データ:『天平の都 紫香楽-その実像を求めて』 信楽町
371. 小笠原 好彦 紫香楽宮にはどんな人がいて、人口は何人だったのですか
?
|史跡紫香楽宮跡はいつ見つかったのですか
?
|史跡紫香楽宮跡は、どのように調査・整備されたのですか
?
|紫香楽宮跡周辺には、どのような遺跡があるのですか
?
|宮町遺跡が発見されたきっかけは
?
|宮町遺跡の発掘では、どのようなことがわかったのですか
?
|なぜ、昔のものが地面に埋まっているのですか
?
|地面を掘れば、何が出てくるのですか
?
|なぜ、土器で時代がわかるのですか
?
刊行年:1997/03
データ:『天平の都 紫香楽-その実像を求めて』 信楽町
372. 日下 和寿 丹内Ⅰ遺跡 弥生時代 山形村小国.-住居利用、短期間か
刊行年:1999/10/07
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産600-遺跡は語る 旧石器~古墳時代178 いわて未来への遺産 遺跡は語る 旧石器~古墳時代
373. 金澤 規雄 「年比さだかならぬ名どころ」考
刊行年:1959/09-11
データ:清泉
?
奥大路(奥大道) 『おくのほそ道』とその周辺
374. 金澤 規雄 「宮城野の萩茂りあひて」考
刊行年:1959/12-1960/06
データ:清泉
?
『おくのほそ道』とその周辺
375. 金澤 規雄 「おくのほそ道の山際に」考
刊行年:1960/09-12
データ:清泉
?
『おくのほそ道』とその周辺
376. 佐々木 清文 蝦夷の信仰・埋葬 金環・和同開珎.-進む行政機構整備
刊行年:2000/02/07
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産676 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
377. 小林 秀 伊勢湾の湊が東西を結ぶ|伊勢の山間に残る都の文化-名勝・北畠神社の庭園
刊行年:1998/09/27
データ:『週刊朝日百科』 1189 朝日新聞社 三重の歴史と文化 最古の刻書土器
?
|北畠氏館跡
378. 足立 尚計 ヒラメ.-保護色で海底に身ひそめる生活
刊行年:1997/08/16
データ:朝日新聞(福井版) 朝日新聞社 動物のいる歴史 ことばの動物史-歴史と文学からみる
379. 足立 尚計 シミ.-書物食いあさるというのは誤解
刊行年:1998/04/03
データ:朝日新聞(福井版) 朝日新聞社 動物のいる歴史 ことばの動物史-歴史と文学からみる
380. 足立 尚計 アメンボ.-「アメ」の語源は水飴に似た臭気
刊行年:1998/09/19
データ:朝日新聞(福井版) 朝日新聞社 動物のいる歴史 ことばの動物史-歴史と文学からみる