日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3811件中[3601-3620]
3500
3520
3540
3560
3580
3600
3620
3640
3660
3680
3601. 早川 麗司 茨城県ひたちなか市差渋遺跡の研究.-茨城県における
弥生
時代中期後半の墓制
刊行年:2007/01
データ:『考古学の深層』 瓦吹堅先生還暦記念論文集刊行会
3602. 林 純子
弥生
時代中期後半における方形周溝墓と土器棺墓の様相.-千葉県の事例分析から
刊行年:2008/03
データ:法政考古学 34 法政考古学会
3603. 馬場 伸一郎 南関東
弥生
中期の地域社会(上)(下).-石器石材の流通と石器製作技術を中心に
刊行年:2001/05|06
データ:古代文化 53-5|6 古代学協会
3604. 八賀 晋 縄文・
弥生
時代研究はどこまで進んだか|邪馬台国|古墳時代研究の課題|壬申の乱と古代寺院
刊行年:1994/04
データ:『日本古代史新考』 梓出版社
3605. 橋本 博文|堀越 正行 関東(はじめに|先土器時代|縄文時代|
弥生
時代|古墳時代|古代|中世|近世)
刊行年:1986/08
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻1 岩波書店
3606. 乗安 和二三 西日本における
弥生
人の埋葬姿勢.-土井ケ浜遺跡出土人骨の上肢型を中心として
刊行年:1993/03
データ:『考古論集』 潮見浩先生退官記念事業会
3607. 萩野谷 正宏 関東中期
弥生
土器の展開過程における一様相.-埼玉県上敷免遺跡住居跡等出土土器群の分析から
刊行年:2003/11
データ:法政考古学 30 法政考古学会 御新田式
3608. 橋口 達也 大形棺成立以前の甕棺の編年|
弥生
時代の戦い-武器の折損・研ぎ直し
刊行年:1992/03
データ:九州歴史資料館研究論集 17 九州歴史資料館
3609. 橋本 清一 古墳葺石の材質研究|
弥生
墳丘墓の人骨下の土壌中に残存する脂肪の化学分析
刊行年:1995/03
データ:考古学と自然科学 28 日本文化財科学会(発行)|同朋舎(発売) -|短報
3610. 橋本 達也
弥生
時代前期朝鮮系無文土器の展開と徳島.-徳島市庄・蔵本遺跡出土の無文土器系土器
刊行年:2001/03
データ:青山考古 18 青山考古学会
3611. 前澤 輝政 縄文文化から
弥生
文化への移行期を中心とする両文化に於ける経済生活の予見
刊行年:1950/12
データ:古代 2 早稲田大学考古学会 古代1・2(1954/04再刊)
3612. 禰冝田 佳男 多角的な視点から議論される開始年代論。葬送の多様さを示す墓地の調査.-
弥生
時代の最新情報
刊行年:2005/07
データ:『発掘された日本列島2005-新発見考古速報』 朝日新聞社 2005発掘調査最新情報-調査でわかった日本のあゆみ
3613. 野島 稔 木の鳥を掲げ銅鐸を鳴らして霊魂を呼んだ
弥生
ムラ.-大阪府・雁屋遺跡
刊行年:1995/02
データ:別冊歴史読本 20-5 新人物往来社
3614. 村越 潔 津軽の原始時代(青森県の考古学研究史|旧石器時代|縄文時代|
弥生
時代)|年表(考古学史年表)
刊行年:2001/03
データ:『新編弘前市史』 通史編1 弘前市
3615. 村田 文夫 竪穴住居から発掘される五平(状)柱に関する研究序論.-
弥生
時代・南関東地方を中心としたら事例から
刊行年:2006/01
データ:『考古学の諸相』 Ⅱ 匠出版 第Ⅵ部
3616. 村田 文夫 竪穴住居跡から発掘される五平(状)柱に関する研究.-
弥生
時代を中心とした事例から
刊行年:2007/11
データ:『列島の考古学』 Ⅱ 渡辺誠先生古稀記念論文集刊行会
3617. 山添 奈苗 分銅型土製品-
弥生
時代の聚落祭祀(吉備、及び周辺地域における分銅型土製品の展開)
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」 考古学から見た儀礼と祭祀
3618. 山浦 清 東北地方太平洋岸
弥生
時代以降における漁撈民の多様化.-仙台湾周辺出土回転式銛頭を手がかりとして
刊行年:2005/02
データ:『海と考古学』 六一書房 本州島をめぐる文化
3619. 森 貞次郎
弥生
文化の源流と展開|青銅器の出現とその系譜|装飾古墳の発生まで|装飾古墳の展開
刊行年:1970/02
データ:『古代の日本』 3 角川書店
3620. 村戸
弥生
『成通卿口伝日記』成立の背景.-『式』『譜』との関係について
刊行年:1988/03
データ:金沢大学国語国文 13 金沢大学国語国文学会