日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3768件中[3621-3640]
3520
3540
3560
3580
3600
3620
3640
3660
3680
3700
3621. 木本 好信 藤原仲麻呂の地方政策について.-国司と郡司の関係を通して
刊行年:1982/04
データ:古代文化 34-4
古代学
協会 藤原仲麻呂政権の基礎的考察
3622. 木本 好信 藤原四子体制と宇合.-宇合像の再検討
刊行年:1992/01
データ:古代文化 44-1
古代学
協会 奈良朝政治と皇位継承|藤原式家官人の考察
3623. 神野志 隆光 『古事記』.-文字テキストとしての水準
刊行年:2002/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 47-4 学燈社 文字テキストの、テキストとしての水準を問い直す
3624. 川尻 秋生 保安元年「摂津国帳簿群」の性格
刊行年:2010/06
データ:古代文化 62-Ⅰ
古代学
協会 大計帳|正税帳|租帳|出挙帳|調帳|中原師遠
3625. 川﨑 晃 日本の国号の成立に関する覚書
刊行年:1976/02
データ:学習院史学 12 学習院大学史学会 研究ノート
古代学
論究-古代日本の漢字文化と仏教
3626. 川﨑 晃 「山田殿像」銘小考
刊行年:1990/03
データ:NHK学園紀要 14 日本放送協会学園高等学校
古代学
論究-古代日本の漢字文化と仏教
3627. 川﨑 晃 藤原夫人と内親郡主
刊行年:2007/03
データ:『女人の万葉集』 笠間書院
古代学
論究-古代日本の漢字文化と仏教
3628. 金子 修一 唐代国際関係における日本の位置に関する一試論
刊行年:1998/09
データ:古代文化 50-9
古代学
協会 隋唐の国際秩序と東アジア
3629. 金澤 英之 金石文.-五世紀の刀剣銘、七世紀の造像記・碑文類から
刊行年:2002/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 47-4 学燈社 資料論-いま問題になること
3630. 堅田 修 古代帰化氏族と仏教.-鞍作氏と秦氏について
刊行年:1962/12
データ:古代文化 9-6
古代学
協会京都事務所 鞍作氏と秦氏の造寺 日本古代寺院史の研究
3631. 佐佐木 隆 表記論の可能性と限界.-『万葉集』の場合
刊行年:2002/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 47-4 学燈社 表記(書記)の現場から
3632. 佐々木 博康 『続日本紀』神亀元年三月庚申定諸流配条に関する一考察
刊行年:1964/09
データ:古代文化 13-3
古代学
協会京都事務所 平泉と東北古代史1『続日本紀』の世界
3633. 佐々木 博康 『日本三代実録』仁和三年五月二十日癸巳条について
刊行年:1985/01
データ:古代文化 37-1
古代学
協会 平泉と東北古代史2坂上田村麻呂とその周辺
3634. 古藤 真平 図版解説
刊行年:2005/12
データ:仁和寺研究 5
古代学
協会(発行)|吉川弘文館(発売) 寛平法皇像|仁和寺金堂における現・旧両阿弥陀三尊像
3635. 西條 勉 テクストとしての《集》.-書く歌の自立について
刊行年:2002/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 47-4 学燈社 文字テキストの、テキストとしての水準を問い直す
3636. 斎藤 忠 書翰等から偲ぶ学者の面影(1)~(5).-日本考古学史の一断面
刊行年:1993/08-1994/03
データ:古代文化 45-6~8|12|46-3
古代学
協会 学史 浜田耕作|梅原末治|島田貞彦|能勢丑三|水野清一|金関丈夫|後藤守一|石田茂作
3637. 井上 光貞 国県制の存否について
刊行年:1960/10
データ:古代文化 5-4
古代学
協会京都事務所 日本古代国家の研究|井上光貞著作集1日本古代国家の研究
3638. 乾 善彦 古事記の文章と文体.-音訓交用と会話引用形式をめぐって
刊行年:2002/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 47-4 学燈社 文字テキストの、テキストとしての水準を問い直す
3639. 市村 高男 11~15世紀の万之瀬川河口の性格と持躰松遺跡.-津湊泊・海運の視点を中心とした考察
刊行年:2003/02
データ:古代文化 55-2
古代学
協会
3640. 石附 喜三男 アイヌ文化における古代日本的要素伝播の時期に関する一私見.-擦文式文化の意義に関連して
刊行年:1967/11
データ:古代文化 19-5
古代学
協会 アイヌ文化の源流|日本考古学論集9北方文化と南島文化