日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[3621-3640]
3520
3540
3560
3580
3600
3620
3640
3660
3680
3700
3621. 近藤 喜博 近世神道
史
と舎人親王への回顧
刊行年:1959/08
データ:国学院雑誌 60-8
3622. 西郷 信綱 神話の言語-古事記研究
史
の反省
刊行年:1966/09
データ:日本文学 15-9 日本文学協会 末尾に討論付 古事記研究
3623. 小峯 和明 大江匡房・院政初期文学
史
の断面
刊行年:1995/10
データ:国文学 解釈と鑑賞 60-10 至文堂 大江匡房の時代
3624. 小森 哲也|中村 享
史
関東地方
刊行年:1993/11
データ:季刊考古学 45 雄山閣出版 横穴式石室の地域性
3625. 小山 真人 歴
史
時代の富士山噴火
史
の再検討
刊行年:1998/10
データ:火山(第2集) 43-5 論説
3626. 小山 靖憲 日本中世村落
史
の課題と方法
刊行年:1987/11
データ:『中世村落と荘園絵図』 東京大学出版会 一部旧稿を利用
3627. 五来 重 堀一郎博士の日本仏教
史
研究
刊行年:1977/01
データ:『堀一郎著作集』 1 未来社
3628. 権 又根 渡来神が語る日本
史
の基層
刊行年:1989/03
データ:歴
史
読本 34-5 新人物往来社 別冊歴
史
読本21-4聖なる神々 神社の謎(1996/01)
3629. 近藤 浩一 栄山江流域慕韓説の研究
史
検討
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の異文化交流』 勉誠出版 古代朝鮮の前方後円墳と日本の古墳文化
3630. 小松 和彦 日本怪談
史
のために
刊行年:2007/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 52-11 学燈社 総之巻
3631. 五味 文彦 男もすなる女性
史
刊行年:1990/09
データ:UP 215 東京大学出版会
3632. 五味 文彦 年譜|著作目録|日本
史
文献事典
刊行年:2006/03
データ:『三五抄』 五味文彦
3633. 小林 清治 阿津賀志山防塁の研究
史
刊行年:1994/03
データ:『国指定
史
跡阿津賀志山防塁保存管理計画報告書』 国見町教育委員会
3634. 小林 達雄 人間
史
としての縄文文化(覚書)
刊行年:2004/11
データ:東アジアの古代文化 121 大和書房
3635. 小林 哲夫|江崎 真美子 桜島火山の噴火
史
刊行年:1996/03
データ:名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 7 名古屋大学年代測定資料研究センター 南九州の火山噴火と遺跡の年代をさぐる-加速器質量分析計による14C年代測定と考古編年,古環境に関する研究(名古屋大学タンデトロン加速器分析計シンポジウム)
3636. 小林 敏男 善光寺草創事情3.-研究
史
概観
刊行年:1999/03
データ:大東文化大学紀要(人文科学) 37 大東文化大学
3637. 小林 敏男 善光寺草創事情4.-研究
史
概観
刊行年:2000/03
データ:大東文化大学紀要(人文科学) 38 大東文化大学
3638. 小林 敏男 東アジアと日本.-古代
史
からみた
刊行年:2010/06
データ:日本歴
史
745 吉川弘文館 歴
史
手帖
3639. 小林 知生 美術
史
的研究(先
史
美術)
刊行年:1969/02
データ:『新版考古学講座』 2 雄山閣出版
3640. 小林 基伸 鵤荘の研究
史
刊行年:1988/03
データ:『播磨国鵤荘現況調査報告』 Ⅰ 太子町教育委員会