日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3768件中[3641-3660]
3540
3560
3580
3600
3620
3640
3660
3680
3700
3720
3641. 石附 喜三男 北海道考古学からみた蝦夷(エミシ)
刊行年:1986/02
データ:古代文化 38-2
古代学
協会 擦文|渡嶋|鈴谷式 アイヌ文化の源流
3642. 池田 源太 平安朝に於ける「本文」を権威とする学問形態と有職故実
刊行年:1969/04
データ:『延喜天暦時代の研究』 吉川弘文館 奈良・平安時代の文化と宗教
3643. 池田 源太 平安朝に於ける生活理念としての『風月』と『風流』
刊行年:1970/01
データ:古代文化 22-1
古代学
協会 奈良・平安時代の文化と宗教
3644. 荊木 美行 『譯註日本律令』第10巻
刊行年:1991/01
データ:古代文化 43-1
古代学
協会 律令官制成立史の研究
3645. 朧谷 寿 文献学的考察
刊行年:1984/03
データ:『法住寺殿跡』
古代学
協会 平安貴族と邸第
3646. 大山 誠一 所謂『任那日本府』の成立について
刊行年:1980/09|11|12
データ:古代文化 32-9|11|12
古代学
協会 日本古代の外交と地方行政
3647. 大庭 康時 博多遺跡群の発掘調査と持躰松遺跡
刊行年:2003/02
データ:古代文化 55-2
古代学
協会
3648. 石見 清裕 唐の鴻臚寺と鴻臚客館
刊行年:1990/08
データ:古代文化 42-8
古代学
協会 唐の北方問題と国際秩序
3649. 江平 望 阿多忠景について
刊行年:2003/03
データ:古代文化 55-3
古代学
協会
3650. 梅村 喬 在地所司について
刊行年:1996/01
データ:古代文化 48-1
古代学
協会 郷司|保司|条司|園司|荘司|杣司 日本古代社会経済史論考
3651. 上田 正昭 北山茂夫著『万葉の世紀』
刊行年:1953/09
データ:史林 36-3 史学研究会
古代学
とその周辺|日本史の名著-書評にみる戦後の日本史学
3652. 細谷 勘資 『魚魯愚鈔』所引『九抄』『要抄』について
刊行年:1990/05
データ:古代文化 42-5
古代学
協会 中世宮廷儀式書成立史の研究
3653. 古尾谷 知浩 延暦八年六月十五日勅旨所牒の伝来について
刊行年:2008/06
データ:古代文化 60-Ⅰ
古代学
協会 研究ノート 文献史料・物質資料と古代史研究
3654. 藤本 勝義 『源氏物語』の弁官.-若菜上巻の左中弁の登場意義
刊行年:1985/11
データ:古代文化 37-11
古代学
協会 源氏物語の想像力-史実と虚構-
3655. 福山 敏男 景初三年・(正)始元年三角縁神獣鏡銘の陳氏と杜氏
刊行年:1974/11
データ:古代文化 26-11
古代学
協会 中国建築と金石文の研究|日本考古学論集10日本と大陸の古文化
3656. 福田 武史 資料の現在.-IT関係/朝鮮
刊行年:2002/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 47-4 学燈社 資料の現在-情報整理を含む
3657. 平 隆郎 古代文字のメッセージ.-中国古代の虚実
刊行年:2002/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 47-4 学燈社 総論-中国・朝鮮・日本を視野に入れて
3658. 林屋 辰三郎 部民制の成立
刊行年:1960/12
データ:『日本古代史論叢』 吉川弘文館 古典文化の創造|古代の環境
3659. 浜田 耕策 新羅の迎賓機構.-関門と領客府
刊行年:1990/08
データ:古代文化 42-8
古代学
協会 新羅国史の研究-東アジア史の視点から
3660. 野口 実 十一~十二世紀、奥羽の政治権力をめぐる諸問題
刊行年:1990/03
データ:『後期摂関時代史の研究』 吉川弘文館 清原貞衡か真衡か 中世東国武士団の研究