日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4655件中[3641-3660]
3540
3560
3580
3600
3620
3640
3660
3680
3700
3720
3641. 辻 秀人
東北
地方土師器成形技法考.-丸底の作り方、段の作り方
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社
3642. 楊 暘∥土井 徹|中村 和之訳 明代の
東北
アジアシルクロードと文化現象としての蝦夷錦
刊行年:1996/03
データ:北海道立北方民族博物館研究紀要 5 北方文化振興協会
3643. 芳井 研一
東北
アジア河海域のサケ論と越後社会.-研究史からみた若干の考察
刊行年:2004/03
データ:『前近代の潟湖河川交通と遺跡立地の地域史的研究』 新潟大学人文学部 論考編-前近代の潟湖河川交通と遺跡立地
3644. 李 桂芹 明清両代の
東北
辺境に対する管轄および貢と賞賜・婚姻制度
刊行年:1992/03
データ:1991年度「北の歴史・文化交流研究事業」中間報告 北海道開拓記念館 奴児干都司
3645. 李 成市 古代
東北
アジア諸民族の対日本通交.-穢・高句麗・渤海を中心に
刊行年:1998/08
データ:東アジアの古代文化 96 大和書房
3646. 若月 義小 古代北方史研究の課題.-
東北
アジア史における日本古代国家の位置をめぐって
刊行年:1987/09
データ:新しい歴史学のために 188 京都民科歴史部会
3647. 若林 繁 薬師如来及び両脇侍像|
東北
の仏像群にみる独自性-木に対する強い意識
刊行年:1999/01/10
データ:『週刊朝日百科』 1203 朝日新聞社 9世紀初期
3648. 若松 正志 北海道・
東北
史研究会編『北からの日本史』第2集
刊行年:1991/03
データ:弘前大学国史研究 90 弘前大学国史研究会 書評と紹介
3649. 渡部 育子 律令国家の
東北
辺境政策.-陸奥・出羽の位置づけに関する基礎的考察
刊行年:1986/09
データ:続日本紀研究 246 続日本紀研究会
3650. 渡辺 清志
東北
地方北半における配石墓の成立と展開(上)(下)
刊行年:1997/02|03
データ:古代文化 49-2|3 古代学協会
3651. 渡邊 泰伸
東北
古墳時代須恵器の様相と編年.-須恵器編年試論
刊行年:1981/03
データ:陸奥国官窯跡群 Ⅳ 古窯跡研究会
3652. 桑原 滋郎 古代の
東北
|多賀城の沿革|研究の歩み|
東北
の城柵|多賀城の位置と立地|発見遺構|多賀城廃寺跡|発見遺物|新しい多賀城像|
東北
城柵の遺跡|多賀城創建瓦の祖型|多賀城碑|多賀城の整備と活用
刊行年:1984/02
データ:『日本の美術』 213 至文堂 文字瓦
3653. 佐藤 矩康
東北
地方北部・北海道出土刀への視点(刀剣史の概要-
東北
地方北部・北海道出土刀理解のために|
東北
地方北部・北海道出土上古刀の諸相|直刀から日本刀への成立へ)|刀剣史雑感-大陸とのつながりを追って
刊行年:2006/12
データ:『北の出土刀を科学する-最新科学と考古学よりみた刀剣文化史への道程』 佐藤矩康 刀剣文化史への道程
3654. 高橋 富雄 はしがき|序章
東北
のかたちとこころ|あらぶる神|みちのく元始|徳一と会津|神怪のほとけ|化身のほとけ|守護国界のい寺|平泉|もうひとつの平泉|
東北
の群像|終章
東北
中世の諸像
刊行年:1985/06
データ:『みちのく古寺巡礼』 日本経済新聞社
3655. 青木 一男 円・方丘墓の様相.-中部高地を中核に
刊行年:2005/05
データ:『東日本における古墳の出現』 六一書房 基調報告
3656. 青木 勘時 畿内「布留0式」土器と東国の出現期古墳
刊行年:2005/05
データ:『東日本における古墳の出現』 六一書房 Column
3657. 青柳 文吉 オホーツク文化の遺物
刊行年:1993/04
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 1 ぎょうせい 掘り出した遺物-古代 蕨手刀
3658. 桑原 公徳 岩木川と馬淵川(南部馬)
刊行年:1978/05
データ:『流域をたどる歴史』 2 ぎょうせい
3659. 小池 香津江 古墳出土土器は何を語るか.-オオヤマトの前期古墳調査最前線
刊行年:2005/05
データ:『東日本における古墳の出現』 六一書房 Column
3660. 熊田 亮介 「賊気已衰」.-元慶の乱小考
刊行年:1987/02
データ:日本歴史 465 吉川弘文館 元慶の乱 古代国家と
東北