日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[3641-3660]
3540
3560
3580
3600
3620
3640
3660
3680
3700
3720
3641. 奥野 高広 掃部寮領について
刊行年:1983/12
データ:『日本史学
論集
』 下 吉川弘文館
3642. 奥野 中彦 呪術の世界から神話の世界へ.-神統譜成立の思想的背景
刊行年:1982/07
データ:人文(人文学会
論集
) 6 鹿児島県立短大人文学会
3643. 奥野 中彦 日向神話をめぐって.-神統譜の成立と地方
刊行年:1983/07
データ:人文(人文学会
論集
) 7 鹿児島県立短大人文学会 日本古代中世文化史への接近-民衆・女性・交流・地方文化
3644. 尾崎 喜左雄 大化二年三月甲申の詔を中心とした墓制について
刊行年:1962/09
データ:『日本古代史
論集
』 上 吉川弘文館
3645. 尾崎 知光 手習の巻試解二題
刊行年:1973/04
データ:『国語国文学
論集
』 名古屋大国語国文学会
3646. 小川 信 久我家領山城国東久世庄について
刊行年:1983/12
データ:『日本史学
論集
』 下 吉川弘文館
3647. 沖森 卓也 風土記の文体について
刊行年:1992/03
データ:『国語学
論集
』 汲古書院 日本古代の表記と文体
3648. 沖森 卓也 延喜式祝詞の表現とその形成
刊行年:1995/10
データ:『国語学
論集
』 汲古書院 日本古代の表記と文体
3649. 沖森 卓也 万葉集における動詞活用語尾の表記
刊行年:1996/06
データ:『国語学
論集
』 明治書院 日本古代の表記と文体
3650. 沖森 卓也 和文体の成立
刊行年:1998/02
データ:『国語研究
論集
』 汲古書院 日本古代の表記と文体
3651. 奥田 勲 明恵と慈心房覚真
刊行年:1992/03
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
3652. 奥田 勲 高山寺明恵上人行状の夢の記事について
刊行年:1995/10
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
3653. 奥田 尚 天平初期における日羅関係について
刊行年:1975/05
データ:『日本史
論集
』 清文堂出版
3654. 奥田 尚 斉明朝における阿倍比羅夫の北進について
刊行年:1988/01
データ:『国史学
論集
』 今井林太郎先生喜寿記念論文集刊行会
3655. 小口 雅史 律令制下における大土地所有の展開.-古代国家の転換をめぐって
刊行年:1993/09
データ:『日本律令制
論集
』 下 吉川弘文館 民要地
3656. 岡藤 良敬 法華寺阿彌陀浄土院金堂関係文書の一例.-史料6・造金堂所解(案)
刊行年:1990/08
データ:『古代中世史
論集
』 吉川弘文館
3657. 岡村 繁 唐代文化と日本
刊行年:2004/01
データ:福岡教育大学国語科研究
論集
45 福岡教育大学国語国文学会
3658. 岡本 明郎 古備前刀の伝承と歴史的背景
刊行年:1983/12
データ:『日本製鉄史
論集
』 たたら研究会
3659. 岡本 勇 弥生文化研究と蒔田鎗次郎
刊行年:1985/05
データ:『
論集
日本原史』 吉川弘文館
3660. 岡本 範之 律令期における煮堅魚生産の沿革.-駿河国を中心として
刊行年:1989/05
データ:『山梨考古学
論集
』 Ⅱ 山梨県考古学協会