日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3811件中[3661-3680]
3560
3580
3600
3620
3640
3660
3680
3700
3720
3740
3661. 土谷 昭重 縄文・
弥生
・続縄文時期事例からの土器に対する信仰観について.-フゴッペ洞窟前庭部の例を起点としての考察
刊行年:1991/03
データ:北海道考古学 27 北海道考古学会
3662. 土屋 了介
弥生
時代単環状鉄釧の型式学的研究.-断面長方形・断面二等辺三角形にみる系譜の違い
刊行年:2009/03
データ:東海史学 43 東海大学史学会
3663. 都出 比呂志
弥生
時代の水田跡-大中ノ湖南遺跡と服部遺跡|古墳の出現-安土町瓢箪山古墳
刊行年:1982/02
データ:『史跡でつづる古代の近江』 法律文化社
3664. 山本 暉久|小泉 玲子 中屋敷遺跡の発掘調査成果.-
弥生
時代前期の炭化米と土抗群
刊行年:2005/10
データ:日本考古学 20 日本考古学協会 遺跡報告 聚落|生業|炭化米
3665. 山本 直人|赤塚 次郎 濃尾平野における
弥生
後期~古墳前期の炭素14年代測定と炭素安定同位体比
刊行年:2004/03
データ:名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 15 名古屋大学年代測定総合研究センター タンデトロン加速器質量分析計業績報告
3666. 八幡 一郎(司会)∥鏡山 猛|斎藤 忠|杉原 荘介|伊東 信雄|大場 磐雄
弥生
時代
刊行年:1971/10
データ:『座談会 現代の考古学』 学生社 邪馬台国|稲作|人骨|葬制
3667. 横倉 要次 常陸太田市岡田台遺跡採集の
弥生
土器と石器について.-岡田台遺跡の考古資料紹介(Ⅲ)
刊行年:2005/05
データ:婆良岐考古 27 婆良岐考古同人会
3668. 横幕 大祐|成瀬 正勝 東山道ルートに沿う遺跡の特質.-
弥生
から古墳時代を中心として
刊行年:2003/10
データ:『第11回春日井シンポジウム資料集』 春日井シンポジウム実行委員会 〝東海地域〟の研究成果(美濃編) [東山道と美濃 問題提起] 地域学から歴史を読む
3669. -
弥生
時代末~古墳時代初頭の銅鏡出土墳墓|日本出土漢鏡7期銅鏡集成|三角縁神獣鏡地名表
刊行年:2010/10
データ:『日本考古学協会2010年度兵庫大会研究発表資料集』 日本考古学協会2010年度兵庫大会実行委員会 〔研究発表第2分科会〕古墳出現過程と銅鏡 古墳出現期関連銅鏡資料
3670. 森 貞次郎 金石併用時代|
弥生
時代の年代はどのようにしてきめられるか|貨泉|立岩遺跡|銅剣銅矛の存在とその分布は何をしめすか|青銅器の鋳造技術|
弥生
時代の墓地はどのようにして営まれたか|支石墓と方形周溝墓
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 上 日本書籍
3671. 江藤 吉雄 須賀川の
弥生
時代-須賀川市内の遺跡と出土品|岩瀬の
弥生
時代-岩瀬郡内の遺跡と出土品|石川の
弥生
時代-石川郡内の遺跡と出土品|岩瀬の古墳時代-岩瀬郡内の古墳と出土品|石川の古墳時代-石川郡内の古墳と出土品|須賀川の古墳時代①②-須賀川市内の古墳と出土品(一)(二)|古代の信仰-桙衝神社祭祀遺跡
刊行年:2000/09
データ:『図説須賀川・石川・岩瀬の歴史』 郷土出版社 原始・古代
3672. 桑原 隆博 中国地方における四隅突出型墳墓
刊行年:2007/10
データ:『四隅突出型墳丘を探る~首長と地域社会~』 富山市教育委員会 フォーラム 報告 テーマ『四隅突出型墳丘を探る~首長と地域社会~』(各地域の四隅突出型墳丘墓の状況)
3673. 熊木 俊朗 道東北部の炭素14年代集成(続縄文・オホーツク・擦文期)
刊行年:2005/03
データ:『北海道における古代から近世の遺跡の暦年代』 札幌学院大学人文学部 北海道・東北における放射性炭素年代(
弥生
・続縄文時代以降)集成
3674. 喜田 貞吉 古代アイヌ族の墳墓
刊行年:1918/12
データ:歴史地理 32-6 日本歴史地理学会 緒言|アイヌ遺蹟と
弥生
式遺蹟との層位的存在|陸前気仙郡なる二様のアイヌ族古墳墓|北海道における古代アイヌ族の墳墓|陸奥天狗岳における古代アイヌ族の墳墓|後世のアイヌの土俗と古代の墳墓|貝塚と墳墓との関係|結論
3675. 佐藤 達夫 我が国に於ける回転式銛頭について
刊行年:1983/02
データ:『東アジアの先史文化と日本』 六興出版 東京大学文学部大学院特別研究奨学生前期論文(1953/03)∥要旨は「我が国に於ける廻転式銛頭について」として
弥生
1(東京大学考古学研究室談話会,1952/12)→『日本の先史文化-その系統と年代』所収
3676. 近藤 義郎 月の輪古墳をめぐる環境(歴史的環境)|地域集団としての月の輪地域の成立と発展
刊行年:1960/11
データ:『月の輪古墳』 月の輪古墳刊行会 日本考古学研究序説|後者は歴史科学大系3古代国家と奴隷制(下)にも
3677. 天野 幸弘 日本の原像第2部海のシナリオ(海底めくれ列島誕生|塩が権力を生んだ?|魚が育てた古代人|海人の長旅|小舟で平和な海往来|潮の香りする神々)
刊行年:1997/07/18|25|08/01|08|15|22
データ:朝日新聞夕刊(大阪版) 朝日新聞社 発掘 日本の原像-旧石器から
弥生
時代まで
3678. 天野 幸弘 日本の原像第3部食-自然の恵み(ドングリが主食|技と力の狩猟|ハマグリ加工|内陸人潤す川魚|デコボコは畑?)
刊行年:1997/11/07|14|21|28|12/05
データ:朝日新聞夕刊(大阪版) 朝日新聞社 発掘 日本の原像-旧石器から
弥生
時代まで
3679. 天野 幸弘 日本の原像第4部米のドラマ(縄文の食文化|稲作、長江起源説|水田の親、肥沃な土|水田のタイムカプセル|環濠集落の戦いと稲作|水田が首長生む)
刊行年:1998/02/20|27|03/06|13|27|04/03
データ:朝日新聞夕刊(大阪版) 朝日新聞社 発掘 日本の原像-旧石器から
弥生
時代まで
3680. 天野 幸弘 日本の原像第8部さまざまな渡来人(オホーツク人|海洋民|中国人|アクセサリー|「海上の道」|釣り針伝来)
刊行年:1999/05/28|06/04|11|25|07/02|09
データ:朝日新聞夕刊(大阪版) 朝日新聞社 フゴッペ|今津三足土器 発掘 日本の原像-旧石器から
弥生
時代まで