日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4105件中[3661-3680]
3560
3580
3600
3620
3640
3660
3680
3700
3720
3740
3661. 樋口 知志 陸奥国北部の出土文字資料.-胆沢城出土の木簡と漆紙文書を中心に
刊行年:2010/09
データ:『古代東北の城柵と木簡』 木簡学会
3662. 原 秀三郎 土器墨書(土器墨書の性格と分類基準|奈良時代の土器墨書|平安時代以降の土器墨書|坂尻土器墨書の特色と坂尻遺跡の性格)
刊行年:1985/03
データ:『坂尻遺跡』 袋井市教育委員会
3663. 浜松市生活文化部生涯学習課(文化財担当) はじめに|木簡発見|古代の地方役所|古代の制度と暮らし|古代の年号|古代の地名|古代の人名|古代の祈り|新たなる発見|文字を読み解く
刊行年:2008/10
データ:『いにしえの文字と浜松』 浜松市生活文化部生涯学習課(文化財担当)
3664. 早川 庄八 儀式・政務と口頭伝達|大宝律令の施行をめぐって|天智天皇の初め定めた「法」|「長屋親王」木簡を読む
刊行年:1993/02
データ:『岩波書店セミナーブックス』 109 岩波書店 不改常典
3665. 早川 万年 行政命令・伝達(郡符木簡)
刊行年:2004/12
データ:『文字と古代日本』 1 吉川弘文館 行政文書
3666. 林 勉 文字と言葉
刊行年:1995/09
データ:『日本古代史研究事典』 東京堂出版 Ⅴ
3667. 馬場 基 一行書きの隠岐国荷札
刊行年:2004/03
データ:『洋洋福壽-正倉院文書の部屋-』 西洋子さん還暦記念論集刊行会 正倉院文書論集
3668. 馬場 基 木簡出土遺稿年代観DBの作成
刊行年:2009/05
データ:『目録学の構築と古典学の再生-天皇家・公家文庫の実態復原と伝統的知識体系の解明』 (田島 公(東京大学史料編纂所))
3669. 濱 修 中世村落と墨書土器
刊行年:2001/12
データ:『近江の考古と歴史』 真陽社 考古
3670. 濱 修 近江出土の古代木簡
刊行年:2008/07
データ:『古代地方木簡の世紀-文字資料から見た古代の近江-』 滋賀県立安土城考古博物館
3671. 濱 修 古代木簡から中世木札へ.-塩津起請文木札の世界
刊行年:2008/07
データ:『古代地方木簡の世紀-文字資料から見た古代の近江-』 滋賀県立安土城考古博物館 エピローグ
3672. 浜田 耕策 新羅聖幢和上碑の文字.-薛仲業の来日をめぐって
刊行年:2009/05
データ:『韓国古代史研究の現段階』 石門李基東教授停年紀念論叢刊行委員会|周留城出版社
3673. 畑中 英二 西河原木簡を読む
刊行年:2008/07
データ:『古代地方木簡の世紀-文字資料から見た古代の近江-』 滋賀県立安土城考古博物館
3674. 畑中 英二|中村 健二|細川 修平|阿刀 弘史|徳網 克己|大道 和人 西河原遺跡群を掘る
刊行年:2008/07
データ:『古代地方木簡の世紀-文字資料から見た古代の近江-』 滋賀県立安土城考古博物館
3675. 橋本 博文 坂東(関東における古墳の出現|同盟から服属へ|人の移動と関東の後期古墳時代社会|関東の終末期古墳とその被葬者像)
刊行年:2006/07
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 1 岩波書店 坂東・アヅマ・東国
3676. 橋本 義則 銅の生産・消費の現場と木簡
刊行年:2005/07
データ:『文字と古代日本』 3 吉川弘文館 生産・管理と文字
3677. 橋本 繁 東アジアにおける文字文化の伝播.-朝鮮半島出土『論語』木簡の検討を中心に
刊行年:2007/03
データ:『古代東アジアの社会と文化』 汲古書院 第五章
3678. 山崎 文幸 遺物(土器|その他の遺物)|出土文字集成|払田柵跡関係文献目録
刊行年:1985/03
データ:『払田柵跡』 Ⅰ 秋田県教育委員会
3679. 山路 直充 文字瓦の生産.-七・八世紀の坂東諸国と陸奥国を中心に
刊行年:2005/07
データ:『文字と古代日本』 3 吉川弘文館 生産・管理と文字
3680. 山路 直充 文字瓦「大伴五十戸」
刊行年:2009/03/30
データ:古代学研究所紀要 10 明治大学古代学研究所