日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3811件中[3681-3700]
3580
3600
3620
3640
3660
3680
3700
3720
3740
3760
3681. 天野 幸弘 日本の原像第9部鉄器登場(大陸でのドラマ|漢の世界戦略秘めた大刀|日本海沿岸に続く道|古代のコンビナート|空白年は国際分業?|王権の兵器製造所|河内鋳物師、活躍)
刊行年:1999/09/17|24|10/01|08|15|22|29
データ:朝日新聞夕刊(大阪版) 朝日新聞社 発掘 日本の原像-旧石器から
弥生
時代まで
3682. 大野 英子 越中の四隅突出型墳丘墓
刊行年:2007/10
データ:『四隅突出型墳丘を探る~首長と地域社会~』 富山市教育委員会 フォーラム 報告 テーマ『四隅突出型墳丘を探る~首長と地域社会~』(各地域の四隅突出型墳丘墓の状況)
3683. 小澤 毅 古代都市∥邪馬台国の所在とその意味
刊行年:2005/11
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 3 岩波書店 -∥コラム 都市論の展開と都市の定義|縄文・
弥生
都市論をめぐって|古墳時代と飛鳥の都市性|藤原京の成立と平城遷都の意義
3684. 福田 正宏 サハリンの続縄文期以降の14C年代について
刊行年:2005/03
データ:『北海道における古代から近世の遺跡の暦年代』 札幌学院大学人文学部 北海道・東北における放射性炭素年代(
弥生
・続縄文時代以降)集成
3685. 前田 清彦 越前・加賀の四隅突出型墳丘墓
刊行年:2007/10
データ:『四隅突出型墳丘を探る~首長と地域社会~』 富山市教育委員会 フォーラム 報告 テーマ『四隅突出型墳丘を探る~首長と地域社会~』(各地域の四隅突出型墳丘墓の状況)
3686. 松尾 光 荒神谷遺跡の衝撃|縄文時代の稲作
刊行年:1991/11
データ:『古代史用語事典』 新人物往来社 古代史の謎を攻略する 古代・飛鳥時代篇
3687. 高瀬 克範 Plant Seeds Recovered from Potsherds of the Final Jomon and Yayoi Periods.-A Case Study in Iwate and Yamagata Prefectures, Northeastern Japan
刊行年:2011/03
データ:日本古代学 3 明治大学日本古代学教育・研究センター 原文は英語。日本語の要旨あり。訳題「縄文時代晩期および
弥生
時代の土器にみられる植物種子-岩手・山形県域における事例研究」
3688. 高瀬 克範|松田 宏助|出穂 将実 道央・道南・東北地方における縄文晩期以降の放射性炭素年代の傾向と課題
刊行年:2005/03
データ:『北海道における古代から近世の遺跡の暦年代』 札幌学院大学人文学部 北海道・東北における放射性炭素年代(
弥生
・続縄文時代以降)集成
3689. 木野瀬 正典|赤塚 次郎|小田 寛貴|山本 直人|中村 俊夫 尾張地域の
弥生
時代・古墳時代の土器に付着した炭化物の放射性炭素年代
刊行年:2004/03
データ:名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 15 名古屋大学年代測定総合研究センター 第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム報告
3690. 黒崎 直 農具の世界|鍬と鋤の発見|農耕具の分類とその変遷|その他の農具|農具を作る-
弥生
時代を中心に|農具の改新∥農具のふるさと
刊行年:1996/02
データ:『日本の美術』 357 至文堂
3691. 熊谷 常正 北上川上流域の考古学-遺跡からの発見|新たな時代を迎えて-縄文から
弥生
へ∥縄文人と動物たち-動物形土製品に込めたもの
刊行年:2004/06
データ:『図説盛岡・岩手・紫波の歴史』 郷土出版社 原始∥コラム
3692. 工藤 竹久 原始・古代(研究のあゆみ|旧石器時代|縄文時代|
弥生
時代|古墳時代と続縄文文化|蝦夷の世界と下北半島)|中世(中世の東通村の遺跡)
刊行年:2001/08
データ:『東通村史』 歴史編Ⅰ 東通村
3693. 国分 直一 民族の形成と展開(民族とその形成|
弥生
倭人の登場|エミシ、エゾ、アイヌ|熊襲・隼人|海南の国と文化)|民俗と信仰(生活と信仰・習俗)
刊行年:1989/02
データ:『民族の世界史』 2 山川出版社 日本民族の形成 動物霊信仰|蛇霊|養蚕
3694. 神崎 勝 冶金考古学の課題(課題の設定|冶金考古学の研究略史)|日本の金属器文化(
弥生
・古墳時代|古代|中世・近世)
刊行年:2006/10
データ:『冶金考古学概論』 雄山閣 金属および金属器の生産
3695. 神崎 勝 科学的分析と考古学的観察|鋳造関係資料の分析(堅田遺跡(
弥生
時代の鋳造)|三宅廃寺(古代の鋳造)|鋳造遺跡と粘土資料|むすび
刊行年:2006/10
データ:『冶金考古学概論』 雄山閣 冶金関係の考古資料と科学的分析
3696. 小岩 末治 旧・中石器時代|新石器時代文化の諸相|
弥生
式文化の展開|文化の変遷と遺跡の分布 附録-県内各地の遺跡地名表
刊行年:1961/01
データ:『岩手県史』 1 岩手県 上古篇
3697. 佐藤 洋一郎 序章|イネはいつから日本列島にあったか|イネと稲作からみた
弥生
時代|水稲と水田稲作はどう広まったか|イネと日本人-終章
刊行年:2002/06
データ:『稲の日本史』 角川書店
3698. 斎藤 英敏 秦漢以前の水稻作と
弥生
・古墳時代の水田跡.-『周禮』稻人条の「以列舎水」と小区画水田の列状構造
刊行年:2002/03
データ:『アジア史論叢』 刀水書房
3699. 近藤 義郎 律令制下の生産と生活(塩と鉄の生産〈縄文・
弥生
時代の製塩|古墳時代の製塩|藻塩焼く|塩浜|塩鉄釜|土器製塩|土釜・石釜|塩焼の民〉)
刊行年:1974/09
データ:『古代史発掘』 10 講談社 農民と耳飾り
3700. 駒井 和愛 掘出された「金印」によせて.-
弥生
時代の博多と朝鮮、貢物の奴婢を代償に授与、洛陽ではあるまい
刊行年:1970/05/11
データ:朝日新聞夕刊 朝日新聞社