日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[3701-3720]
3600
3620
3640
3660
3680
3700
3720
3740
3760
3780
3701. 海老澤 衷(司会)∥新川 登亀男|田村 憲美|横内 裕人|平松 良雄 シンポジウム討論
刊行年:2005/03
データ:『古代・
中世
仏教寺院の水田開発と水稲文化』 早稲田大学水稲文化研究所
3702. 内山 俊身 『将門記』に見える古代東国の物流と陸奥.-平将門の東国独立国家構想の背景について
刊行年:2012/11
データ:『古河の歴史を歩く-古代・
中世
史に学ぶ』 高志書院
3703. 右代 啓視 チャシの起源とその成立過程について.-北と南の文化からの視点
刊行年:2000/09
データ:『知られざる
中世
の北海道-チャシと館の謎にせまる-』 北海道開拓記念館
3704. 臼杵 勲 あとがき
刊行年:2006/08
データ:『北方世界の交流と変容-
中世
の北東アジアと日本列島』 山川出版社
3705. 釈迦堂 光浩 近江国坂田郡平方庄・楞厳院庄の支配と在地構造.-青蓮院門跡領研究の一齣として
刊行年:1998/05
データ:『
中世
史料採訪記-史料論の展開と史料調査の旅』 ぺりかん社
3706. 舟山 直治 アイヌ民族が利用した曲物容器について
刊行年:2000/09
データ:『知られざる
中世
の北海道-チャシと館の謎にせまる-』 北海道開拓記念館
3707. 藤原 重雄 都市の信仰.-像内納入品にみる奈良の年中行事
刊行年:2009/05
データ:『
中世
の都市-史料の魅力、日本とヨーロッパ』 東京大学出版会
3708. 福田 栄次郎 わが『史料採訪』の旅.-明治大学所蔵「青蓮院文書」への道
刊行年:1998/05
データ:『
中世
史料採訪記-史料論の展開と史料調査の旅』 ぺりかん社 最終講義
3709. 平松 良雄 寺院と水田を掘る
刊行年:2005/03
データ:『古代・
中世
仏教寺院の水田開発と水稲文化』 早稲田大学水稲文化研究所
3710. 平井 良直 古河公方ゆかりの美術
刊行年:2012/11
データ:『古河の歴史を歩く-古代・
中世
史に学ぶ』 高志書院
3711. 原田 一敏 関東最大の鋳物師物部氏.-その系譜と梵鐘
刊行年:2000/01
データ:『
中世
の梵鐘-物部姓鋳物師の系譜と鋳造』 横浜市歴史博物館 概説
3712. 春木 孝之 総括討論まとめ
刊行年:2006/08
データ:『北方世界の交流と変容-
中世
の北東アジアと日本列島』 山川出版社
3713. 春田 直紀 阿蘇社領湯浦郷故地の環境利用に関する総合的研究
刊行年:2004/06
データ:『
中世
景観の復原と民衆像-史料としての地名論』 花書院
3714. 原 慶三 市と被差別民
刊行年:2004/06
データ:『
中世
景観の復原と民衆像-史料としての地名論』 花書院
3715. 早川 万年 飛騨の古代寺院名についての覚書
刊行年:2001/09
データ:『文字の登場、そして広まり-古代
中世
の人と文字をめぐって-』 美濃加茂市民ミュージアム 特別寄稿
3716. 破石 澄元 平泉文化1 ●中尊寺 ●金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅.-平安後期の説話画
刊行年:2001/09
データ:『いわて未来への遺産 古代・
中世
を歩く 奈良~安土桃山時代』 岩手日報社
3717. 破石 澄元 平泉文化1 ●中尊寺 ●須弥壇と案.-特異な美の世界
刊行年:2001/09
データ:『いわて未来への遺産 古代・
中世
を歩く 奈良~安土桃山時代』 岩手日報社
3718. 服部 英雄 名手・粉河の山と水.-水利秩序はなぜ形成されなかったか
刊行年:1996/11
データ:『土地と在地の世界を探る-古代から
中世
へ』 山川出版社
3719. 服部 英雄 丹過・犬の馬場・唐房
刊行年:2004/06
データ:『
中世
景観の復原と民衆像-史料としての地名論-』 花書院
3720. 長谷川 裕子 畿内周辺における売寄進状の諸形態.-機能・様式とその変遷
刊行年:1998/05
データ:『
中世
史料採訪記-史料論の展開と史料調査の旅』 ぺりかん社