日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3811件中[3701-3720]
3600
3620
3640
3660
3680
3700
3720
3740
3760
3780
3701. 小林 行雄 石器文化起源論|縄文式土器編年論|
弥生
式土器論|原始農耕と稲作の起源|銅鐸をめぐる諸問題|古墳文化編年論|埴輪研究の展開|あとがき
刊行年:1971/02
データ:『論集日本文化の起源』 1 平凡社 解説
3702. 小林 謙一|福海 貴子|坂本 稔|工藤 雄一郎|山本 直人 北陸地方石川県における縄文晩期から
弥生
移行期の炭素14年代測定研究
刊行年:2009/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 150 国立歴史民俗博物館
3703. 乾 芳宏 副葬品に見る縄文文化-大川遺跡の墓坑群|漁村の原風景-恵山文化と
弥生
文化|河川流域の大集落-擦文時代の生業|古代の南北交流-遺物にみる交易
刊行年:2008/11
データ:『図説小樽・後志の歴史』 郷土出版社 原始・古代
3704. 伊丹 徹 砂田台遺跡・大塚遺跡は石器時代?それとも鉄器時代?|
弥生
後期の東海からの移民たちは全国を駆け回る?|遠賀川系土器が秦野市にもある?
刊行年:2001/04
データ:『神奈川県の不思議事典』 新人物往来社 考古・遺跡
3705. 一山 典 銅鐸と辰砂-
弥生
時代の祭り|稲作農耕の時代|前方後円墳の時代|律令時代の世界|大浦遺跡発見の密教法具の鋳型
刊行年:1994/11
データ:『図説徳島県の歴史』 河出書房新社書房
3706. 今村 峯雄|春成 秀爾|西本 豊弘|藤尾 慎一朗|坂本 稔|小林 謙一
弥生
時代前・中期の実年代
刊行年:2007/05
データ:日本考古学協会総会研究発表要旨 第73回 日本考古学協会
3707. 秋山 浩三|朝田 公年|中川 二美|池谷 梓
弥生
土器の移動比率.-生駒山西麓・河内湖東岸部遺跡群における集計データから
刊行年:2003/05
データ:『立命館大学考古学論集』 Ⅲ-1 立命館大学考古学論集刊行会
3708. 岩野 見司|向坂 鋼二 東海(はじめに|先土器時代|縄文時代|
弥生
時代|古墳時代|奈良・平安時代|付 中世に関する調査・研究)
刊行年:1986/08
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻1 岩波書店
3709. 小山 彦逸 上北・下北地方の続縄文文化-恵山文化の流入|
弥生
時代の上北・下北地方-農耕を示す土器の出土∥縄文人の文化創出の発芽-国内最古の双子土器
刊行年:2005/11
データ:『図説上北・下北の歴史』 郷土出版社 原始∥コラム
3710. 尾嵜 大真|今村 峯雄|中村 俊夫|光谷 拓実
弥生
時代前・中期における樹木年輪中の炭素14濃度測定(1)
刊行年:2006/03
データ:名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 17 名古屋大学年代測定総合研究センター 第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告
3711. 尾嵜 大真|坂本 稔|今村 峯雄|中村 俊夫|光谷 拓実 日本産樹木による縄文・
弥生
境界期の炭素14年代較正曲線の作成
刊行年:2005/07
データ:日本文化財科学会大会研究発表要旨集 第22回 日本文化財科学会 年代測定ポスター発表
3712. 小口 雅史 青森県の黎明(本州の最北端|津軽海峡の形成)|
弥生
文化と稲作の始まり(南郷村の
弥生
土器|日本海を北上した稲作文化|最北の
弥生
水田|垂柳遺跡の
弥生
水田|垂柳小区画水田の謎)|古代蝦夷の時代(空白の古墳文化|大和政権の北進と「津軽」の登場|阿倍比羅夫の北征|斉明五年の北征|粛慎との戦い|粛慎とは何か|蝦夷と呼ばれた人びと|蝦夷の族長たち-八戸・上北の古墳群|律令時代の青森|元慶の乱と津軽|奈良・平安時代の村落|平泉からの道)
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 原始・古代
3713. 岡村 秀典|白木原 和美|徐 朝龍|田平 徳栄∥金関 恕(司会)
弥生
文化のキーワード「鳥、舟、貝」
刊行年:1993/04
データ:東アジアの古代文化 75 大和書房 日中合同シンポジウム
3714. 岡本 明郎
弥生
時代における金属生産の技術的・社会的諸問題.-岡山県赤磐郡熊山町弥上出土の鉄塊に関連しての一試論
刊行年:1961/04
データ:古代吉備 4
3715. 早稲田大学文学部考古学研究室(岡内 三眞|寺崎 秀一郎|宮里 修) 南関東
弥生
時代後期社会の一事例.-下戸塚遺跡の研究
刊行年:2001/02
データ:早稲田大学大学院文学研究科紀要 46(4) 早稲田大学大学院文学研究科
3716. 大森 理雄|寺島 文隆|山内 幹夫|相楽 島雄|芳賀 英一|長島 雄一 須賀川市牡丹平遺跡出土
弥生
式土器の研究
刊行年:1984/02
データ:福島考古 25 福島県考古学会
3717. 大久保 徹也 バケツリレー的物資調達方式は有効なモデルか?.-または
弥生
社会は如何にして心配することを止めて非自給物資を調達したか
刊行年:2008/05
データ:日本史の方法 7 日本史の方法研究会
3718. 大坂 拓 後北式土器拡散開始期における集団移動の一様相.-日本列島北部
弥生
・古墳移行期の土器型式分布圏変動過程とその背景(1)
刊行年:2011/10
データ:考古学集刊 7 明治大学文学部考古学研究室 北海道島|続縄文期|土器製作者
3719. 江上 波夫 日本民族の成立過程と統一国家の出現(
弥生
文化と日本民族のなりたち|古墳文化と日本統一国家の出現|倭国の王朝と大陸との関係)
刊行年:1989/02
データ:『民族の世界史』 2 山川出版社 日本民族の形成
3720. 魚津 知克 日本海沿岸地域の鉄製生産用具が示す二つの特質とその背景.-
弥生
時代後期から古墳時代前半期における地域社会基盤と「地方政権」
刊行年:2017/03
データ:大手前大学史学史学研究所紀要 11 大手前大学史学研究所