日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[3741-3760]
3640
3660
3680
3700
3720
3740
3760
3780
3800
3820
3741. 鬼頭 清明 常陸国の木簡から
刊行年:1994/03
データ:茨城県
史
研究 72 茨城県立歴
史
館 古代木簡と都城の研究
3742. 木暮 仁一|須田 茂 上野国新田駅とその周辺の東山道について
刊行年:1984/03
データ:群馬県
史
研究 19 群馬県
3743. 喜田 貞吉 奥羽地方に於ける蝦夷の文化と藤原氏の文化
刊行年:1936/05
データ:
史
迹と美術 66 スズカケ出版部
3744. 鍛代 敏雄 中世の東条庄・信太庄・神崎庄(東町域の寺社と中世信仰の諸相)
刊行年:2003/03
データ:『東町
史
』 通
史
編 東町
3745. 北川 保 中世墨書土器と2、3の木製品.-四日市市赤堀城跡の発掘調査から
刊行年:1985/03
データ:三重県
史
研究 1 三重県 資料紹介
3746. 北島 葭江 押照る難波の海.-難波の地名につきて(近畿万葉地誌一)
刊行年:1944/06
データ:
史
迹と美術 162 一條書房
3747. 北島 葭江 難波の語の冠せられたる諸地点(近畿万葉地誌二)
刊行年:1944/09
データ:
史
迹と美術 164 一條書房
3748. 菊地 芳朗 古墳の諸段階と地域権力.-会津若松市域の古墳を中心に
刊行年:1999/12
データ:会津若松市
史
研究 1
3749. 岸辺 成雄 音楽における東洋と西洋.-古代東洋音楽の優位
刊行年:1962/07
データ:古代
史
講座月報 4 学生社
3750. 魏 同賢 敦煌学:開拓与発展
刊行年:1992/12
データ:中華文
史
論叢 50 上海古籍出版社
3751. 菊池 邦彦 富士山信仰における須山口の位置
刊行年:2001/03
データ:裾野市
史
研究 13
3752. 菊池 宏一郎 極楽へ導く地蔵.-中世前期の他界観と地蔵の救済機能
刊行年:2008/03
データ:日本思想
史
研究 40 東北大学大学院文学研究科日本思想
史
学研究室
3753. 菊池 紳一 房総三か国の国司について.-鎌倉時代を中心に
刊行年:2003/03
データ:千葉県
史
研究 11 千葉県
3754. 川村 真一|佐藤 仁 石材産地から見た青森県の板碑
刊行年:2003/12
データ:青森県
史
研究 8 青森県
3755. 川本 芳昭 漢唐間における「新」中華意識の形成.-古代日本・朝鮮と中国との関連をめぐって
刊行年:2002/04
データ:九州大学東洋
史
論集 30
3756. 川本 芳昭 4-5世紀中国政治思想在東亜的伝播與世界秩序.-以倭国“天下”意識的形成為線索
刊行年:2007/09
データ:中華文
史
論叢 87 上海古籍出版社
3757. 瓦吹 堅 牛久市女化遺跡の出土の石刃核
刊行年:1994/03
データ:牛久市
史
研究 4
3758. 韓 香 吐魯番出土衣物疏中“石灰”探析.-兼談其在古代高昌地区的運用
刊行年:2007/12
データ:中華文
史
論叢 88 上海古籍出版社
3759. 韓 昇 貞観永徽之際的政局
刊行年:2001/05
データ:中華文
史
論叢 65 上海古籍出版社
3760. 官 文娜 日本
史
学中古代「氏」集団、家族結構研究綜述
刊行年:1997/
データ:世界
史
研究年刊 総第3期 中国社会科学院世界歴
史
研究所 日中親族構造の比較研究