日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[3781-3800]
3680
3700
3720
3740
3760
3780
3800
3820
3840
3860
3781. 英 峰 河内交野の百済寺址
刊行年:1932/08
データ:
史
迹と美術 21 スズカケ出版部
3782. 英 峰 栄山寺の武智麻呂公断碑
刊行年:1932/10
データ:
史
迹と美術 23 スズカケ出版部
3783. 川勝 政太郎 深草新発掘廃寺址の考察.-嘉祥寺か、報恩寺か
刊行年:1932/05
データ:
史
迹と美術 18 スズカケ出版部
3784. 川勝 政太郎 八幡の薬薗寺と八角院
刊行年:1932/06
データ:
史
迹と美術 19 スズカケ出版部
3785. 川勝 政太郎 近江金勝寺付近の踏査
刊行年:1933/01
データ:
史
迹と美術 26 スズカケ出版部
3786. 川勝 政太郎 宇治蜻蛉石の来迎図
刊行年:1933/07
データ:
史
迹と美術 32 スズカケ出版部 平安末
3787. 川勝 政太郎 信州別所の建築・石塔
刊行年:1936/04
データ:
史
迹と美術 65 スズカケ出版部
3788. 川勝 政太郎 平安宮十二門に関する問題
刊行年:1944/06
データ:
史
迹と美術 162 一條書房
3789. 川勝 政太郎 石造層塔の形式進展に関する問題.-栄山寺石塔を中心として
刊行年:1946/08
データ:
史
迹と美術 171 一條書房
3790. 川勝 政太郎 平安京の造営機構に就いて
刊行年:1948/01
データ:
史
迹と美術 184 一條書房
3791. 川勝 守 冊封体制の形成
刊行年:1995/01
データ:九州大学東洋
史
論集 23
3792. 鎌田 純一 『記紀』の歴
史
思想
刊行年:1989/11
データ:季刊日本思想
史
33 ぺりかん社
3793. 亀田 隆之 壬申の乱
刊行年:1953/07
データ:日本
史
の研究 2 山川出版社 研究欄(山下竜重氏の質問への回答)
3794. 亀田 隆之 律令制下の農民の生活実態を係数的に教示して下さい。
刊行年:1955/12
データ:日本
史
の研究 11 山川出版社 質問欄
3795. 亀田 隆之 彌永貞三著「奈良朝の貴族と農民」
刊行年:1956/07
データ:日本
史
の研究 14 山川出版社
3796. 亀田 隆之 調・庸の運京について
刊行年:1957/07
データ:日本
史
の研究 18 山川出版社 質問欄
3797. 狩野 久 賢問愚問
刊行年:1967/02
データ:日本
史
の研究 56 山川出版社 第1次第2次朝堂院
3798. 狩野 久 若狭木簡の魅力
刊行年:1993/03
データ:福井県
史
しおり 通
史
編1原始・古代
3799. 門脇 禎二 古代アジアと日本列島|日本的生活様式の諸前提|飛鳥文化の「国際性」と「民族性」
刊行年:1977/04
データ:『日本
史
』 学陽書房
3800. 門脇 禎二 越前・若狭の貢進食物.-日本海文化論への接近
刊行年:1987/05
データ:福井県
史
しおり 資料編1古代 日本海文化とコシ(越)