日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1632件中[381-400]
280
300
320
340
360
380
400
420
440
460
381. 煎本 増夫 征夷大将軍に就いた徳川家康
刊行年:2001/04
データ:
別冊歴史読本
26-9 新人物往来社 戦国三大英雄と官位
382. 入間田 宣夫 入間田村の原風景を訪ねて
刊行年:1998/09
データ:
別冊歴史読本
23-42 新人物往来社 わが姓を語る
383. 入間田 宣夫 平泉と鎌倉.-地方軍政樹立への動き
刊行年:2007/07
データ:
別冊歴史読本
32-22 新人物往来社 戦争の諸相
384. 池永 二郎 足利尊氏VS新田義貞
刊行年:1985/07
データ:
別冊歴史読本
10-3 新人物往来社
385. 池永 二郎 鎌倉・室町時代
刊行年:1991/10
データ:
別冊歴史読本
16-18 新人物往来社
386. 井沢 元彦 猿丸太夫.-各地を放浪した猿面の吟遊詩人
刊行年:1983/01
データ:
別冊歴史読本
8-1 新人物往来社
387. 井沢 元彦 天智天皇〝死〟の謎.-暗殺計画の真相
刊行年:1990/06
データ:
別冊歴史読本
15-14 新人物往来社
388. 井沢 元彦 将軍実朝〝暗殺〟の黒幕は誰か
刊行年:1990/11
データ:
別冊歴史読本
15-28 新人物往来社
389. 石井 淳 母常盤は皇后の雑仕女-義経の誕生は平治元年京都で?|七歳で京都の北、鞍馬山にあった鞍馬寺へ-稚児遮那王として|頼朝に追われ西国へ向かうも再び奥州へ-義経と平泉を結ぶ人々|秀衡の慰留を振り切り鎌倉へ出立-黄瀬川での初対面|初陣の宇治川の戦いで義仲軍を破る-数百騎で鎌倉を出立|京都での活動が認められ検非違使に任官される-京育ちが好印象を与える|常識を覆す戦法が勝利に結びつく-鵯越や放火などの奇襲|「判官びいき」の真相-検非違使の判官、「九郎判官」と呼ばれる|強い主従関係が築けなかった義経-直属の兵力は二〇〇騎?|四度変わった義経の名前-義経から義行に、さらに義顕へと変わる
刊行年:2005/01
データ:
別冊歴史読本
30-1 新人物往来社 義経の謎
390. 池田 悦雄 佐々木高綱と梶原景季の先陣争い-義経の初陣「宇治川の戦」|屋島の本拠を背後から攻撃、平家は海へ-義経の奇襲が成功する
刊行年:2005/01
データ:
別冊歴史読本
30-1 新人物往来社 源平合戦の謎
391. 池田 悦雄 頼朝を支えた東国武士-まず三浦一族に始まり、比企氏までが参加
刊行年:2005/01
データ:
別冊歴史読本
30-1 新人物往来社 鎌倉幕府成立の謎
392. 池田 末則 十市郡伝承からみた『竹取物語』
刊行年:1987/09
データ:
別冊歴史読本
12-7 新人物往来社
393. 池田 末則 「記紀」に見る地名の特徴
刊行年:1989/06
データ:
別冊歴史読本
事典シリーズ2 新人物往来社
394. 池田 末則 葛城氏の始祖伝承と本居の地名
刊行年:1996/02
データ:
別冊歴史読本
21-5 新人物往来社
395. 池田 末則 大神神社.-「三輪の椿井」と「三輪の茶屋」
刊行年:1996/06
データ:
別冊歴史読本
21-21 新人物往来社
396. 池田 末則 「記紀」「風土記」に見る地名の特徴-地名は今も息づく古語の包含層。|地名の事典
刊行年:1998/03
データ:
別冊歴史読本
23-13 新人物往来社
397. 池田 敏宏 元興寺-最古の寺院の法灯引き継ぐ|大安寺-平城京随一の規模を誇った伽藍|奈良(南都)六宗とは?|東大寺-二度の戦火を乗り越えた大仏の寺|唐招提寺-鑑真の私寺から南都の大寺へ
刊行年:2003/07
データ:
別冊歴史読本
28-22 新人物往来社 必見!日本の寺院61 古代に創建された寺院-1飛鳥・白鳳・奈良時代
398. 池田 尚隆 御堂関白記
刊行年:1989/11
データ:
別冊歴史読本
14-22 新人物往来社 歴史読本39-8特別増刊事典シリーズ21日本「日記」総覧
399. 飯泉 健司 天若日子(図説「記紀の世界」10)|事代主神(図説「記紀の世界」11)|猿田古(図説「記紀の世界」12)|菟餓野の鹿(図説「記紀の世界」37)
刊行年:1989/06
データ:
別冊歴史読本
事典シリーズ2 新人物往来社
400. 飯沼 賢司 国東・田染荘.-古代信仰と荘園村落
刊行年:2000/04
データ:
別冊歴史読本
25-5 新人物往来社