日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
551件中[381-400]
280
300
320
340
360
380
400
420
440
460
381. 浜田 耕策 高句麗の広開土王はなぜ百済、倭国と戦ったか
刊行年:1993/03
データ:『新視点日本の歴史』 2 新人物往来社
382. 橋本 義則 地中から出た新しい文字史料をめぐって
刊行年:1991/01
データ:『争点日本の歴史』 3 新人物往来社
383. ブルース・バートン 大宰府はどうして設置されたのか
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社
384. 本郷 真紹 東大寺と国分寺は何のために建立されたか
刊行年:1991/01
データ:『争点日本の歴史』 3 新人物往来社
385. 本郷 真紹 行基はどうして大仏造立に協力したのか|道鏡は天皇位をねらったのか
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社
386. 本郷 真紹 各地に府中と国分寺の地名があるのはなぜか.-国府と国分寺の設置
刊行年:1994/09
データ:『日本の歴史を解く100話』 文英堂
387. 本郷 真紹 行基・鑑真.-二人は奈良仏教にどのような影響を与えたか
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』 文英堂
388. 前園 実知雄 古墳はなぜ造られなくなったか
刊行年:1990/12
データ:『争点日本の歴史』 2 新人物往来社
389. 根立 研介 仏師の世界
刊行年:2006/02
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 5 岩波書店
390. 山路 直充 寺の成立とその背景
刊行年:2009/03
データ:『房総と古代王権-東国と文字の世界』 高志書院 発掘された印旛の世界
391. 山岸 常人 木工と寺工.-古代建築技術確立の前後
刊行年:2006/02
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 5 岩波書店
392. 柳本 照男 土師器成立にはどんな意味があるか|古墳出現の暦年代
刊行年:1993/03
データ:『新視点日本の歴史』 2 新人物往来社
393. 山尾 幸久 天皇制はいつ始まったのか
刊行年:1990/12
データ:『争点日本の歴史』 2 新人物往来社
394. 山尾 幸久 四世紀の東アジアと倭国
刊行年:1993/03
データ:『新視点日本の歴史』 2 新人物往来社
395. 森岡 秀人 高地性集落は倭国大乱とどう関係するのか|唐古遺跡の「楼閣」と邪馬台国
刊行年:1993/03
データ:『新視点日本の歴史』 2 新人物往来社
396. 望月 幹夫 古墳の出現は何を意味するのか
刊行年:1990/12
データ:『争点日本の歴史』 2 新人物往来社
397. 元木 泰雄 後鳥羽院.-承久の乱で崩壊した王朝再建の夢
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』 文英堂
398. 本中 眞 庭園
刊行年:2006/05
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 7 岩波書店 特論
399. 松井 章 古代のトイレから何がわかったか.-官人の食生活
刊行年:1994/09
データ:『日本の歴史を解く100話』 文英堂
400. 松井 和幸 日本における鉄生産はいつ始まったのか
刊行年:1993/03
データ:『新視点日本の歴史』 2 新人物往来社