日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
423件中[381-400]
280
300
320
340
360
380
400
420
381. 大山 宏 序説|位置の考察(秋田河|添河及覇別|城下賊地十二村及向化俘地三村|由理及白谷駅|地震|四天王寺及四王堂舎|石鏃|企治城|今湊|秋田村|高清水岡|)|規模(上古の
城柵
|中古法制上の
城柵
|事実上の
城柵
|中古
城柵
址の地勢|秋田城の規模)|遺跡の踏査(寺内丘陵の概観|普請及造作|出土品)|結語(秋田城址考を書き終へて)
刊行年:1932/12
データ:『秋田県史蹟調査報告』 1 秋田県史蹟名勝天然記念物調査会
382. 河野 常吉 チャシ即ち蝦夷の砦
刊行年:1905/06
データ:札幌博物学会会報 1-1 東京人類学会雑誌21-244(1906/07)に抄録 河野常吉著作集Ⅰ考古学・民族誌編|日本考古学論集8武器・馬具と
城柵
|北海道の文化13(1967/11)|アイヌのチャシとその世界
383. 古川 一明 宮城県地域における古代地方行政単位の形成過程について
刊行年:2013/11
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 179 国立歴史民俗博物館 群集墳|横穴墓群|
城柵
官衙|国造制|部民制|屯倉制
384. 熊谷 公男 古代蝦夷(エミシ)の世界へ|蝦夷とは何か|蝦夷文化の形成|古代国家の蝦夷支配|蝦夷・
城柵
研究のこれから
刊行年:2004/03
データ:『蝦夷の地と古代国家』 山川出版社
385. 清水 東四郎 東北
城柵
址の研究∥玉造軍団跡の調査|附、名生城址|中山の柵|新田柵址|牡鹿柵址の調査|伊豆城址の調査|色麻柵址
刊行年:1940/09
データ:『宮城県史蹟名勝天然紀念物調査報告』 13 宮城県史蹟名勝天然紀年物調査会 史蹟∥目次には「玉造軍団跡の調査(第二輯、第三輯登載)」、「中山の柵(第一輯登載)」と有
386. 井上 雅孝 岩手郡厨川における安倍氏関連の
城柵
遺跡-大釜館遺跡と八幡館山遺跡|安倍氏の器・清原氏の器-十一世紀の陸奥・出羽の土器編年
刊行年:2011/12
データ:『前九年・後三年合戦-11世紀の城と館』 高志書院 つわものたちの城と館
387. 関 博充|女鹿 潤哉|赤沼 英男 律令期の陸奥国官営施設における鉄器入手ルートについて.-
城柵
・官衙出土鉄器の金属考古学的調査を通して
刊行年:2010/03
データ:岩手県立博物館研究報告 27 岩手県立博物館
388. 関 博充|女鹿 潤哉|赤沼 英男|佐々木 整 律令期の陸奥国官営施設における鉄器獲得方法.-
城柵
・官衙出土鉄器の解析を通して
刊行年:2006/03
データ:岩手県立博物館研究報告 23 岩手県立博物館
389. 関 博充|女鹿 潤哉|赤沼 英男|佐々木 整 律令期の陸奥国官営施設における鉄器獲得方法について(3).-
城柵
・官衙出土鉄器の解析を通して
刊行年:2009/03
データ:岩手県立博物館研究報告 26 岩手県立博物館
390. 関 博充|女鹿 潤哉|高橋 誠明|赤沼 英男|佐々木 整 律令期の陸奥国官営施設における鉄器獲得方法について(2).-
城柵
・官衙出土鉄器の金属考古学解析を通して
刊行年:2007/03
データ:岩手県立博物館研究報告 24 岩手県立博物館
391. 進藤 秋輝 多賀城とは|
城柵
のはじまり・郡山遺跡|多賀城の創建と政庁|官舎が建ち並ぶ曹司域|政治都市・国府域|多賀城の終焉
刊行年:2010/02
データ:『古代東北統治の拠点-多賀城』 新泉社
392. 新野 直吉|船木 義勝 古代の北羽|払田柵|
城柵
・国府の政庁と払田柵|『和名類聚抄』と古辞書類に見る国府|払田柵の歴史的位置|出羽国府の移転
刊行年:1990/07
データ:『払田柵の研究』 文献出版
393. 坪井 清足 甦る古代都城と寺院(宮から都へ|帝王の都|律令体制のうちそと)|古典世界の基調(地方官衙と
城柵
-古代の防衛と経略)
刊行年:1974/04
データ:『古代史発掘』 9 講談社 国衙郡衙
394. 山田 安彦 古代東北におけるフロンティアの自然的基礎(仙北平野の特性と洪水|仙北平野における土地生産性|低湿地の分布と古代
城柵
の立地)
刊行年:1976/04
データ:『古代東北のフロンティア』 古今書院
395. 山田 安彦 律令体制による古代東北のフロンティアにおける地域的整備(辺境条里の意義|人口と農家戸数の推計|
城柵
と条里型土地割の分布)
刊行年:1976/04
データ:『古代東北のフロンティア』 古今書院
396. - プロローグ-古代蝦夷への道|律令世界と蝦夷|
城柵
と律令制|律令制と祭祀|胆沢城-蝦夷交流の舞台|北の交流・交易の世界|エピローグ-奥六郡の世界へ
刊行年:2002/08
データ:『胆沢城展-蝦夷交流の舞台』 胆沢城造営1200年記念事業実行委員会|水沢市埋蔵文化財調査センター 図録パンフレット
397. 工藤 雅樹 はじめに|大化の改新以前(「エミシ」「エゾ」の諸段階|第一段階|第二段階)|大化の改新と陸奥国(大化の改新と「東国国司」|『常陸国風土記』を読む|国司制の成立と国府|郡司と郡衙|里(郷)|白河関・菊多関)|
城柵
・軍団(
城柵
の造営と移民の導入|軍団制)
刊行年:2001/09
データ:『律令国家とふくしま』 歴史春秋出版 国造軍|阿倍氏
398. - 古代
城柵
「志波城」(エミシと
城柵
|志波城の造営と移転)|エミシのくらしと末期古墳(志波城造営以前のムラ|末期古墳と地方豪族)|志波城の立地と構造(地形と位置|規模と構造)|外郭線と竪穴住居群(外郭線の構造|城内の竪穴住居群)|政庁と官衙(政庁の構造|政庁周辺の官衙)|役人と兵士のくらし|徳丹城・胆沢城の支配|史跡の保存整備と活用
刊行年:2003/08
データ:『国指定史跡志波城跡 「志波城古代公園」』 盛岡市教育委員会
399. 工藤 雅樹 古代・中世 みちのくの歴史(東北の古墳|古代
城柵
|平安時代の仏教|稲作の伝来|国分寺と黄金山の産金|鎌倉武士と東北)|古代蝦夷|前九年の役と後三年の役|平泉
刊行年:1986/02
データ:『みちのく伝統文化』 4 小学館
400. 藤沼 邦彦 はじめに|最古の防禦施設|古代の
城柵
|前九年の役・後三年の役と平泉藤原氏|文治の役と鎌倉御家人|南北朝の内乱|伊達氏の台頭|仙台藩の領内支配|戊辰戦争と明治維新
刊行年:1981/02
データ:『日本城郭大系』 3 新人物往来社 概説