日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
401件中[381-400]
280
300
320
340
360
380
400
381.
新野
直吉
氏姓古代の東北|律令制確立期の東北|奈良朝前期の東北経営|奈良朝後期の東北経営|宝亀の兵乱|平安初期の征夷|律令制末期の東北|古代東北の終末
刊行年:1969/07
データ:『律令古代の東北』 北望社 日本古代地方制度の研究
382.
新野
直吉
出羽の国の先史時代-蝦夷文化の由来と実態|古墳時代の出羽地方|出羽の夜明け|出羽の建国と国の拡大|鎮守と征夷|平安時代の出羽|出羽の古代末期
刊行年:1973/07
データ:『出羽の国』 学生社 出羽の馬
383.
新野
直吉
遠き北ぐに|夷狄の国の族長|安倍氏と前九年の役|清原氏と後三年の役|平泉藤原氏の実像
刊行年:1974/03
データ:『古代東北の覇者-史実の中の安倍・清原・藤原氏』 中央公論社
384.
新野
直吉
北方性の語るもの|蝦夷の国の本性|忘れられた北の海みち|鎮守か征夷か|平泉の時代とは
刊行年:1988/10
データ:『古代東北日本の謎』 大和書房
385.
新野
直吉
(コーディネーター)∥王 健群|金 元龍|井上 秀雄|上田 正昭|大林 太良 シンポジウム(第二日)
刊行年:1992/12
データ:『複眼で見る環日本海の古代』 秋田魁新報社
386.
新野
直吉
|船木 義勝 古代の北羽|払田柵|城柵・国府の政庁と払田柵|『和名類聚抄』と古辞書類に見る国府|払田柵の歴史的位置|出羽国府の移転
刊行年:1990/07
データ:『払田柵の研究』 文献出版
387. 高橋 富雄|伊東 信雄|興野 義一|
新野
直吉
|関 晃|大塚 徳郎|小林 清治|入間田 宣夫|佐々木 慶市|藤木 久志|渡辺 信夫|横山 昭男|森田 武∥豊田 武|難波 信雄|清野 洋子(司会) 発言要旨
刊行年:1973/11
データ:歴史 43・44 東北史学会 昭和四十七年度大会シンポジウム「東北史の諸問題」
388.
新野
直吉
初めに|氏姓古代における東北開発|改新政治と東北|陸奥・出羽両国の成立|多賀城と陸奥の経営|秋田城と出羽の経営|現地勢力の成長|律令国家における奥羽の行政軍事的地位|奥羽の経済力|文化の発達|古代奥羽開拓史のこころ|終りに
刊行年:1959/09
データ:『多賀城と秋田城-古代東北の開拓』 東北出版
389.
新野
直吉
古代の開幕|令制開拓の推進-国郡の建置|鎮守政策の推進-軍事行動の開拓的意味|蝦夷征伐の展開-征夷の性格|平安朝前期の東北-開拓の成果|古代の終焉-平泉政権への道
刊行年:1969/11
データ:『古代東北の開拓』 塙書房 日本古代地方制度の研究
390.
新野
直吉
はじめに|古代学を志して|倉田山で学んだ史学|懐旧の倉田山|学徒兵の頃の挿話|大学への回帰|国史学の坂道へ|出会い二つ|広い視野を|北の海みち|史料批判を|おわりに∥自国語での思弁
刊行年:1994/08
データ:『史学の坂道を歩む-倉田山から五十年-』 皇学館大学出版部
391.
新野
直吉
律令国造と私|国造大内陵に参集|大祓に馬を出す国造|律令国造の成立とその背景|出雲国国造と神賀詞奏上|大和国国造一族と官界|陸奥国大国造の栄進|美作備前二国造の栄光|采女と本国国造|防人国造丁の哀愁|律令国造の実像|国土とともに
刊行年:1975/12
データ:『謎の律令国造-知られざる律令国造』 学生社
392.
新野
直吉
はしがき|北ぐに秋田の石器時代|稲作との出合い|恩荷と沙尼具那|秋田城・雄勝城と払田柵|大物忌神・式内社と修験道|仏教の弘通|元慶・天慶の乱|京師への道|大族清原氏の栄光と滅亡|古代の終焉と秋田諸将の悲哀|関係年表|参考文献|あとがき
刊行年:1981/04
データ:『古代史上の秋田』 秋田魁新報社
393.
新野
直吉
原始の東北|氏姓古代の東北|令制確立期の東北|鎮守政策の展開|開拓の進展と東北の充実|蝦夷の第二次抵抗|延暦・弘仁の征夷|平安前期の推移|延喜式の東北|律令制の衰退|前九年・後三年の役|平泉の興亡
刊行年:1986/07
データ:『古代東北史の基本的研究』 角川書店
394.
新野
直吉
東北史伝承期の兵乱|北狄との戦い|奈良朝初期の兵乱|第二次抵抗としての兵乱へ|第二次抵抗兵乱の展開|いわゆる桓武朝征夷前半の兵乱|坂上田村麻呂征夷とその周辺|弘仁期綿麻呂征夷の実態|災異と兵乱|武士の兵乱へ
刊行年:1989/11
データ:『古代東北の兵乱』 吉川弘文館
395.
新野
直吉
はしがき|知られたる将軍、知られざる領袖(坂上田村麻呂とその父祖|陸奥の阿弖流為)|田村麻呂までの鎮守と征夷(律令制の展開と東北|開拓と侵害と)|阿弖流為までの順服と抵抗(良民への憧憬|順化の矛盾と第二次抵抗)|延暦の邂逅(征夷進まず|将軍と領袖)|おわりに
刊行年:1994/08
データ:『田村麻呂と阿弖流為-[古代国家と東北]』 吉川弘文館
396.
新野
直吉
原始の海みち|日本文化と海みち|伝統の生きる北の海みち|粛慎から靺鞨へ|渤海使と出羽秋田城|続く渤海の出羽来航|厚遇の背景と本態|対新羅関係推移の実態|奥羽の産物と北の海みち|北への指向|北の海みちの伝統と展開|海みち永久に
刊行年:1994/11
データ:『古代日本と北の海みち』 高科書店
397. 井上 秀雄(司会)∥寺田 隆信|上田 正昭|今泉 隆雄|関 晃|辛 澄恵|
新野
直吉
|中村 完|須藤 隆|古畑 徹 好太王碑を見て(長春から集安への旅|碑の呼称と碑石・台石|碑面の加工方法|採拓技術と保存状況|碑文の解読(1)|碑文の解読(2)|将軍塚・太王陵・五塊墳の見学|集安県博物館と国内城城壁)
刊行年:1985/03
データ:『好太王碑探訪記』 日本放送出版協会 座談会
398.
新野
直吉
内反りの刀は語る|北方弥生時代の実態|大和武尊と東北|古墳は語る|大化改新体制と陸奥の実情|阿倍比羅夫の北航と対岸|陸奥多賀城の役割|出羽秋田城の地位|渤海の船は何処に来た|黄金花咲くみちのくとは|嶋足異常栄進の謎|呰麻呂の乱とその背景|悲しき大歌人将軍の死の裏側|田村将軍の神秘|地異兵変続く|前九年の役の全貌|悲惨!! 後三年の役の真実|平泉文化の本性|平泉は何故滅ぼされたか
刊行年:1988/12
データ:『古代東北史-やさしい謎解き』 歴史春秋出版 大伴家持|坂上田村麻呂
399.
新野
直吉
原始東北の黎明期|縄文文化の進展と北方性|斑状の稲作文化|蝦夷と出会った将軍たち|東北の古墳文化|律令体制の推進と東北|阿倍水軍北航の謎|中核城柵陸奥多賀城|北方の玄関出羽秋田城|渤海来航と古代東北|渤海使東北から西に|黄金花咲くみちのくと嶋足|伊治呰麻呂の乱は語る|歌人将軍の悲哀|神秘の坂将軍と巨星阿弖流為|地異と兵変|前九年の役の全貌|後三年の役の全貌|平泉文化|古代東北の終焉
刊行年:1996/01
データ:『新古代東北史-やさしい謎解き』 歴史春秋出版
400.
新野
直吉
亀ヶ岡式文化と海みち|多様な弥生文化|古墳文化の時代|大和国家と東北|大化改新と東北|陸奥国多賀城と将軍東人|出羽国秋田城と北の海みち|黄金花咲くみちのく|伊治呰麻呂の乱|征夷軍と阿弖流為|田村麻呂と阿弖流為|綿麻呂征夷の実態|災異と兵変|安倍氏と頼義|清原氏と義家|平泉三代と仏教文化|泰衡の滅亡と東北
刊行年:1998/03
データ:『ジュニア版古代東北史』 文献出版