日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
436件中[381-400]
280
300
320
340
360
380
400
420
381. 永原 慶二 日本における農奴制の形成過程
刊行年:1949/07
データ:歴史学研究 140 岩波書店 新田荘 日本封建制成立過程の研究|
歴史科学
大系4日本封建制の社会と国家(上)
382. 永原 慶二 歴史学の方法と民衆像
刊行年:1977/07
データ:『歴史を学ぶ人々のために』 2 三省堂 歴史学研究の課題と現状
383. 戸田 芳実 日本封建制研究の基本的課題
刊行年:1965/11
データ:日本史研究 81 日本史研究会
歴史科学
大系4日本封建制の社会と国家(上)|日本中世の民衆と領主
384. 遠山 茂樹 歴史学と歴史教育
刊行年:1970/05
データ:『歴史を学ぶ人々のために』 三省堂 歴史学の社会的責任
385. 山本 健 都市文化からみた中世都市と農村の関係
刊行年:1997/05
データ:『卒業論文を書く-テーマ設定と史料の扱い方』 山川出版社 テーマをどのように設定するか-近代以前でのアプローチ
386. 吉村 武彦 日本古代史への視点と方法.-天皇号の成立をめぐって
刊行年:1997/05
データ:『卒業論文を書く-テーマ設定と史料の扱い方』 山川出版社 テーマをどのように設定するか-近代以前でのアプローチ
387. 木村 茂光 和歌.-民衆生活を復元する
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-モノ/文字のあらわすもの
388. 木村 茂光 年代記.-村の記憶を紡ぎだす
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-史料としての書物
389. 小池 淳一 陰陽道書.-書物の享受から追う社会
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-史料としての書物
390. 黒田 明伸 中世渡来銭.-地方の自律性と国家
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 新たな史料の「発見」-行為をよむ
391. 蔵持 重裕 顔と平和.-隠すことと見せること
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 「わたし」とは何か.-名乗り・名付けの歴史学
392. 菊地 大樹 金石文.-モノに刻まれたアジア世界
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-モノ/文字のあらわすもの
393. 佐藤 道信 雅名.-社会性から〝個〟性の表示へ
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 「わたし」とは何か.-名乗り・名付けの歴史学
394. 佐多 芳彦 装束.-身分秩序をうつす「鏡」
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 新たな史料の「発見」-行為をよむ
395. 佐々木 利和 最古の蝦夷.-描かれたイメージ
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 新たな史料の「発見」-場・空間をよむ
396. 蔡 煕国∥編集部翻訳 院士金錫亨著『初期朝日関係研究』について
刊行年:1968/02
データ:朝鮮史研究会会報 19 朝鮮史研究会 翻訳紹介∥朝鮮科学院歴史研究所機関紙『
歴史科学
』1967年3号に掲載された同書の大綱の紹介文
397. 石母田 正 古代家族の形成過程.-正倉院文書所収戸籍の研究
刊行年:1942/09
データ:社会経済史学 12-6 社会経済史学会(発行)|岩波書店(発売)
歴史科学
大系2古代国家と奴隷制(上)|石母田正著作集2古代社会論Ⅱ
398. 石母田 正 奈良時代の村落についての一資料.-絶戸遺産の一考察
刊行年:1943/05
データ:経済史研究 29-5 刊行年については著作集2が正しく,校倉,著作集の著作目録は誤り
歴史科学
大系2古代国家と奴隷制(上)|石母田正著作集2古代社会論Ⅱ
399. 石母田 正 古代史研究の回顧と展望 昭和十八年度
刊行年:1947/09
データ:『日本庄園史』 近藤書店
歴史科学
大系4日本封建制の社会と国家(上)|石母田正著作集5中世的世界の形成
400. 石母田 正 古代貴族の英雄時代.-古事記の一考察
刊行年:1948/12
データ:『論集史学』 三省堂
歴史科学
大系1日本原始共産制社会と国家の形成|石母田正著作集10古代貴族の英雄時代|神話と文学