日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
771件中[381-400]
280
300
320
340
360
380
400
420
440
460
381. 白井 純 キリシタン版前期国字版本の平仮名活字について
刊行年:2005/05
データ:『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』
汲古
書院
382. 広田 二郎 第三期『万葉集』における天皇像
刊行年:1991/05
データ:『日本文学の視点と諸相』
汲古
書院
383. 普 慧∥石村 貴博訳 恵能とその碑銘の作者 王維・柳宗元・劉禹錫
刊行年:2007/09
データ:『長安都市文化と朝鮮・日本』
汲古
書院
384. 堀 毅 唐律遡源攷.-秦律における〝一人有数罪〟の規定を中心とする一考察
刊行年:1984/05
データ:『律令制の諸問題』
汲古
書院
385. 古田 恵美子 『往生要集』の諸本に就いて
刊行年:1995/10
データ:『国語学論集』
汲古
書院
386. 紅林 幸子 「無」・「无」字の問題系.-『唐開成石経周易』における二字体
刊行年:2005/05
データ:『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』
汲古
書院
387. 方 一新 閻崇『敦煌変文詞語匯釈』の検討および補
刊行年:2005/05
データ:『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』
汲古
書院
388. 方 蘊華∥鈴木 崇義訳 漢大賦に見える漢代長安の社会風俗と都市精神
刊行年:2007/09
データ:『長安都市文化と朝鮮・日本』
汲古
書院
389. 朴 盛鍾∥伊 幸舜訳 韓国漢字の表音字と表意字
刊行年:2005/05
データ:『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』
汲古
書院
390. 朴 鎮浩 周本『華厳経』巻第六における点吐の重複表記と符号
刊行年:2005/05
データ:『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』
汲古
書院
391. 藤原 克己 小野篁.-承和期の文人の一典型として
刊行年:1986/10
データ:『中古文学と漢文学』 Ⅰ
汲古
書院
392. 福沢 将樹 あらすじ過去と別人格.-『法華百座聞書抄』のキ・ケリ
刊行年:2005/05
データ:『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』
汲古
書院
393. 福島 秋穂 日本の神話と中国の文化.-鳥船再考
刊行年:1986/03
データ:『和漢比較文学研究の構想』
汲古
書院
394. 福島 秋穂 海神の宮訪問譚をめぐって
刊行年:1993/09
データ:『記紀と漢文学』
汲古
書院
395. 平野 さつき 延慶本『平家物語』の対中国意識について
刊行年:1993/04
データ:『軍記と漢文学』
汲古
書院
396. 平林 盛得 後鳥羽天皇宸記と宸記逸文
刊行年:1991/08
データ:『国書漢籍論集』
汲古
書院
397. 日野 開三郎 唐の賦役令の嶺南税戸米に就いて
刊行年:1984/05
データ:『律令制の諸問題』
汲古
書院
398. 東辻 保和 「もの」「こと」構文と精神作用語彙
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』
汲古
書院
399. 原 卓志 平安・鎌倉時代における「仮令」について
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』
汲古
書院
400. 原 豊二 文学研究資料としての「古筆切」.-日中両文学の交流を踏まえて
刊行年:2007/09
データ:『長安都市文化と朝鮮・日本』
汲古
書院