日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1585件中[381-400]
280
300
320
340
360
380
400
420
440
460
381. 鈴木 康之 琉球弧の滑石製石鍋
刊行年:2009/11
データ:『中世東アジアの周縁世界』 同成社
生産
と流通(ロクロ土器の
生産
と普及)コラム
382. 瀬川 拓郎 蝦夷の表象としてのワシ羽
刊行年:2009/11
データ:『中世東アジアの周縁世界』 同成社
生産
と流通(
生産
・流通の諸相②) 聖徳太子絵伝
383. 青野 友哉 北海道における貝塚文化の消長.-縄文時代~近代の生業と祭祀
刊行年:2008/10
データ:『地域と文化の考古学』 Ⅱ 六一書房 生業・
生産
と技術
384. 木下 忠 弥生時代の農耕具と民俗資料
刊行年:1976/07
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=民族学・考古学 10 JICC(ジック)出版局
385. 熊谷 常正 琥珀
刊行年:1993/04
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 1 ぎょうせい 掘り出した遺物-平安から鎌倉相当時期
生産
386. 久世 仁士 鐸形蛸壺出土遺跡に関する一試考
刊行年:2003/11
データ:法政考古学 30 法政考古学会 須恵器
生産
387. 金田 章裕 地割の起源
刊行年:2000/03
データ:『古代史の論点』 1 小学館
388. 北野 重 柏原市所在の製鉄関連遺跡
刊行年:1991/11
データ:古代を考える 53 古代を考える会
389. 甲元 眞之 弥生時代の食糧事情
刊行年:2000/03
データ:『古代史の論点』 1 小学館
390. 国分 直一 交易(介類-貝の交易をめぐって)
刊行年:1971/09
データ:『新版考古学講座』 9 雄山閣出版
391. 木内 武男 製作技術(木工と漆工)
刊行年:1971/09
データ:『新版考古学講座』 9 雄山閣出版
392. 河野 一隆 水晶製玉作と階層性.-奈具岡遺跡を中心に
刊行年:2000/08
データ:季刊考古学 別冊10 雄山閣出版
生産
と流通
393. 川崎 茂 鉱山集落
刊行年:1989/09
データ:『講座考古地理学』 5 学生社 丹生神社|黄金山天平産金
394. 河合 君近 瀬戸窯の成立
刊行年:2006/06
データ:『鎌倉時代の考古学』 高志書院
生産
と流通
395. 加納 俊介 古墳の成立と土器の移動.-東海西部系土器の動向
刊行年:1988/08
データ:季刊考古学 24 雄山閣出版 土器の
生産
と流通
396. 櫻木 晋一 洪武通宝の出土と成分組成
刊行年:1998/02
データ:季刊考古学 62 雄山閣出版 人文社会科学と理化学の協同
397. 嶋谷 和彦 中世の無文銭とその成分組成
刊行年:1998/02
データ:季刊考古学 62 雄山閣出版 人文社会科学と理化学の協同
398. 清水 潤三 交通(舟航)
刊行年:1971/09
データ:『新版考古学講座』 9 雄山閣出版
399. 佐原 眞 まとめと展望
刊行年:2000/03
データ:『古代史の論点』 1 小学館
400. 佐原 康夫 青銅製品としての中国古代青銅銭
刊行年:1998/02
データ:季刊考古学 62 雄山閣出版 コラム 半両銭