日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
561件中[381-400]
280
300
320
340
360
380
400
420
440
460
381. 牛島 理絵 「令取茲成種」考
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
382. 上野 誠 筑紫君磐井の墓.-その説話的理解
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀
論究
』 おうふう
383. 上野 誠 折口信夫の小説「生き口を問ふ女」の論
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
384. 植田 麦 「黄泉比良坂」追考
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
385. 山田 昌功 讃岐国善通・蔓茶羅両寺における荘園領主制の展開.-二毛作と「小経営」をめぐって
刊行年:1979/06
データ:『
論究
日本古代史』 学生社
386. 堀内 和明 平安中期検非違使の武力について
刊行年:1979/06
データ:『
論究
日本古代史』 学生社
387. 舟ケ崎 正孝 平安時代後期の地方と仏教
刊行年:1963/11
データ:『日本歴史
論究
』 二宮書店
388. 福沢 健 孝徳紀大化五年三月是月条の語るもの.-建皇子の母の死を語る物語
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
389. 廣岡 義隆 文末辞・語已辞としての「者」字(一).-『風土記』逸文・『萬葉集』巻十六左注の用法から
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀
論究
』 おうふう →三重大学日本語学文学12(20016/06)
390. 廣岡 義隆 乙類風土記から甲類風土記へ.-九州風土記寸考
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
391. 原田 留美 黒日売の物語について.-吉備の服属の語るもの
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀
論究
』 おうふう
392. 原田 留美 播磨国風土記における地名起源・由来記事について.-その根拠となったエピソードから考える
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
393. 橋本 雅之 『常陸国風土記』における漢語表現の受容をめぐって
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀
論究
』 おうふう
394. 橋本 雅之 本居宣長の神話的コスモロジー.-「天地図」に描かれた神話世界
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
395. 沼田 武彦 古代村落祭祀の史的位置
刊行年:1979/06
データ:『
論究
日本古代史』 学生社
396. 山﨑 かおり 手白髪命考.-継体天皇の大后の背景
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
397. 山尾 幸久 県の史料について
刊行年:1979/06
データ:『
論究
日本古代史』 学生社
398. 矢嶋 泉 切り伏せられた喪屋.-迦毛大御神の待遇表現をめぐって
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
399. 毛利 正守 大物主神が関わる「神子・神御子」の意義.-古事記の場合
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀
論究
』 おうふう
400. 毛利 正守 日本書紀における漢籍の利用と引用
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう