日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[381-400]
280
300
320
340
360
380
400
420
440
460
381. 石井 文夫 四段活用をする謙譲の助動詞「たまふ」をめぐって.-『足利本仮名書き法華経』にみられる一つの語法
刊行年:1979/02
データ:『国語学
論集
』 勉誠社
382. 伊牟田 経久 蜻蛉日記の特異語
刊行年:1979/02
データ:『国語学
論集
』 勉誠社
383. 奥村 茂輝 奈良時代における京内離宮の造営
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
384. 奥田 慈應 聖徳太子の四種生死節と潤業の惑
刊行年:1975/11
データ:『仏教研究
論集
』 清文堂出版
385. 岡崎 和夫 上代の一人称代名詞.-ア・ワ・アレ・ワレ並存の問題
刊行年:1976/12
データ:『国語学
論集
』 表現社
386. 岡崎 和夫 「為」字の特殊訓について
刊行年:1979/02
データ:『国語学
論集
』 勉誠社
387. 大庭 重信 渡来人と麦作
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
388. 大谷 猛 日本出土の「轡」について
刊行年:1985/05
データ:『
論集
日本原史』 吉川弘文館 馬の文化叢書1古代 埋もれた馬文化
389. 岩松 保 横穴系埋葬施設における閉塞・開口方法の系譜.-竪穴系埋葬施設の構造と追葬方法から
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
390. 禹 在柄? 百済地域の竹幕洞祭祀遺跡と前方後円墳が語る5~6世紀の百済と倭国
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
391. 遠藤 宏 万葉集巻十四の原資料・再考.-「延喜式的図式」との関わりを中心に
刊行年:1977/11
データ:『
論集
上代文学』 8 笠間書院 国郡の配列法
論集
上代文学8
392. 藤 謙敬 弘法大師の教育思想
刊行年:1975/11
データ:『仏教研究
論集
』 清文堂出版
393. 林 史典 法華経音義における字音分類
刊行年:1979/02
データ:『国語学
論集
』 勉誠社
394. 林 勉 訓点語の古語性と万葉集の訓読
刊行年:1979/02
データ:『国語学
論集
』 勉誠社
395. 林 正憲 「古墳」から「寺院」へ.-小地域におけるケーススタディ
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
396. 橋本 達也 古墳時代中期甲冑の終焉とその評価.-中期と後期を分かつもの
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
397. 箱崎 和久 東大寺七重塔考
刊行年:2004/12
データ:『
論集
東大寺創建前後』 法蔵館 美術史学・建築史学セクション
398. 根来 司 平安女流文学注解二題
刊行年:1969/06
データ:『国語学
論集
』 表現社
399. 根来 司 源氏物語その散文の純粋性
刊行年:1976/12
データ:『国語学
論集
』 表現社
400. 根来 司 枕草子の表現手法
刊行年:1979/02
データ:『国語学
論集
』 勉誠社