日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7701件中[3801-3820]
3700
3720
3740
3760
3780
3800
3820
3840
3860
3880
3801. 坂尻 彰宏 帰ってきた男.-草原とオアシスのあいだ
刊行年:2008/06
データ:『
世界
史を書き直す 日本史を書き直す-阪大史学の挑戦』 和泉書院
3802. 坂井 秀弥 中世の主要港 三津七湊の現状と十三湊
刊行年:2004/09
データ:『中世十三湊の
世界
-よみがえる北の港湾都市』 新人物往来社
3803. 齋藤 融 奈良朝の政争|地方政治の展開・東日本編(出羽国)
刊行年:1999/06
データ:『続日本紀の
世界
-奈良時代への招待』 思文閣出版 長屋王|藤原仲麻呂
3804. 斉藤 利男 はじめに|北緯四〇度以北の十~十二世紀
刊行年:1999/07
データ:『北の内海
世界
-北奥羽・蝦夷ケ島と地域諸集団』 山川出版社
3805. 斉藤 利男 はじめに|安藤氏の乱と西浜折曾関・外浜内末部の城郭遺跡
刊行年:2002/05
データ:『北の環日本海
世界
-書きかえられる津軽安藤氏』 山川出版社
3806. 駒木 敏 日の皇子の国土.-鎮めの都市
刊行年:1994/11
データ:『古代都市文学論-書紀・万葉・源氏物語の
世界
』 翰林書房 藤原京|神仙思想
3807. 小松 茂人 運命観-運命を畏れる者と超える者|無常観-死の表現をめぐって|愛の諸相-主従愛・夫婦愛・親子愛をめぐって
刊行年:1981/09
データ:『『平家物語』の
世界
-激動のなかの文学と人間-』 東北大学教育学部附属大学教育開放センター
3808. 五味 文彦 鎌倉後期・在地社会の変質
刊行年:1996/11
データ:『土地と在地の
世界
を探る-古代から中世へ』 山川出版社
3809. 五味 文彦 鎌倉と京の王権.-歴史書の系譜
刊行年:2004/07
データ:『中世の系譜-東と西、北と南の
世界
』 高志書院 中世社会史料論
3810. 小林 真人 北海道の戦国時代と中世アイヌ民族の社会と文化
刊行年:1999/07
データ:『北の内海
世界
-北奥羽・蝦夷ケ島と地域諸集団』 山川出版社
3811. 小林 義孝 墓塔の成立過程
刊行年:2004/07
データ:『中世の系譜-東と西、北と南の
世界
』 高志書院
3812. 加藤 雄三 あとがき
刊行年:2011/03
データ:『東アジアの民族的
世界
-境界地域における多文化的状況と相互認識』 有志舎
3813. 石崎 高臣 長者ヶ原廃寺跡の概要
刊行年:2007/03
データ:『平泉文化をささえた川と道』奥州市
世界
遺産シンポジウム資料集 奥州市|奥州市教育委員会 遺跡報告
3814. 井上 聡 神領興行法と在地構造の転換|荘園関係文献目録
刊行年:1996/11
データ:『土地と在地の
世界
を探る-古代から中世へ』 山川出版社
3815. 稲木 吉一 仏像鑑賞の手引き
刊行年:1995/11
データ:『中世の
世界
に誘う 仏像-院派仏師の系譜と造像』 横浜市歴史博物館
3816. 伊藤 博幸 考古学からみた奥州の川と道.-北上川中流域周辺の交通について
刊行年:2007/03
データ:『平泉文化をささえた川と道』奥州市
世界
遺産シンポジウム資料集 奥州市|奥州市教育委員会 報告
3817. 伊藤 勝徳 カムィヤキ古窯跡群の調査および概要
刊行年:2001/03
データ:『徳之島 カムィヤキ窯跡群の
世界
-徳之島をめぐる歴史と文化-』 名瀬市教育委員会
3818. 一瀬 和夫 古代の戸籍(墨書のひろがり)
刊行年:1995/10
データ:『古代人名録-戸籍と計帳の
世界
-』平成7年度秋期特別展 大阪府立近つ飛鳥博物館
3819. 一瀬 和夫 「河内国」銅印をつくる
刊行年:1995/10
データ:『古代人名録-戸籍と計帳の
世界
-』平成7年度秋期特別展 大阪府立近つ飛鳥博物館 古代の戸籍 コラム
3820. 市村 高男 中世七戸から見た南部氏と糠部.-南北朝~室町期を中心に
刊行年:2003/03
データ:『中世糠部の
世界
と南部氏-馬と海と城館』 高志書院 歴史の中の南部氏