日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7453件中[3821-3840]
3720
3740
3760
3780
3800
3820
3840
3860
3880
3900
3821. 工藤 雅樹 中尊寺建立供養願文.-伽藍造営の理由を記す
刊行年:2007/11/17
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道44 平泉藤原
氏
3822. 工藤 雅樹 押領使.-陸奥と出羽支配を公認
刊行年:2007/12/15
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道46 平泉藤原
氏
3823. 工藤 雅樹 平泉の貴賓たち.-地方政権に身を寄せる
刊行年:2008/01/19
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道48 平泉藤原
氏
3824. 工藤 雅樹 奥州合戦㊤阿津賀志山の戦い.-国衡討たれ敗戦色濃く
刊行年:2008/05/17
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道55 平泉藤原
氏
3825. 金野 静一 清衡上洛か.-憧憬の都見ずして平泉なし
刊行年:2002/11/01
データ:朝日新聞(岩手版) 朝日新聞社 奥州藤原
氏
の興亡43 「兵衛尉清衡」|「平清衡」 平泉物語-藤原
氏
四代の盛衰
3826. 金野 静一 跡目戦で決着.-平泉の伽藍 一部が焼失
刊行年:2003/03/14
データ:朝日新聞(岩手版) 朝日新聞社 奥州藤原
氏
の興亡59 小館(惟常)|御曹子(基衡)|清衡の妻 平泉物語-藤原
氏
四代の盛衰
3827. 金野 静一 高まる期待.-秀衡挙兵の風評次々と
刊行年:2004/02/26
データ:朝日新聞(岩手版) 朝日新聞社 奥州藤原
氏
の興亡97 平泉物語-藤原
氏
四代の盛衰
3828. 金野 静一 隠然たる勢力.-かたくなに動かぬ秀衡
刊行年:2004/03/04
データ:朝日新聞(岩手版) 朝日新聞社 奥州藤原
氏
の興亡98 平泉物語-藤原
氏
四代の盛衰
3829. 太田 亮 姓
氏
雑考(其一)(其二)
刊行年:1914/08|09
データ:歴史地理 24-2|3 日本歴史地理学会 阿倍之波延比売によって和安部言
氏
存在を確定す|天之狭霧命につきて|木国造は筑波国造にあらずや|葛木出石姫によりて尾張家と但馬出石家との関係を考ふ|出石心大臣命|淡海川枯姫と近江における物部
氏
3830. 森 嘉兵衛 建武中興の人々(一一)~(二十四)
刊行年:1951/08/21-09/01|09/03-04
データ:新岩手日報 新岩手社 岩手を作る人々(96)~(109)南部
氏
一族(1)|南部一族(2)~(14) 岩手をつくる人々 上
3831. 高村 花塘 津市沿革考
刊行年:1912/09
データ:歴史地理 20-3 日本歴史地理学会(編輯)|三省堂書店(発行) はしがき|津の名称|安濃の名称|上古の安濃津|安濃津の発展|津と伊勢平
氏
|城府の変遷|戦国時代の安濃津|藤堂
氏
と津城|維新前後の津町
3832. 熊谷 公男 支配者が現れる(日高見の国)|海道の世界(牡鹿郡と海道の人々|種継暗殺事件と牡鹿
氏
|道嶋
氏
の活躍|京師の道嶋
氏
)
刊行年:1996/03
データ:『石巻の歴史』 1 石巻市
3833. 魏 世萍 既婚女性の
氏
における通時的な比較文化研究(1)-律令と既婚女性の
氏
を中心に|同(2)-律令の解体と婦女の
氏
刊行年:2002/03|2003/03
データ:文研会紀要 13|14 愛知学院大学大学院文学研究科文研会
3834. 井上 雅孝 岩手郡厨川における安倍
氏
関連の城柵遺跡-大釜館遺跡と八幡館山遺跡|安倍
氏
の器・清原
氏
の器-十一世紀の陸奥・出羽の土器編年
刊行年:2011/12
データ:『前九年・後三年合戦-11世紀の城と館』 高志書院 つわものたちの城と館
3835. 小倉 慈司 沖森卓也・佐藤信・矢嶋泉編著『古代
氏
文集-住吉大社神代記・古語拾遺・新撰亀相記・高橋
氏
文・秦
氏
本系帳』
刊行年:2012/09
データ:歴史と地理 657 山川出版社 新刊の情報と紹介
3836. 田島 公 「シンポジウム 伊奈谷の古墳と古代の舎人軍団-大王家の親衛騎兵隊と古代の飯田-」主旨説明|古代信濃の宮号舎人
氏
族-金刺舎人
氏
・他田舎人
氏
・久米舎人
氏
刊行年:2009/08
データ:飯田市歴史研究所 年報 7 飯田市教育委員会 シンポジウム
3837. 高橋 範子 小野道風筆 三体白
氏
詩巻|藤原行成筆 白
氏
詩巻(後嵯峨院本白
氏
詩巻)|大燈国師墨蹟 渓林偈、南嶽偈
刊行年:1997/10/26
データ:『週刊朝日百科』 1142 朝日新聞社
3838. 山名 隆弘 飯野八幡宮の工芸品-大薙刀・常滑大壺・銅鐘|南北朝動乱起こる-伊賀
氏
と国魂
氏
の動き|室町幕府と岩城
氏
-海道五郡一揆
刊行年:1999/04
データ:『図説いわきの歴史』 郷土出版社 鎌倉・南北朝・室町・戦国時代
3839. 黒田 達也 6世紀中葉前後の倭政権の権力体制.-大王家・蘇我
氏
・和珥
氏
・物部
氏
と藤ノ木古墳の被葬者をめぐって
刊行年:1989/06
データ:「社会科」学研究 17 「社会科」学研究会 朝鮮・中国と日本古代大臣制-「大臣・大連制」についての再検討
3840. 来水 明子 八幡太郎義家-東国源
氏
の棟梁|白河法皇-院政の創始者|源
氏
の八幡信仰|清原
氏
刊行年:1975/05
データ:『人物探訪・日本の歴史』 2 暁教育図書