日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4889件中[3841-3860]
3740
3760
3780
3800
3820
3840
3860
3880
3900
3920
3841. 松村 博文|松田 律史|堀江 由美 上ノ国町勝館山遺跡における平成20・21年度出土人骨について
刊行年:2010/03
データ:『史跡 上之国館跡』 3 上ノ国町教育委員会 自然
科学
分析
3842. 布目 順郎 坂尻遺跡出土の絹織物について
刊行年:1985/03
データ:『坂尻遺跡』 袋井市教育委員会
3843. 布目 潮 漢律体系化の試論.-列侯の死刑をめぐって
刊行年:1957/
データ:東方学報 27 京都大学人文
科学
研究所 布目潮中国史論集 上巻 漢代史篇 唐代史篇一
3844. 高田 時雄 清野謙次蒐集敦煌写経の行方
刊行年:2006/11
データ:漢字と文化 9 文部
科学
省21世紀COEプログラム「東アジアにおける人文情報学研究教育拠点-漢字文化の全き継承と発展のために-」
3845. 高田 時雄 丁類《五臺山讚》小注
刊行年:2012/03
データ:『涅瓦河邊談敦煌』 京都大学人文
科学
研究所「西陲発現中国中世写本研究班」
3846. 高梨 修 奄美諸島考古学と喜界島.-最近20年間の考古学的成果から考える「南島」の歴史的段階
刊行年:2007/02
データ:平成18年度シンポジウム『古代・中世の境界領域-キカイジマの位置付けをめぐって-』資料集 文部
科学
省
科学
研究費補助金特定領域研究「中世考古学の総合的研究」C01-4「中世東アジアの交流・交易システムに関する新研究戦略の開発・検討」班(研究代表者池田榮史琉球大学教授) →『古代中世の境界領域-キカイガシマの世界』(高志書院,2008/03)
3847. 田代 脩 佐々目郷をめぐる若干の問題.-反省と批判
刊行年:1988/03
データ:『北日本中世史の総合的研究』 東北大学文学部
3848. 高橋 芳郎 部曲・客女から人力・女使へ.-唐宋間身分編成原理の転換
刊行年:1986/03
データ:『変革期アジアの法と経済』 北海道大学文学部
3849. 高久 健二 楽浪郡と三韓の交易システムの形成
刊行年:2012/03
データ:専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター年報 6 専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター
3850. 高瀬 克範|遠藤 英子 埼玉県志木市田子山遺跡第31地点弥生時代21号住居跡出土炭化種子の分析
刊行年:2010/03
データ:古代学研究所紀要 12 明治大学古代学研究所
3851. 田辺 旬 『平家物語』と頼朝挙兵
刊行年:2010/12
データ:古代学研究所紀要 14 明治大学古代学研究所
3852. 孫 薇 中世・東アジアにおける隣国の行き来.-明皇帝から琉球国王への勅封下賜を通じて
刊行年:2003/10
データ:国際日本学 1 法政大学国際日本学研究所
3853. 孫 薇 割據時代の琉球.-十四世紀七十年代から十五世紀二十年代にかけて
刊行年:2005/03
データ:国際日本学 2 法政大学国際日本学研究所
3854. 早田 勉 小平市小川町2丁目地点における火山灰分析
刊行年:2001/03
データ:『東山道武蔵路の調査研究』 古代学協会・古代学研究所 自然
科学
分析
3855. 關尾 史郎 曹氏一族墓出土の姓名磚雑識|Дх02947vの紀年をめぐって
刊行年:2002/03
データ:『出土史料を用いた漢魏交替期の社会変動に関する基礎的研究』 新潟大学人文学部
3856. 關尾 史郎 はじめに
刊行年:2005/03
データ:『中国国内所蔵敦煌・吐魯番文献の歴史学的・文献学的研究』 新潟大学人文学部
3857. 關尾 史郎 はじめに
刊行年:2007/03
データ:『大域的文化システムの再構成に関する資料学的研究年次報告書』 2006 新潟大学超域研究機構
3858. 關尾 史郎 はじめに
刊行年:2008/03
データ:『大域的文化システムの再構成に関する資料学的研究年次報告書』 2007 新潟大学超域研究機構
3859. 關尾 史郎 敦煌・吐魯番出土「五胡」戸籍とその意義
刊行年:2009/03
データ:『国際ワークショップ「敦煌・吐魯番文献と西北地域」予稿集』 新潟大学人文社会・教育
科学
系附置環東アジア研究センター|新潟大学人文学部 報告
3860. 關尾 史郎編 中国国内、敦煌文献所蔵機関および図録・目録類一覧
刊行年:2005/03
データ:『中国国内所蔵敦煌・吐魯番文献の歴史学的・文献学的研究』 新潟大学人文学部