日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[3841-3860]
3740
3760
3780
3800
3820
3840
3860
3880
3900
3920
3841. 下出 積與 霊峰に淳朴の祈り
-
山岳信仰の原点|神々の座・白山開く大和尚
-
越の高僧・泰澄大徳の伝承
刊行年:1982/02
データ:『日本史の舞台』 1 集英社
3842. 島田 次郎 九
-
十三世紀における私領の形成と鎌倉幕府法.
-
山野未開地所有の問題を中心として
刊行年:1958/10
データ:史学雑誌 67-10 山川出版社
3843. 柴田 俊彰 稲作の始まり
-
弥生時代の水田跡(台畑遺跡)と石包丁|弥生人の墓
-
青柳遺跡の再葬墓
刊行年:1999/06
データ:『図説福島市の歴史』 郷土出版社 原始
3844. 柴田 俊彰 大鳥城の謎
-
福島市の中世城館|中世の焼き物
-
赤川窯跡と毘沙門平窯跡
刊行年:1999/06
データ:『図説福島市の歴史』 郷土出版社 中世 文治五年合戦
3845. 志賀 崇 鳥取県上原遺跡群
-
因幡国気多郡衙|鳥取県戸島・馬場遺跡
-
因幡国気多郡衙
刊行年:2009/03
データ:『日本古代の郡衙遺跡』 雄山閣 発掘された郡衙遺跡
3846. 設楽 政健 平安時代の製塩遺跡
-
内真部(9)遺跡・大沢遺跡|平安時代の集団墓地
-
新町野遺跡
刊行年:2007/01
データ:『図説青森・東津軽の歴史』 郷土出版社 古代
3847. 佐野 忠史 平安時代の祭祀を物語る斎串
-
石上神社遺跡|自然堤防上の集落
-
久米川遺跡・懸河遺跡・松枝遺跡
刊行年:2006/12
データ:『図説五所川原・西北津軽の歴史』 郷土出版社 古代
3848. 佐々木 利和 歴史としてのアイヌ文化期|生活のなかの工芸
-
女の手わざ|生活のなかの工芸
-
男の手わざ|結び
刊行年:1995/11
データ:『日本の美術』 354 至文堂
3849. 佐々木 利和 アイヌ文化と向き合う
-
プロローグ|隣り合う異文化|アイヌの衣服|生活をささえる道具たち|千島
-
その知られざる文化要素
刊行年:2001/10
データ:『アイヌ文化誌ノート』 吉川弘文館
3850. 相川 宏 カルナヴァレスクな生へ.
-
増賀奇行譚のパトロギア
刊行年:1994/03
データ:日本大学芸術学部紀要 23 日本大学芸術学部
3851. 相京 建史 清里・庚申塚遺跡のその後.
-
遺物を中心に
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』 群馬県埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(弥生時代)
3852. 相澤 央 佐渡国の贄.
-
平城京跡二条大路出土佐渡国木簡の検討から
刊行年:2002/10
データ:新潟史学 49 新潟史学会
3853. 相曽 貴志 政事要略にみえる式.
-
糺弾雑事を中心に
刊行年:1995/03
データ:書陵部紀要 46 宮内庁書陵部
3854. 相曽 貴志 九世紀における諸王の待遇.
-
皇親時服を中心として
刊行年:1995/07
データ:『日本古代の法と社会』 吉川弘文館
3855. 相磯 貞三 万葉集と記紀歌謡.
-
万葉集の文学史的考察
刊行年:1958/12
データ:国文学 解釈と教材の研究 4-1 学燈社
3856. 會田 信行 古地磁気の調査.
-
古地磁気層序学の方法
刊行年:2003/03
データ:『地球環境調査計測事典』 2 フジ・テクノシステム 遺跡の探査法
3857. 相田 満 地名オントロジ.
-
大日本地名辞書からの出発
刊行年:2009/07
データ:情報処理学会研究報告 2009-CH-83 情報処理学会 デジタル地名辞書
3858. 相原 康二 古代の集落と生活
-
蝦夷の集落|伝世的遺物類
刊行年:1992/08
データ:『新版古代の日本』 9 角川書店 東北編∥
-
|コラム 北海道式土器と人の南下
3859. 相原 康二 縄文時代の集落.
-
ムラのシンボル竪穴住居
刊行年:1994/11
データ:白い国の詩 459 東北電力株式会社 東北文化の源流 縄文
3860. 相原 嘉之 倭京の実像.
-
飛鳥地域における京の成立過程
刊行年:1993/03
データ:滋賀県文化財保護協会紀要 6 滋賀県文化財保護協会